• ベストアンサー

ぶぶ漬けの喩は皆さんご存じですか??

こんばんは。 私は関東に住んでいる高校2年生(今年18歳)です。 先日、私のお家へ遊びに来て、結構な長居をしていた友人に、 「ぶぶ漬けでも食っていきますか?」という事を云った処、 意味が通じませんでした。 元々京都で使われているものではありますが、 皆さんはぶぶ漬けの喩えをご存じですか? 友人は、「ぶぶ漬け」という言葉自体知らなかったみたいです。。 「何それ、お漬物?」と返されました。 もしよろしければ、 「何処でどうして知ったのか」「住んでいる地域」「年齢」も一緒に教えてください。

noname#133125
noname#133125

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.5

こんばんは。 「ぶぶ漬けどうどすか?」の発祥の地京都から回答します。 京都で生まれ育って30数年ですので、聞いたことはありますが、実際に使ったことはありません。 一度、大学の友人の実家に遊びに行った時に、お母様から「美味しいヘシコがあるし、お茶漬けでも食べる?」って言われた時は、真剣に帰らないといけないかと思いました。 回りくど~い言い方は、京都の中心に住まはったら、よ~勉強になりますえ。(笑)

その他の回答 (11)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.12

関西出身なので、ぶぶ漬けは、何となく知ってたな・・・。 明確に理解したのは、中高学生くらいの頃、何かの本だったか、国語の試験問題文だかで、読んだ気がしますよ。 「京都の人は独特な言い回しをして、排他的なイメージがあるけど、それは直接的に言うのが失礼だから、婉曲に表現する文化・マナーだ」みたいなコトが書いてたと記憶。 経験したのは、社会人駆け出しの頃、京都の料亭だかで、女将さんとそんな話をしましたヨ。 ただ「ぶぶ」は、「おぶう」「ぶう」と言う形で、全国的にも使われてますよ。 関西から離れるに従い、多少、意味は変わってくる様で、お風呂とか水を指したりもします。 元々は「お湯」とか「湯ざまし」の古語で、宮中の女房言葉=女性語の様です。 語源は良く判らないのですが、お湯をふぅふぅ、あるいは湯ざましに際し、ふぅふぅするからでしょうか?? 従い、「おぶう」は幼児語として扱われたりもしますよ。 お茶が一斉に広まったのは、千利休・豊臣秀吉の影響で、庶民までがたしなんだのは江戸時代。 客が居ない状態を「お茶を挽く」と言いますので、江戸時代の京都の花街で、お茶が意味言葉となり、お茶の言い換えとして、古語の「ぶぶ」「おぶう」を採用。 ソレが現在の「ぶぶ漬け」発祥の由来かと思います。 最初は京の雅で婉曲な文化だったとは思いますが、幕末、薩長とか新撰組などの田舎侍や野暮な連中を、「ぶぶ漬け」ルールで京都の人がバカにしたり、あしらってたかも知れませんね。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.11

生まれも育ちも関東の中高年です。 「逆さ箒」は親から聞いて知っていましたが、「お茶漬けでも食ってくか?」が(もうそろそろ帰ってほしい)の意味で使われるということは、後年になって桂米朝師匠の落語「京の茶漬」で初めて知りました。 私の周囲では誰も全く使っていませんでしたね。 Ano.10のご回答の通り「お湯」を幼児語で「おぶ」というのは私もよく聞いていたし実際使っていましたが、 「お茶漬け」を「ぶぶ漬け」とも呼ぶことは今回のご質問で初めて知りました。 質問者さんの生地と年代でよくご存じだと私も感心します。 同年代のご友人では、たぶん95%以上が知らなくて当然ではないかと思います。

回答No.10

 ANo.8:  早く帰ってくださいという、婉曲な表現の役割は私たちには(東京浅草1930年代)には通じません。  私たちは婉曲な言い回しを使えないし、通じないのです。だから上品な人は付き合えない。  思い出しました、ご飯の後に“おぶ”といってました。幼児語です。お湯のことです。  “おぶ”にいくとか入るとかいってました。これは風呂でした。幼児がいい、幼児に使う言葉でした。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.9

関東育ち。高齢者。たぶん落語の枕で知ったのだと思います。 こういう話は、知識として知っているだけでよく、実際に使うものではありません。 もし相手に通じなければ、何の役にも立たないし、もし通じたとしたら、「早く帰ってください」と言ったのとまったく同義語であり、失礼な言い方だと思います。 それよりも、「今日中にやらなければならない仕事があるので、すみません」などと率直に言うべでです。

回答No.8

 1930年代浅草生まれ浅草育ちですが、わかりません。  “ぶぶ”っていうのがお湯とかお茶見たいなだと思えば、湯漬けかお茶漬けでしょう。  状況から判断して、粗餐という意味でいっているのでしょう。  あまり判る人はいないでしょう。

回答No.7

知っています 「何処でどうして知ったのか」 うーん、前から知っていたのでどこで覚えたかは分かりません 「住んでいる地域」 ずっと東京です 「年齢」 18です 関東ではほとんど知られておりませんよね ですから、こちらで「お茶漬け、どう?」と聞かれたら 素直にごちそうになっちゃいますね 私はあくまでも相手からのご厚意と受け止めます でも、京都で言われたらちょっとショック受けますね あまり回りくどい言い方は言われた側もかえって傷つくかもしれないから 無難に「そろそろお開きにしようか」と言った方がいいかもしれません

noname#202494
noname#202494
回答No.6

1)米朝師匠の落語のマクラ  後に”ぶぶ漬け伝説~”北森鴻の小説 2)横浜出身です。 3)五十歳+ お若いのに、質問者さんも良くご存知で。

回答No.4

知っています。 漫画(ぼくの地球を守ってだったと思います)で読みました。10年やそこら前……かな? 当時も今も四国在住。現在27才です。

回答No.3

九州です。 小中学校位かな? 結構昔から知っていましたよ。 「京都以外では通じない」事も含めて。 一般的ではないから普通の人は知らない人が多いのではないかな? 京都に興味が無かったら態々知る必要も無い気がしますけど…? 教養ものでも無いですし、京都に関連しない人が知らなくても悪くは無いです。 京都でも殆ど使っていない死語に近い言葉だと聞いてますよ。 逆さ箒も長年京都に住んでいる人も見たこと無いそうです。 「すーすーすー」 「とっとっと」 「へ」 「スンずり」 みたいに知らなくても問題は無いと思いますよ。 上から 「寒いね」 「取ってます」 「灰」 「渋滞中」 の事です。 …喩えとしてはちょっと違うかな? 知ってて損は無いし、通じるなら直接的に言う必要が無くなるので良い言葉ですよね。 でも、「無粋モノめ」と言う意味も有る(軽く使う言葉では無い)ので余程の事が無いと使わないですが。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

関東で“ぶぶ漬け”と言っても普通は通じないと思います。 ましてや、京都独特のしきたりを踏まえて生活に浸透している京言葉を理解していないと、何のことやら全く分からないと思います。 ところが実際は、「京都の都市伝説」と言われる位、向こうの人もそういうことは言われたことがないというのも事実です。 ぶぶ漬けの話は、お互いの生活的な間合いに無頓着な人に対する婉曲的な拒否の表明ですが、そもそも人をむやみに部屋に入れたがらないのでは・・という説があります。 “おいでやす”と“お越しやす”という言葉があるように、「一見さん」と「常連さん」を見分けて区別するということがあります。 戦国の昔、京の都は天皇配するきらびやかな場所でした。 当然全国の武将を始め、いろんな人(商人やらなにやらが)が一旗揚げるために、生活のためにやってきました。 そうなると、出自が分からない、得体の知れない人が都に溢れます。 それに対しての京都人の自己防衛意識として、「一見」と「常連」を区別する感覚が芽生えたのではないだろうかということです。 どこの誰だか分からない一見さんはとりあえずハードルを設けて、段々と出自が確かなことが確認されれば、徐々に打ち解けていくという独特の気質があります。 そのDNAが脈々と受け継がれているので、親しい人同士でも「一定の垣根」を設けて、お互い干渉しない領域を作っているという気がします。 ぶぶ漬けの話は、そういうことが一人歩きした結果の話かも知れません。

関連するQ&A

  • 京都人って裏表あると思いますか?

    こんにちは。 私は京都生まれで各地を転々とした後に高校の頃京都へ帰ってきて以来、ずっと京都です。 彼氏は関東なのですが、たまに冗談っぽく「京都人は裏表があるからな~こわいこわい」と言ってきます。 また、このgooでもたまに「京都人は裏表がある」や「えげつない」と書かれています。 確かに昔はそのような地域性があったのかもしれないですが、今は地域性が薄れていてそういった感じをうけないのですが、それは私が京都人だからでしょうか? 一般の若い20代、30代でもやはり「京都人は裏表がある」と思われますか? もしもそうであるならどのような点をみてそう思われましたか?ぜひ教えてください。 私自身は裏表がある人間ではないと思っているのですが、普通の態度や言葉の言い回しなどでそう思わせるような点があるなら見直そうと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 関東から京都の大学へ

    来年受験を控えた関東在住の高校生です。 現在第一志望として京都大学を志望しています。 ただよく耳にすることなのですが、京都の人はよそ者(特に関東人)に冷たいだとか、関東の人間は京都には住みにくいと聞きます。 自分は大学進学後もできたら現地の方と仲良くなって地域の活動などにも参加できたらと思っているのですが、京都でもそういったことはできるでしょうか? 周りの知人からも京都はよく考えたほうがいいと言われ悩んでいます。 できたら皆さんの体験なども聞かせて頂ければ幸いです。

  • 関東出身者が京都に馴染めるか。

    関東から京都へ引っ越して数年たちます。 いまだにリラックスできる人間関係ができずらく、なんとなく居場所がないような気がします。自分でもなぜそうなるのか、はっきりとわからず不思議です。 よく言われるようなステレオタイプの”京都人”ばっかりだ、とは全然思わないのですが…むしろ、非常に他人に気を使うひとが多いと思っています。 しかし、、なんだか馴染めないというか、のびのびできない環境だなあ、と感じてしまいます。そもそも、京都の人自体が、あまりリラックスしてないような、他の地域と比べると、全体的に気楽さや自然さが少ないように感じたりします。 職場では、それなりにリラックスして会話したりすることはあるので、全く馴染めない訳ではないのですが…なんとなく常に窮屈さを感じてストレスがたまります。 同じように関東から京都へ引っ越して暮らした経験のある方、京都で住むことへの感想や体験談など教えていただきたいです。

  • 秀吉以前の日本の支配構造

    史上始めて天下統一をしたのは豊臣秀吉ということは常識ですが、それ以前の幕府や朝廷はいったいどの程度(地域)まで治められたのでしょうか? 例えば、鎌倉幕府は関東地方くらいしか自治していなかったのでしょうか? そうであるとすれば、京都周辺の支配者は朝廷だとしても、東北・中国・四国・九州などは誰が支配していたのでしょうか? 例えでは鎌倉時代をあげましたが、時代などには拘らず教えてください。

  • 関東に住んでいる父や祖母にお土産

    現在、京都に住んでいます! 元々関東に住んでいて、去年の10月に引っ越しました。 正月に帰省ができなかったので、今年の2月に帰省することにしました。 そこで、困っているのが …手土産です。 定番の生八つ橋は買いますが、いつもそれというのも何か…と思いますし、私自身八つ橋があまり好きではないのであまり買いたくないというのが正直あります。 でも、京都の名物って生ものだったり、その場で食べるものだったりすることが多くて、一体何をもっていったらいいのかわかりません(´;ω;`) 今後の参考にもしたいので ○関西に住んでいる ○京都に住んでいる ○京都、関西のお土産でもらって嬉しかったものがある 上記に該当する方は是非回答お願いします!

  • 外国人向けの日本観光パンフレット

    今度タイから友人が来るのですが、事前にいろんなパンフレットやブロシュアを郵送してあげようと思っています。特に関東地方の見所や、足を伸ばせたら京都のほうにも連れて行って上げたいのですが、そのような資料や地図を一箇所で手に入れられるような国際観光案内センターのような処がありますか?現在私は神奈川在住ですが、引っ越してきたばかりで不案内です。よろしくお願いいたします。

  • 友人へのお土産

    京都と滋賀に住んでいる友人(男も女もいます)がいるのですが、 また会う機会ができたので、 今度は何か手土産を持っていこうと思っています。 私は神奈川に住んでいるので、 やっぱり神奈川か東京にちなんだお土産が良いのですが、 お菓子などの食品以外ではどんなものが良いのでしょうか。 最初は、こっちにしかないようなお店で何か買えないかなーとも思ったのですが、京都はかなり色々なお店が揃っているように思うし、 こちら(関東)にあって京都や滋賀にないお店を見つけるのは大変だと思い、相談させていただきました。 友人も私も高校3年生です。 何か良いお土産はありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 京都の言葉(京都弁?京言葉?)について

    こんにちは。 実は今、京都の言葉について調べていて、皆さんに少しご協力して頂きたいと思っているのですが…。 よろしければ簡単な質問なので回答お願いします^^ 1)2)は差し支えなければで構いません。大まかにでも平気です。 1)年齢(10代などでも可) 2)住んでいる(または自分の使っている言葉に一番近い)地域 3)京都弁は"柔らかい"と言う印象が一般的に強いですが、それは何故だと思いますか?(音、言葉遣いなど) 4)京都弁の音について、特徴だと思う部分はどんな所ですか? 5)私は京都弁の音が、どことなく中国語の発音と似通ってる気がするのですが、どう思いますか? 6)その他、京都弁に関して感じている事などがあれば…。 部分的にでもよろしいので、ゼヒ回答よろしくお願い致します。

  • 「~っしょ?」「~でしょ?」「~だろ?」

    「~っしょ?」「~でしょ?」「~だろ?」 この三つはおもに標準語として関東や北海道、など で使われています。一方、関西では、「やろ?」 だけしか使われておりません。 静岡では、「~だら?」 岐阜の一部で「~やら?」 広島で「~じゃろ?(?)」 が使われています。他の地域はどうなんですかね?? 例えば九州。新潟とかは標準語なのですか? 年齢とともに回答をくだされば嬉しいです。 (世代によって言葉は違うため)

  • 友人と女二人旅を京都で。おすすめのコ-スは?

    友人と女二人で京都を訪れる予定です。 仕事の調整で行けるとしたら3月上旬に土日を駆使して2泊3日程度になります。 旬の時期ではありませんがその頃のおすすめのコ-スがありましたら教えていただけませんか。 若干条件がありまして 1)うち1泊は下京区堀川のリ-ガロイヤル京都泊。   訪問場所によってはそのまま2泊します。 2)友人にとっては[私たち二人の年齢を考えても(^^;)]おいしいものを食べながらのんびりできる旅がいいかな、と思っています 私は冬の京都2回、夏の京都(半日のみ嵐山方面)1回の経験がありますが彼女は初めてです。 京都は何度も訪れている方も多いと思いますが、くつろげるコ-スやお茶、食事処をご紹介いただけたら嬉しいです。 交通機関や徒歩でまわるつもりですが、定期観光バス等でおすすめのものがありましたら教えてください。