• ベストアンサー

持ち駒というルールについて

aminouchiの回答

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.1

将棋に類するゲームはインドのチャトランガに始まり、各地に伝わって チェスや象棋などさまざまな変形を生みました。 日本に伝わったのがいつであるかはまだ不明ですが、13世紀頃になると 文献に詳しく現われてくるようです。その頃の将棋がどんなものであった かについても決定的な研究はまだですが、そのうちに大将棋(当初13×13 の盤、駒数68枚のちに15×15の盤、駒数130枚)というのが考案され、 さらにこれが難しすぎるとされて中将棋(12×12の盤、駒数92枚)とな りました。この中将棋はいわゆる私たちのいう将棋が一般的になっても指 されつづけ、19世紀ぐらいまでは実際に行われていたようです。 16世紀になるとさらに小さな少将棋(9×12の盤、駒数42枚)という のが考案され、さらにこれが変形して(9×9の盤、駒数40枚)の現行 将棋になったらしいです。大将棋や中将棋では駒数が多いこともあって 取られた駒は捨てられましたが、少将棋か将棋に移行する中で駒の再利 用というルールが採用されたものと思われます。(まだ決定的な説明は ありません。)駒数と駒の種類が減るうちにそれを補う方法として、再 利用ルールとなつたのでしょう。 また、考慮すべきことは日本将棋の駒の形です。チェスが立体的で敵と 味方の区別を色によってしなければならないのに比べ、将棋の駒は5角 形で、その向きによって敵味方を判別できたことも大きいと思います。 だからこそ取った駒が再利用できるわけです。 なお、soukenさんの書かれた升田幸三実力制2世名人の話は有名ですが もちろんとってつけた理由です。ただ、この抗弁(?)によって将棋が GHQによって禁止されなかったのですから功績は大きいでしょう。 蛇足ながら、チェスもいろいろな変形が考案されましたが、結局、遊び やすい現行の8×8の盤、駒数32に落ち着いています。そこから考えます に、あまりにも駒の種類が多く、盤面の広いものでは覚えたり指したり するのが困難で普及しにくく、適度な複雑さを求めていった結果、いま のようになったものと思われます。 なにしろ、学問的にもまだ充分に解明されていないことですので、これ 以上のことは判りかねます。

souken
質問者

お礼

確かに大将棋などで駒の再利用をしようものなら、どれだけ試合が長引くか分かったものではありませんね。 五角形だからというのも説得力があり、非常に為になりました。 丁寧な解説、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将棋やチェスに似たゲーム

    将棋とチェスのルーツが同じだということは よく知られていますが、世界には その他にも 将棋やチェスに似たゲームが ありますよね。私が知っているのは 中国象棋、朝鮮将棋、ベトナムの安南将棋、タイのマークルック、モンゴルチェス、アラビアチェスなどがありますね。中国象棋と朝鮮将棋はかなり似ていますね。タイのマークルックはチェスに似ていて、ビショップに当たるのが 象で、ルークが 確か 戦車だと思いました。アラビアチェスは 十字を嫌って キングには三日月マークがあしらってあったと思います。 さて 質問です。一つ目は 私は 安南将棋がどういうものなのか わかりません。中国象棋のように駒には漢字が書いてあるのでしょうか、それとも マークルックやチェスのように 形を象っているのでしょうか? 二つ目は 世界には その他にも チェスに似たゲームが あるのでしょうか? 三つ目は 中国や韓国では 中国象棋や朝鮮将棋が どのくらい普及しているのでしょうか?プロは いるのでしょうか?

  • もしもこんなルールだったら

    毎度、ろくでもない質問です。 将棋、話題の藤井君がんばってますねぇ。 もし、将棋のルールで、捕獲した「持ち駒」がチェスのように使えなかったら、どのような勝負になるんでしょう。 また、チェスでは取った敵の駒を「持ち駒(色を変えて)」として使えたら展開はどうなると思われますか。 面白い回答は大歓迎です。

  • 将棋VSチェス

    タイトルとおり、将棋は将棋のルールで、チェスはチェスのルールで互いに競わせた場合、どちらのルールの方が有利なのでしょうか。もちろん細かいルールを決めなければゲームが成立しないのかもしれないですが。例えば将棋側がチェス側を倒した場合、討ち取ったチェスの駒をそのまま持ち駒として使用できるが、その逆はありえない、とした場合、やはり相手の駒を使用できる将棋の方が有利になるのでしょうか。相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

  • 持ち駒がなくなってきました;

    現在大学三年♀、就職活動中です。 リクナビやらマイナビで何社かエントリーし、説明会・一次選考に行ったりしたりしています。 …が、恥ずかしいことにもう何社だろう‥? 今まで受けた15社くらい、(書類審査のみも合わせて)全て一次選考の段階で落ちてしまっています(/_;) 2月はほぼ毎日説明会の日々だったのですが、3月の予定が…ほとんどありません;; 再度リクナビなどで企業検索してみても‥エントリーしたい企業もこれ以上見つからず。。 この時点で持ち駒なくなったらこれから3月以降の就職活動はどうすれば良いのでしょうか(/_;)? 3月以降予定がなくて焦っています; それと、こんなに一次選考の段階から進めないのは珍しいのでしょうか((+_+))?

  • 未だに内定が無くて持ち駒もないんだけど

    就活やる気失って何もする気が起きないんだけど 就職って何時まで募集してるんですか? それと失ったやる気を回復させる良い方法ないですか? 明らかに見た目と身長にコンプレックスがあって就活中もそれを感じてたんで・・・ 落とされまくるとやる気なくなるってのは当たり前ですけどね

  • 持駒を使った数の攻め

    問題:持駒の銀を使って優位を拡大してください。 正解:▲2三銀 解説:▲2三銀 △同歩 ▲同歩成として、駒損だが飛先突破の効果はそれ以上のものがある、 とあります。 この後、△4二金とされるでしょうが、 イ)12と 同香 21飛成 ロ)22歩 33桂 21歩成(または 同と 同金 21歩成) のどちらがよいでしょうか。 また、よりいい攻め方が他にありますでしょうか。 よろしくお願いします。 上手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v歩 ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 下手の持駒:銀 

  •  アゲハマ 持ち駒  チェスでは?

     某新聞の夕刊の囲碁将棋のコラムのタイトルが 「持ち駒 アゲハマ」  では,チェスやチェッカーで, 盤上から取り除いたコマのことをなんというのでしょう?  自分は,チェスをやらないのでまったくわかりません.

  • 動けない場所への持ち駒を打つのは禁じ手の理由

    ↓の方の質問を見てふと思ったんですが、確か動けない場所へ持ち駒を打つのは禁じ手ですよね?(歩、香車は一筋、桂馬は一・二筋) これは何で禁じ手なのでしょうか? 自分なりに考えたのは、 1.動けないところに打ったら動けないんだから意味がない 2.場合によっては、相手に取られるだけ 3.味方側から見ても壁になり、邪魔なだけ です。

  • ルールが無いことがルール

    ルールが無いことがルール… 理解できそうで理解できない。 ルールの定義付け次第で結論が変わってしまうのですが ルールが無いことがルールとはどういうことなんでしょうか。

  • 「ルールはルールだ!」という言い分が、正しいと思えません

    生徒に「なぜこんな校則があるんですか?」と聞かれたとき、 「ルールはルールだ!守れ!」と答える人がいますよね? 私は成人ですが、昔も今もこの言い分が納得できないんです。 ルールには、それができた理由や必然性があるはずです。 言い換えれば、必然性がないルールは存在価値がありません。 そもそも「理由もないのに人を縛る」という発想が、私の理解を超えています。 しかし世間には「文句があるのか!」「不満があるなら出てけ!」と、 説明もせずに怒鳴りつける方がいますよね? あるいは「はぁ?いい年して何を屁理屈言ってるんだ」と冷笑する人とか。 私はこういう反応に、非常に腹が立ちます。質問の答えになっていない… そこで質問です。  (1)「ルールにはとにかく従え。その正当性など関係ない」  (2)「理由や正当性がないものは、ルールである資格がない」 私は(2)を常識だと思うのですが、 (1)を常識だと思う人は、なぜそう思うのですか? 例えば(2)を常識だと思う人を、どう思われますか? 理由を説明できないことを他人に強制するとき、ためらいを感じません? また、こういうときの常套句として「社会に出れば、もっと理不尽なことがある」 「そのときに備えて訓練だ」と返す人が多いのも疑問です。 基本的に、世間にのさばる理不尽は、皆でなくすべきものではありませんか? 「理不尽に慣れろ」というのは「受け入れろ、抵抗するな」という意味ですよね? ちょうどアルハラ上司が「酒に慣れろ!」 というようなものではないですか? なぜ「理不尽を無くすため頑張ろう!」ではなく、 理不尽を容認・後押しするような台詞を、当然のように言うのでしょう?