• ベストアンサー

人間の会話はドレミファソラシド内で行われますか?

人間の会話は『ドレミファソラシド』内で行われますか? 人間の会話、例えば『今日は暑いね』という言葉はドレミファソラシドで表現できますか? 絶対音感を持つ人は救急車の音を聞いて音の高さが分かるそうです。その音の高さはドレミファソラシドの中に含まれるそうです。そこで考えました。人間の様々な会話、果てはニュースの音声までドレミファソラシドに含まれるのでしょうか? 音楽の知識があまり無いので表現が下手ですみませんが、よろしくお願いします。

noname#142902
noname#142902
  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。絶対音感の持ち主です。 人の会話の声は、ドレミファソラシドで表せないばかりか、半音階でさえ表せません。 もっと細分化しないとダメです。 一般的な楽器の中で声を表現できるのは、フレットのない弦楽器(バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス)と、あと、金管楽器ではトロンボーンです。 また、エレキギターでも、チョーキング奏法を使えば、できることはできます。

noname#142902
質問者

お礼

こんにちは。絶対音感は羨ましいです。 人の会話の声はそれ程様々な音が含まれているとは知りませんでした。 ただし、声を表現できる楽器もあることはあるという事実に驚きました。 色々と教えてくださって誠に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • ooasis35
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

こんにちは。 ピアノを演奏している者です。絶対音感は持っていないけど、半分音感くらいなら・・・ ドレミファソラシド・・・まあ、たぶん♯♭がつく音は書き忘れただけでしょうが・・・の各音はヘルツで現した時、ある程度の幅があります。 わたしはピアノが専門なので、ピアノで音感をつけた人の感覚しかわからないのですが、338ヘルツも445ヘルツも「ラ」と聞こえます。ちょっと「ラ」にしては高いかな?程度はわかっても音が全てカタカナで「ラ」と聞こえるので、それ以上の表現がないのです。 ピアノは演奏者が自分で楽器の音を調律しない楽器で、「ラ」の鍵盤を押して出てくる音が「ラ」だと学ぶので、小さい頃からの経験でだいたいこのあたりの高さの音は「ラ」と聞こえるように耳ができてしまっているのだと思います。 そして「ラ」と「ラ♯」の境目のヘルツの音は、前に聞いた音によってどちらで聞こえるかが変わります。 で会話についてですが、そのように聞こうとしなければなかなか音としては聞こえませんが、なんとなくドレミで聞けます(正しいかどうかは証明できませんが) ですが、発声の一音にもかなりの高低のブレがありますし、上記に書いたように338ヘルツのラ、339ヘルツのラ、440ヘルツのラ・・・を一緒くたに同じ「ラ」にしてしまっていいのかで、会話が12音階に含まれるかどうかの答えが違うと思います。 発声を機械で図ってヘルツに直し、音名をだいたい振り分けることは可能だと思いますが、 楽譜に12音階で表現することはほぼ不可能と思います。 鍵盤楽器ではない、何種類もの「ラ」を出せる楽器とヘルツまで聞き取れる絶対音感の演奏者がいれば、もしかして表現できるのかな?と興味はあります。

noname#142902
質問者

お礼

どの楽器で学ぶかによって音感の身につき方まで変化するのは驚きです。 12音階では不可能というのは説得力があります。 音楽の深さに改めて驚きました。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます、素人です。 ドレミファソラシド(音階)は人間の便宜上、わかりやすく周波数 を段階にわけたものであり、音の周波数がドレミファソラシドに合 うとは限りません(自然界の音では尚更です)。 http://asrite.blog35.fc2.com/blog-entry-229.html 吹奏楽とかはわかりやすいですがチューニング(楽器間でずれてる周 波数を合わせる)とかもあります。 ギター、キーボードなどわざとアナログ的に変化させるピッチベンド なんて演奏手段もあります。これらは当然音階にはあてはまりません。

noname#142902
質問者

お礼

おはようございます。 ドレミファソラシドはあくまでも『人間の都合上』の区分というのは知りませんでした。何か絶対的な根拠があるのかと思っていました。と、なるとドとレの高さが多少違っていても良かったのでしょうか。また疑問が増えてしまいました。 吹奏楽のチューニングというのは知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。 ピッチベンドという演奏手段は『MIDI』でもお世話になりました。 参考URLもとても勉強になりました。ありがとうございます。 音楽の世界の深さを垣間見ました。丁寧に有難うございました。

関連するQ&A

  • ドレミファソラシドって楽器や国や音楽のジャンルによって変わりますか?

    当方、小さい頃ピアノをやっており、ピアノは全然上達せず現在音符も読めないぐらい落ちぶれてしまいましたが、絶対音感を身につけていたらしく、今でもスプーンが落ちた時でも、あ、あの音シだ、とか思ったり、昔の携帯電話でよく作曲したりしておりました。 しかし、その絶対音感が本物だったのか、(20年ぐらい経った)今不安になっております。 ピアノをやめてから全く音楽活動に携わっていなかったのですが、最近ゴスペルを始めるようになりました。黒人の先生がキーボードを弾いてくれるのですが、よくそのキーボードを見ると、自分が正しいと信じていた音とキーボードから出てくる音が、半音ずつずれていることが判明しました(詳しく言うと、自分が正しいと思う音から半音下げるとキーボードの音になります)。 ほぼ規則的に半音ずれているようなので、歌う分には全く問題が無いのですが、それでも自分が今まで正しい音が、実は半音ずつずれていたなんて。。。と思うと少しショックです。 ただそれでも諦めきれず、ネット上で絶対音感をテストするソフトを見つけ、藁にもすがる気持ちで自分の音感を試してみましたが、何回やっても自分が正しいと思った音でテストすると0点で、半音ずつ下げると90点ー100点という結果になりました。なんだ、知らぬ間に音がずれていたんだ、と納得することができたのですが。。。 なんと先週末、たまたまキーボードに触る機会があり(外国人に日本語の歌を教えるボランティア)、おそるおそる音を確かめてみると、なんと今度は自分が正しいと思うドレミファソラシドがそのキーボードから出てきました。。。 これで完全に訳がわからなくなりました。 当方音楽の知識が無く(音はドレミでしか覚えていなく、ハ長調とかCシャープとか言われても全くピンと来ないぐらいの素人です)、もしかしたら常識なのかもしれませんが、もしご存知の方がいたら、教えて頂けますか? 現在抱えている悩みをもう一度整理しますと、 ・絶対音感は時間が経つにつれ、変化する? それとも ・日本の小学校の音楽の教室と、教会音楽・ゴスペルのドレミの音は実は違うのか? ・国によってドレミが違う? ・楽器によってドレミが違う? 若しくは、全く違う選択肢が存在する。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • ハモリ系の歌を歌うまでの道。その2

    自分は上の質問に書いたとおり、ハモリ系のユニットを組んだんですけど、ドレミファソラシドの音が当てられません。絶対音感ではないからあたりまえなんですけど、基準の音が合っても当てられないんです。やっぱり致命的ですよね?なにか相対音感を鍛える為にはどうしたらいいですか?っていうかもう無理ですか?

  • 実際のところ、絶対音感って何?

     あまり調べずに聞くのもどうかと思いますが・・・。  絶対音感というものがよくわかりません。言われている意味は知っています。  しかしよく理解できません。「絶対」というからには絶対であるはずですが、しかし基準音自体が変化してきているのに何が絶対なのか?とも思いますし。相対音感と言われるとわかるのですが・・・。  またピアノを弾く人が絶対音感の持ち主だというのもわかりません。  私には「絶対音感」なるものはありません。でも幼いころからピアノを弾いていたので、自分が今叩いているキーボードの音、PCの内部から聞こえる動作音、冷蔵庫の低い振動に近い音などがドレミファソラシドの中の、どの音からどの音の間、だいたいファからソの4分の3の音、なんていうことは考えなくてもわかります。そういう訓練を受けました。でもいらいらはしません。習う以前から音はありました。だから私にとって習い覚えた音階は、一つの目安にすぎません。  私が、一番違和感を覚えるのは「絶対音感の持ち主」がいうところの「音程からはずれた音を聞くのが苦痛だ」という告白です。それが単に記号から頭で考えているように思えるところが苦手です。(そういう人間に限って調律前後のピアノの音の違いに気付かなかったりするし・・・)はじめに音ありきではないように見えてしまうからです。融通のきかなさを誇らしげに自慢されているようなむずがゆさが先立ったまま「絶対音感」を考えてしまうため、かなり偏見込みだとは思います。  しかし、音を色のように捉えるのは間違っているんでしょうか?所詮、よどみなく流れるものの中から人間が便宜上ある程度の間隔で印をつけたものが音階・音律でしょう?今、絶対音感と呼ぶのはしかも18世紀以降ヨーロッパの平均律でしょう?それを「絶対」と呼ぶのはなぜですか?  絶対音感ってなんでしょうか?

  • 会話が聞き取れない

    人と話しているときに、相手が言ったことがうまく聞き取れないことが多くて困っています。 音は普通に聞こえます。難聴ではありません。 音感も悪くないつもりです。 ところが、人の会話になるとどうにもうまく聞き取れないんです。 確かに誰でも聞き取れないことはあるでしょう。か細い声の人と話せばなおさらです。 しかし、私の場合は、普通の声でしゃべる人との会話でも頻繁にあるのです。 聞き返さないことの方が少なく、3回も4回も聞き返してやっと聞き取れたとか、相手が短気だと『もういい!』と怒ってしまい会話がそこて終わったり。。。 何度も聞き返すのが申し訳なくなって、何を言われたかわからないまま聞こえたふりをして終わらせてしまうこともしょっちゅうです。 脳の、言葉を聞き取る部分とかがおかしいんでしょうか? 読み書きとしゃべるのは(下手ですが)問題ないので、言語障害とは違うみたいだし。。。 ご意見お待ちしています。

  • 会話が聞き取れない

    わが子のことですが、会話をしていても返事がなかったりすることが多く、「もう1回言って」とよく言うのですが、話をきちんと集中して聞かないからかなと思っていました。 学校の聴力検査は毎回Aですし、絶対音感があり、ピアノの先生もすごい耳がいいとおっしゃっていたので、大して耳については気にしていませんでした。 中学生になり、ヒアリングなどの試験も出てきて、特に国語(最近は国語もあります。)の聞き取りは内容が聞き取れないというのです。 聞き取りは全問間違えています。 国語は比較的得意で、ヒアリング以外はミスはほとんどない状態です。 それで、もしや、言葉が聞き取れないのではないのか? という気がするようになりました。 絶対音感の人は音としてとらえて歌詞等は聞き取れないという話も聞いたこともあります。 会話だけが聞き取れないということがあるのか? それの対処法、または治療法?などあるものなのでしょうか? それとも集中力に欠けてるだけなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 絶対音感!

    私は小さいころからピアノをはじめて、中1のときにやめました。ピアノを全く弾かなくなってから(中学のときはやめてもたまに弾いてました。)7年くらい経つ今、相対音感はあるのですが絶対音感があるかはちょっと微妙な感じなのです。ピアノをやっていた時期は救急車の音やガードレールの音など何の音か答えられていたような記憶があります。大人になってから絶対音感を身に付けるのは無理だとされていますが、そういう過去のある私は絶対音感を取り戻すことができるでしょうか?そもそも絶対音感は音に触れる機会が少なくなると感覚がにぶってしまうものなのかもできればつけくわえて教えてください!

  • 調による曲想の違いって眉唾物ではないのですか?

    調による曲想の違いって眉唾物ではないのですか? こんにちは。 例えば変ホ長調だと英雄的だとか、ホ長調がおおらかだとかハ短調はちょっと怖いとか、そういうことがよく言われていますけれど、これって本当なのでしょうか? 実際、絶対音感のない人には初めて聞く曲の調を当てるなど不可能ですよね? 適当に音をとってそこから「全全半全全全半」とひいてもどれもドレミファソラシドに聞こえてしまうのですから。 音楽を聴く多くの絶対音感のない人がそういう状態だというのに(この前提が間違っていれば是非ご指摘ください!)調による曲想の違いなんて本当にあるのでしょうか? お願いします。

  • 薬による聴覚変化

    自分は今「マイコプラズマ肺炎」で薬をもらっているのですが 音楽を聴こうとするといつも聞いてる音楽と全然違う感じがして 他にも聞こえてくる音が日常的に聴いてくる音と違うので調べてみたら 「フラベリック」という薬を飲むと「音が低く聞こえる」というのがたくさん出てきました そしてそのような記事に「絶対音感の人は」というのを目にするのですが 自分は音楽関係のことは一切やったことがなく絶対音感かわかりません 違いが分かるということは絶対音感なのでしょうか? また絶対音感は私のような素人でもなるものなのでしょうか?

  • ラップの音階 なぜ知覚しにくい?

    ラップは普通の歌と違って、メロディラインが分かりにくいですが、なぜなんでしょう? 質問サイトなどで調べた所、ラップでも音階がないこともなく、絶対音感を持っている人には分かるようです。人間の声なのだから波形を見れば周期性があり基本周波数があるっていうことでしょう。音声処理用のプログラムを使えばコンピュータでも検出できるはずです。会話での発話音声でも、ラップと同様に絶対音感がない人には音階を認知できません。 では音階の分かりやすい普通の歌と、分かりにくいラップとか会話の発話音声では何が違うのでしょう。言い換えれば、絶対音感がない人でも普通の歌の音階が(相対的には)認知できるのはなぜなんでしょうか。

  • 音の聞こえ方

    私は絶対音感で、小さいころからピアノをならっていたせいか、音は「ドレミファソラシド」で聞こえます。 小さいころは絶対音感のせいで楽譜をみないで弾く事が癖で、まったく楽譜というものがよめませんでした。 また、姉とおなじピアノ教室に通っていたため、習う本が一緒で姉が何年か前に弾いていたのを覚えていて 自分で楽譜を見て1から弾いたという覚えが中学生入るまで記憶がないほどです。 昔からきになっていたのですが、絶対音感ではないひと(?)は音はどのように聞こえているのでしょうか? 音階というんですかね? ピアノの「ド」を弾いたらドかわからないのでしょうか? なんだかよくわからない質問になってしまいましたが みなさまが日ごろ音がどのように聞こえているか教えていただけたら光栄です・・・。 読みにくい文章すみません。