- ベストアンサー
- すぐに回答を!
Biosをアップしたのにハードディスクが認識できない
IBMのAPTIVA(2190-24J)を職場で使っています。 ハードディスクがおかしくなり、80GBのHDDに交換したのは良いのですが、biosでハードディスクを認識せず・・・。 BIOSをIBMのページから落として書き換えたのですが、それでも認識してくれません。最初の起動画面では認識しているようですが、System Configurationsの所で、Pri.Master Disk:LBA.UDMA 33,でこの,の所で止まったままになってしまいます。どなたかご教授ください。 古いマシンゆえ無理ですかね・・・。 ハードディスクはHITACHIのHDS722580VLAT20です。 ジャンパを32GB CLIPにすれば動くのですが。 よろしくお願い申し上げます。
- starling28
- お礼率58% (7/12)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数2
- 閲覧数169
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mld_sakura
- ベストアンサー率20% (264/1282)
一度、BIOSのデフォルトのセッティング(工場出荷状態)に戻してみてはどうでしょうか。 あと、HDDのジャンパのセッティングをAutoDetectになっているなら、明示的にMaster/Slaveに設定するなど。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- TT250SP
- ベストアンサー率41% (2393/5813)
BIOSの周辺機器コントロールの項目にハードディスクの項目があるはずです たとえば「Integrated Peripherals」の中に 「IDExConductor Cable」とか… ここが「AUTO」であれば自動認識機能が有効になっていますが、「ATA33」とか「ATA66/100」とかになっていると、自分でHDDのサイズを指定しなくてはいけないのかもしれません。 http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
関連するQ&A
- ハードディスクがBIOSで認識しません。
sata接続でマザーボードに3台のハードディスクを接続していたのですが、ハードディスクのデータの移し替えの途中でPCの動作が重くなり、再起動を余儀なくされました。その後OSが起動しなくなったので、BIOSで接続の優先順位を設定しようと思ったのですが、3台の中の2台が認識していませんでした。(新しく入れたWD製だけが認識していました)OSが入ったドライブだけで起動するするときちんとOSは動くのでハードディスクの故障ではないようです。 3台のハードディスクはHITACHI製の1テラが2台(hitachi hds721010cla322)、WD製の2テラが1台(wd20earx)を使用しています。 ■OSはwindowsXPを使用しています(OSの入ったハードディスクはhitachiのものです) ■WD製はXPの動作対象外のため、最適化のソフトを使い最適化を行いました。 ■初めから認識しなかったわけではなく、突然認識しなくなりました。 ■私の見解では、OSの入ったドライブより新しく入れたWD製のものが容量が大きいため、混乱しているのでは、と思っているのですが、何故認識しなくなるのかは理解不能。 ■OSの入ったドライブとWD製の2台を接続すると、BIOSでは認識しているのですが、起動デバイスの優先度は1位CDROM、2位WD製と来てHITACHI製を選択出来ません(HITACHI製にOSが入っているため、OSは起動しません) 解決策をお願い致します。
- 締切済み
- デスクトップPC
- HD増設で起動ロゴの直前で止まる
10GがデフォルトのHDであるIBMのAptivaなんですが、80GのHDを増設すると、awardBIOSのメッセージらしいものが LBA UDMA33 ... (プライマリマスタ) LBA UDMA33 (プライマリスレーブ) と表示して、そこで止まります。 プライマリマスタの方はUDMA33の後にハードディスクのサイズなど、もう少し情報が出ますが、80GのプライマリスレーブはUDMA33までしか表示されないので、80Gという大きいサイズがエラーの原点ではないかと思いましたがどうなんでしょうか? 80Gでなく、5Gの増設なら成功しました。
- 締切済み
- Windows 95・98
- 増設したHDDがスレーブで認識されない(BIOS)
現在、使用しているFMV M5/857Tに新しくHDDを増設しようと思い、HITACHI Deskstar(HDS722512VLAT80)を購入しました。いざ取り付けてみたところ、BIOSで認識されません。 スレーブに取り付けたのですが、「Not installed」になってしまいます。マスターとして使用しているのはMaxtorのHDDで、パソコンに最初から取り付けられているものです。 ジャンパの設定はネットなどで調べましたので、正しいと思います。 マスターにHITACHIのHDDを、スレーブにMaxtorのHDDを接続した場合、BIOSでは正しく認識されましたのでHDDの故障、IDEケーブルが悪い、というわけではなさそうです。 また、BIOSは最新のものにアップデートしてあります。 ちなみに、ケーブルセレクトを試してみましたが、この場合、まったく認識されず、BIOSの設定画面を呼び出すと画面が真っ黒になったまま固まってしまいます。 OSはWindowsMeとDebianのデュアルブートで、GRUB使用です。 何が原因と考えられるのか教えていただけると幸いです。長文になりましたがよろしくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- BIOSがHDDを認識しません
パソコン IBM Aptiva 2188 HDDを買ってきたんですが(中古) 接続してBIOS画面で確認した所、HDDが認識されていませんでした HDDのピンも指示通りマスターに接続しています 接続ケーブルも問題なしです なぜ、認識しないのか訳がわかりません 仮定ですが、HDDがNTFSでフォーマットされていても 通常ならBIOSでも認識されるますよね? これってHDDがお亡くなりになられているのでしょうか??
- 締切済み
- その他(パソコン)
- ハードディスクの認識について
マザーボードはGIGABYTE GA-8VT880-Lを使用して セカンダリマスターに先日購入した Maxtor 6Y160P0 を接続して セカンダリスレーブには HDS722516VLAT20を接続しています。 (両方160GBのHDDです。) 両方同時につないだ場合POST画面でMaxtor 6Y160P0しか認識しません。Maxtor 6Y160P0のケーブルを抜くとHDS722516VLAT20が認識します。 ですのでジャンパーピンの設定ミスなどではないと考えていますが同時に2台のHDDを認識させることができません。 2台同時に認識させる方法をご存知の方またはなぜ同時に2台のHDDを認識させることができないのかご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ハードディスクを認識しません
マクストアの40GBのハードディスクですが、BIOSでは、そのメーカのBIOSでもMaxtor 40GB と認識するのですが、 1:XPなどのOS起動で認識しない。スレーブでBIOSで認識している。 2:パーティションマジックなどのCD起動でも、ハードディスクがありません、となります。スレーブでBIOSで認識している。 3:Win98SEなどのCD起動で、FDISKでもハードディスクを認識しません。スレーブでBIOSで認識している。 どなたか、このハードディスクの内容を読み出す手段をご存知ではないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- ハードディスク
IBMのAptiva 2255-14Jのハードディスクが壊れているのではないかと考えられ、接続するとピー・ピー・ピーと三回位音が鳴りその後電源が切れます。 HITACHI Deskstar 7K160 HDS721680PLA380 SATA2 / 80GB / 7200rpm / 8MB cache を取り付けたら復旧出来るでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- DELLパソコンのハードディスクを乗せ変えたらBIOSで認識してくれません。
DELLパソコンのハードディスクが壊れたのを機会に、シリアルATAのHDDを購入してきて今取り付けたのですが、BIOSで認識してくれません。 DELLの機種は、DIMENSION8300。 HDDはHITACHIのDeskstar 500GB HDDはSATA0とSATA1のどちらに接続しても認識されませんでした。 電源は通常の電源を変換ケーブルでシリアルATA用に変更しています。 接続ミスなのか相性なのか初期不良なのか、また回避方法がお分かりになる方、よろしくお願いします!!!
- 締切済み
- デスクトップPC
- 今まで使えていたHDDが認識されません
今まで使えていたHDDがマイコンピュータ上で 突然認識されなくなりました。 HDDはHDS722516VLAT20(160GB)です。 HDDはプライマリスレーブに接続してあり、 BIOS上では認識されています。 コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理 →ディスクの管理 では「153.38GB 空き容量」と表示されます。 どうすればマイコンピュータで認識できるようになるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- 増設した、データ用のハードディスクが認識されません
前のPCでデータ保管用として増設していたハードディスクを新しいPCに移したのですが、Windows(管理ツール)で認識されません。 パソコンはドスパラのPrimePCで、XP、最近買ったものです。 起動時に入ることのできるBIOSを見てみたところ、 1、Standard CMOS Features 2、Advanced BIOS Features 3、Integrated Peripherals 4、Power Management Setup などの項目があり、この1を選択すると、 IDE Master → Not Detected IDE Slave → Not Detected SATA1 → HitachiのHD SATA2 → なんとかDVDRA SATA3 → ST31000333AS となっていました。おそらくこのSATA3が増設したものだと思われるので、認識されてますよね・・・。さらにSATA3を選択してみると A、LBA/Large Mode → Auto B、DMA Mode → Auto C、Hard Disk S.M.A.R.T → Auto となっていました。SATA1の日立のも見てみましたが、同じ設定でした。 ちなみに上の選択肢は他に A → Disabled B → DisabledまたはEnabled C → SWDMAO0~2、または、MWDMAO0~2、または、UDMA1~6 がありました。どこを設定すれば認識してくれるのでしょうか。ご教授よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
質問者からの補足
BIOS画面が出てこないのです。起動途中で止まってしまいます。 古いハードディスクをつけると出るのですが。 ジャンパピンもいろいろ試しているのですがどうもうまくいきません。