• ベストアンサー

接地工事と漏電について

工場内に400Vと200Vの装置があります。 それぞれの回路をラック・バスダクトに配線しています。 そのさいに、それぞれをC種・D種で接地しても建屋を通じて一緒になってしまうと思いますが良いのでしょうか? また400V回路のELBが漏電でトリップしたのと同時に200V回路のELBもトリップする事故が続けて発生しました。 同一の接地になってしまう事と関係ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_0z
  • ベストアンサー率45% (55/121)
回答No.4

接地には系統接地と機器接地の二種類があります。 系統接地は変圧器の二次側の接地など、電路全体を大地と接続するもので、漏電した電流を変圧器に還流させるために重要な接地です。 対して機器接地は、電気機器本体、架台、外箱など個別の機器類に施す接地で、ここから大地を経由して変圧器に漏電電流が戻ることになります。 いずれにせよ漏洩電流は変圧器に戻すものです。 また、各種接地工事は共用することができます。 例えばA種接地・C種接地は10Ω以下が規定されており、D種接地は100Ω以下が規定されているので、10Ω以下の接地極を敷設すれば、A・C・D種共用接地端子として使用することができます。 共用接地とは、各種接地工事の接地線を、共用接地極につなぎ込む方式です。総合接地抵抗値を低く保つことができれば、A種接地とD種接地を共用することが可能です。また、低圧機械器具に接続しているC種接地・D種接地も、B種接地と共用することが出来ます。 接地抵抗値が2Ω以下の値を常に保つことが出来るなら、全ての接地工事を一つの接地極にまとめることが可能です。ただし、避雷設備の接地については、極めて大きな電流と電圧が発生するため、極めて小さな接地抵抗値を確保する必要があります。場合によっては、電気機器用の接地とは別にすることも考慮します。 もらい事故で、他の系統のELBがトリップすることもあります。 高圧系統であれば、隣のビルの事故をもらったりもします。 この現象の防止対策には、高圧であれば地絡方向継電器を設置します。 最近のELBは商用周波数以外の漏電電流を無視するELBがあります。通常の漏電電流は正弦波成分が主となります。 しかし、静電容量は周波数が高くなればなるほどインピーダンスが小さくなりますので、静電容量を介して流れる電流は高調波成分を多く含みます。 よって高調波成分を無視することによって、分電盤間で起きるもらい事故をある程度防ぐことができます。 ちょっと難しいかな?

ken0929
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 何度も読み直してなんとなく理解できました。 細かく教えていただきありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

#1です。 >トリップを回避する方法はありますか?接地が一緒になっているので無理でしょうか・・・・ ●接地が一緒になるのはやむを得ないことです。接地極を共用しなくても接地抵抗を通じて共用することになりますからね。 それよりも、トリップを回避する方法ですが、本来地絡してはならないのですから、200V、400V双方の絶縁をきちんと管理すべきでしょう。 ひょっとして、どの部分を接地されているのでしょうか?私の想定している配線構成と違っているのかも知れませんが・・・・

ken0929
質問者

お礼

わかりにくい説明にご回答を頂きありがとうございました。

ken0929
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 古い工場でどのようになっているか細かくは不明です。 接地端子箱内で導通を確認したとA種、B種、C種、D種、のすべてに導通がありました。 C種のみを機器とアースを切り離した状態で確認したところC種アースとB種種の導通がありました。 文章ではわかりにくですよね。 もし、何か気になる事があればコメント頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

C種接地は、本当に10Ω以下になっているでしょうか? 共用接地とする場合は、上位接地の10Ω以下にしなければなりません。 それ位の接地抵抗であれば、0層電流が戻って来る事はあまり無いと思うのですが。 まあ、まずは400V回路の絶縁を改善する事が先決だと思います。

ken0929
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 400Vの絶縁改善はその通りですね。 負荷がヒーターなので早めにメンテすれば防げると思うのでがんばります。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

カテゴリ違いだと思いますが、お答えします。 >それぞれをC種・D種で接地しても建屋を通じて一緒になってしまうと思いますが良いのでしょうか? ●構いません。 >400V回路のELBが漏電でトリップしたのと同時に200V回路のELBもトリップする事故が続けて発生しました。同一の接地になってしまう事と関係ありますか? ●400V回路から200V回路へと接地を通じて零相電流が流れる場合はありえます。

ken0929
質問者

お礼

ありがとうございました。

ken0929
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 カテゴリ違いとの事で以後、気をつけます。 トリップを回避する方法はありますか? 接地が一緒になっているので無理でしょうか・・・・

関連するQ&A

  • B種接地について

    先日、変圧器の二次側電路(単相三線)で漏電しELBが働かず、B種接地に20A強の漏電電流が流れ、漏電警報が発報しました。その際に、漏電やB種接地について色々と疑問が出てきたので教えて下さい。 質問 ・もし、漏電電流が流れた状態でB種接地を取り外した場合どうなるでしょうか? >人体が感電しなければ閉回路が形成されなので何も起きないとの認識ですが・・・。 それとも、他の系統への影響がある? ・20Aの配線用遮断器は、漏電電流で過電流トリップするでしょうか >仮に60分ほど25Aの漏電電流が流れれば、過電流でトリップしそうですが ・B種接地に大きい漏電電流が流れている場合、対地電圧も上昇する? >そのような記事を見たので教えて下さい。 ・最後は体験談ですが、低圧系統で漏電した時に、キュービクルの漏電警報器が漏電していない系統でも鳴ることがあります。先日もなりました。これは異常でしょうか?漏電電流は他のB種接地にも環流するとも書いてあるのをみましたが、実際理論的には何故このような事が起きるのでしょうか? 変な質問ばかりかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • D種接地について教えてください。

    内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に電源を供給するのですが、 機械駐車制御盤内(金属箱)にELBが設置されており 機械駐車制御盤内の接地は、金属箱もELB2次側も渡りをとっている状態です。 機械駐車制御盤のELB以降で漏電が発生した場合 ELBが落ちますが、 ELBの1次側(制御盤内)でケーブルが傷などで 制御盤(金属箱)に漏電した場合は、保護できていないことになります。 この場合は、機械駐車制御盤に D種接地(金属箱)とD種(ELB)の2本接地線を配線する必要がありますでしょうか。 (機械駐車メーカーの仕様書では、D種接地としか記載が無く 接地線を接続する箇所は、1か所しかありません、現地で制御盤(金属箱)の接地を分けてあげる必要がでます) それとも、制御盤内での1次側ケーブルに関しては、気にせず 金属箱含めてELB回路と考えてもいいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • N相を地絡させた場合ELBが動作する理由

    単相3線式100V回路で、N相を誤って地絡させてしまいました。 その際にELBがトリップしてしまったのですが、N相は、もともとB種接地で、接地されているはずですが、 なぜELBがトリップしてしまったのか、よくわかりません。 原因のわかる方教えてください。

  • D種のELB動作用接地を単独にする理由

    電気回路の設計業務を行っています。 「D種接地工事では、漏電遮断器で保護されている回路といない回路を同一系統にしてはいけない。 漏電遮断器で保護されていない回路で漏電が発生した場合、漏電電流が接地線を伝わり、漏電 遮断器で保護された回路に逆流します。逆流した漏電電流では漏電遮断器が動作しません。」 よって接地を分ける。と言われていますが、理由がよくわかりません。 1、なぜ逆流するのか?漏電遮断器で保護された回路も地落した場合を想定しているのか? 2、その場合でも接地線よりの逆流した電流は電源線に帰るのだから、ELBのZCTのバランスが崩  れるので動作するはず。 3、電技のどこかにあるのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 【電気】単相三線式200V回路で漏電が発生したら

    単相三線式200V回路で漏電が発生した場合、 漏洩電流はどのようなルートで返りますか? 100V回路と同様に、D種接地(機器接地)から、 中性線のB種接地(系統接地)へ戻るのでしょうか?

  • 漏電ブレーカーの回路について

    電灯分電盤で漏電ブレーカーへ接続する100v負荷が10回路ほどあります、この負荷のアース10本をまとめて一つのELB用のアース端子に接地しても構わないのでしょうか?それとも一本一本分けて接続しなければいけないのでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。

  • 漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について

    漏電ブレーカーの誤作動(?)らしき不具合が発生し、その対策を考えているのですが誤作動の理由と対策についてアドバイスいただける方お願いします。 3300/210Vのデルタ-デルタ結線(2次側S相接地)変圧器から配電盤経由でUPS(容量50KVA 常時インバーター給電)に給電し、UPS2次の分電盤から数台の測定装置に給電しています。(配電盤、分電盤はすべてNFB) 分電盤の分岐ブレーカーと測定装置(海外製)は1対1で、分岐ブレーカーと測定装置間に保守作業時のロックアウト用漏電ブレーカー(感度電流30mA)を各々1台ずつ入れてあります。 今回、UPSの点検修理のために保守用バイパスに切換たところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーがトリップしました。 測定装置自体はブラックボックスで制御盤内を触ることはできないのですが、測定装置の受電端子台の後にEMIフィルターが入っていて、その後に遮断機が入っている回路のようでした。 できる範囲でいろいろとチェックをしたのですが、EMIフィルターの手前で配線を外してブレーカーを入れるとOK(正常)でしたので受電配線系のトラブルではなく、EMIフィルター後の遮断機を解放した状態でブレーカーを入れるとトリップしました。それでバイパス切換の際に問題が発生してEMIフィルターがパンクしてしまったのでは?と考えましたが、よく見ると漏電ブレーカーは漏電検知でトリップしていました。 その後、UPSの点検修理が終了したので保守バイパスからUPS給電に切り換えたところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーが正常に入り、測定装置も起動して不具合が解消されました。 このままでは、UPSの保守点検やUPSが故障してバイパスに切り換わると漏電トリップしてすべての測定装置がダウンしてしまう恐れがあるので、とりあえずトリップした漏電ブレーカーをNFBに交換することを検討しています。 状況説明が長くなりましたが、UPS給電からバイパス給電(変圧器から直給電)に切り換えたときに漏電トリップしてしまう原因について教えていただける方、お願いします。 バイパス給電は1線接地(S相接地)で、UPS給電は非接地電源であること以外には違いはないと思います。 ちなみにEMIフィルタはTycoエレクトロニクス製で型番が25FCD10Bと思われます。 3線入力で、ケースに接地配線してあります。

  • 漏電個所の発見

     工作機械などで、漏電ブレーカが、働いた時 漏電個所の検出方法に困っています。工場元漏電ブレーカが、動作すると困るので、機械単体に漏電ブレーカ を配線し、制御盤内のブレーカを1つずついれて どのタイミングで、トリップするか?などしています。また、NC機など、AC100V,DC24V,DC5Vラインなど 片側を接地配線したものについて、電源-アース間の 抵抗は、常に0オームなので、そのときは、どのように 測定すればよいか?  ACラインには、市販で、漏電検出器は、あるようですが、AC,DC両方を発見できる測定器は、あるのでしょうか?

  • インバーター2次側の漏電検出について教えて下さい。

    インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、 この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか? 2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか? (例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は 非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です) 是非教えて下されば幸いです。

  • トランス2次側接地と漏電遮断器の関係

    まず回路の説明を致します。 3φ3W AC200V回路のUV相にダウントランス1(複巻)(200V/100V)、VW相にダウントランス2(複巻)(200V/120V)の2つのトランスを接続し、各々漏電遮断器を挟んだあと単相負荷(接地済)をぶら下げています。またトランス2次側は片相(0V相)をそれぞれ接地しています。(ホーロー抵抗付) こういった回路で、トランス2次側を接地するのは漏電遮断器を働かす為当然だろうと思っていたのですが、ある人から接地なんかしたらアースがまわって漏電遮断器が無意味に落ちるからそんなことは非常識だと言われました。それぞれのトランスの1次側の相が違うこと、2次側の電圧が違うことを原因として説明されたんですが納得できず、じゃあトランスの2次側の片相を接地しなくても漏電遮断器は働くの?という疑問だけが残ってしまいました。 言葉だけでの説明ですので状況が分かりづらいかもしれませんが、単相トランス2次側の接地の有無とその理由について、どうかご助言いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。