• 締切済み

放射線エネルギーの熱エネルギーへの変換

放射線が物質に吸収されるとそのエネルギーが熱エネルギーになるという話を聞きますが(崩壊熱というようです)、実際にはどのような過程で放射線のエネルギーが熱エネルギーになるのでしょうか?ガンマ線は光電効果やコンプトン効果で電離を引き起こすということはどの教科書にも書いてあるのですが、ガンマ線が熱エネルギーに変換される過程についてはどこにも書かれていません。β線についても同様で、電離や励起については書かれていますが、熱エネルギーへの変換についてはどこにも見あたりません。放射線の持つエネルギーがどうやって熱になるのかを原子レベルで教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 α粒子やβ粒子は質量を持った粒子ですから、運動している場合には運動量を持っています。  一方、γ線の粒子は光子です。  光子には静止質量はありませんが、運動量はあります。 【参考URL】  運動量 - Wikipedia > 6 量子論   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F#.E9.87.8F.E5.AD.90.E8.AB.96  つまり、放射線の粒子は何れも運動量を持っているという事です。  従って、放射性物質の原子核が放射線の粒子を放出すれば、反作用の法則や運動量保存の法則からも解る様に、運動量を持つ粒子を放出した反動で、原子核には、放射線粒子の運動量と大きさが等しくて、反対方向の向きを持つ、運動量ベクトルが加わります。 【参考URL】  運動量保存の法則 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87  又、原子や原子核が放射線の粒子を吸収すれば、放射線を吸収した原子は、運動量保存の法則から、放射線粒子が持っていた運動量を得る事になり、その結果、運動の速度ベクトルが変化します。  例え吸収しなくとも、原子に衝突した事で、放射線粒子の運動方向や運動速度が変化すれば、放射線粒子の運動量ベクトルが変化する事になりますから、その反作用で衝突された原子も運動量を得て、運動の速度ベクトルが変化します。  又、α粒子やβ粒子は電荷を持つ粒子ですから、その周囲には電界が生じていて、周囲の電子や原子核との間に電気的な力が働いています。  このため、α粒子やβ粒子は原子に衝突しなくても、周囲の電子や原子核の運動を変化させます。  常温における原子や分子が持つ1個当たりの熱エネルギーが、放射線粒子の持つ運動エネルギーと比べて、非常に小さい事からも想像出来ると思いますが、常温における原子や分子が持っている運動量は、放射線粒子の持つ運動量と比べて非常に小さいため、放射線粒子の影響で原子や分子が運動が変化した場合、大抵は運動速度が大きく増す(弾き飛ばされる)事になります。  こうして弾き飛ばされた原子は、他の原子と衝突を繰り返して、持っている運動エネルギーを、他の原子にも伝えますから、他の原子の運動速度も増加する事になります。  熱エネルギーとは、原子や分子が持つ統計的な運動エネルギーなのですから、物体中の多くの原子や分子の運動速度が増加すれば、その物体が持つ熱エネルギーも増える事になります。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 電離が起きると、その次に、どっかから電子をもらって元に戻ろうとします。 励起が起きると、基底状態に戻ろうとします。 戻ろうとするとき、電子や原子核が振動したり、光を出したりします。 ミクロの振動は、すなわち熱です。 また、光とは、すなわち、ガンマ線やエックス線と同じ仲間である電磁波であり、電子レンジに使われるマイクロ波と同じようなものであり、結局、原子を振動させることとなります。日光に当たると温度が上がるのも、同様と考えてかまいません。 崩壊熱に限らず、運動エネルギーは、最後の最後に、ミクロの振動(熱)か電磁波(光)に変換されると考えてください。 ちなみに、トンカチで釘を打つと釘が熱くなり、物と物をこすると熱くなり、人工衛星が地上に落ちる前に燃え尽き、電線の中を電子が走ると熱くなり・・・・・これら全部、物体の運動エネルギーが熱に変わったものなので、結局、崩壊熱と似たようなものなのです。 物体の振動ではない光のエネルギーも、熱の一種です。 ビッグバンのエネルギーの余った分が赤外線として今の宇宙のどこの場所にも等しく残っていて、これを「宇宙背景放射」と言いますが、電磁波の姿のままで「熱」として扱われます。 反射型石油ストーブをつけていると、ストーブの側に向けたお腹が熱くなり、背中は熱くなりませんが、これは、石油ストーブから赤外線が出ているからです。石油ストーブを出発してから人体に当たるまでの途中では「振動」ではなく「電磁波(赤外線)」の形態の「熱」になっています。

回答No.1

ガンマ線そのものが光子(量子)であり、エネルギー自体です。 「熱エネルギー」という場合、その対象が分子や原子である 場合が多いので、そうした構造と相互作用する特定の波長を 「熱線(我々の目にする有機物スケールでは赤外線)」と呼びます。 つまり、原子であれば、その最外殻電子を励起し、分子なら、 その分子構造を振動(分子運動=熱)させる波長。 アルファ線(ヘリウム原子核)やベータ線(電子)も、最終的に 対象にぶつかってエネルギーを与える時には、電磁的反発= 量子(光子)相互作用します。

関連するQ&A

  • X線は間接電離放射線

    X線は直接原子を電離する事が出来ない…というのは何処が間違いなのでしょうか? 解答には 「X線はコンプトン効果や光電効果(1次的)などを通して二次電子を出す。これらが行う二次電離が圧倒的に多いので間接電離放射線という」 とありました。 解答は解答でわかりますがTT 「X線は直接原子を電離」がよく考えると分かりませんね…間接なのに直接?「圧倒的に多い」だから出来る(でも圧倒的に多い?) うう…よろしくお願い致しますTT 何かこう…奥歯に物が詰まったような物言いに聞こえる…

  • 放射線 相互作用

    放射線 相互作用 放射線と物質には電離や励起など相互作用がありますが、β+線とX線にはどのような物質相互作用があるのですか? γ線は電子対生成やコンプトン散乱などがありα線にも電離励起作用があることは分かったのですがβ+線とX線が分かりません。。。

  • 放射性崩壊のエネルギーの計算(?)ってできますか。

    放射性物質、たとえば炭素14は放射線というエネルギーみたいなのを出して窒素14になると思います。 そんなふうな過程を放射性崩壊というと思うのですが、放射性崩壊には速度というか半減期というものがあります。 炭素14は5730年、ヨウ素131は8日。放射能の強さは単位時間あたりに崩壊する原子数に比例するらしいので、たぶんヨウ素131は恐ろしく放射能が強いような気がします。 この場合のエネルギーはどんなふうに計算できるのですか。熱量とかに換算できるのでしょうか。 福島原発問題のせいで放射性物質というものに興味を持つようになってしまいました(汗)

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 放射性元素の崩壊熱とは?

    核分裂で発生する熱は、アインシュタインの式から判る質量欠損による膨大なエネルギーであることは理解できます。 一方使用済み核燃料などで、原子核が放射線を出して崩壊し、安定な核種に変化する過程で出るエネルギー、すなわち崩壊熱なるものの源はなんでしょうか。核分裂による質量欠損ではないと思いますが。 また、地球内部でマントルを溶かしている熱はこの崩壊熱であると言われていますが、マントルの中に大量の放射性元素が含まれていると聞いたことはありません。火山から流れ出る溶岩が大量の 放射性元素を含んでいるということは聞いたことがありません。それなのになぜ地球内部の加熱 方式が崩壊熱と言えるのでしょうか。 もし崩壊熱の説が正しいとして、地球内部にこのような放射性元素が集中してたまっていないと、永続的にマントルを溶かしていることは不可能でしょう。一部は地球表面にウラン鉱石などで露出して いるとしても、そのような大量な放射性元素が地球内部に集積している理由はなんでしょうか。

  • セシウム136の放射エネルギー

    セシウム136の放射エネルギーと崩壊割合の値がわかりません。 どなたか、ご存知でしたら教えてください。 また、放射性物質(特に福島原発事故で放出された物質)の放射エネルギーの値が、書いてあるサイトがありましたら、それも教えてください。

  • 放射エネルギーはどこへ

    ビッグバン直後、放射エネルギーは物質エネルギーをはるかに上回っていたのに、今では完全に逆転しています。宇宙膨張とともに光の波長がのび、放射エネルギーが少なくなるのはわかります。エネルギーが保存されるならいったい何に変換されたのでしょうか。

  • 大阪工業大学の後期日程の物理の範囲について教えてください

    参考書に頼って独学しているため出題範囲がわからなくて困ってます。判る方がいらっしゃればどうか教えて下さい。 出題範囲に物理2の『物質と原子』の中の「原子、電子と物質の性質」と「原子と原子核」を除く、となっています。   今勉強している参考書では同単元を ・光電効果 ・コンプトン効果 ・物質波ー電子の波動性 ・水素原子の構造 ・原子核の構造 ・質量欠損 ・放射性崩壊 と分類しています。この中で出題範囲から確実に除かれる項目と除かれるであろう項目を分けて教えていただけませんか。曖昧な質問ですいません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 熱を伝えるとは。

    物体が発熱して熱を伝えるとはどういうことなのかいまいちイメージできなかったので質問させていただきました。 成層圏での温度上昇の理由は、オゾンが紫外線を吸収し、光解離することで励起した酸素原子を作り、その酸素原子がオゾンと反応して、その反応が発熱反応であるから、と学んだのですが、 励起した酸素原子とオゾンが反応するとき、励起しているエネルギーを紫外線以外の電磁波で放出して熱を伝えているということなのでしょうか? それとも、分子の運動という観点から考えるのでしょうか? よろしくお願いします。