• ベストアンサー

日本国の不景気の根本的な原因を教えて下さい。

38歳女性です。 ここ数年確かに不景気だと言われていてそのような感じがします。私の会社は創業90年の会社で3年位前まで創業以来過去に前年比を下回ったことは阪神大震災の1995年とオイルショックがあった1973年だけと社長は言っておられて確かに入社以来下回ったことありませんでした。 でも、ここ3年位昨年対比をずっと下回っており、前年比をクリアできないのが当たり前の状態になっています。 今の日本の不景気は一体何が原因で起こっているのでしょうか?これからもしばらくの間は続くのでしょうか?不景気の原因を解り易く教えて頂きましたら幸に存じます。 宜しくお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.4

バブル期とは生産人口の構造が異なっていますからね。景気が良い時期もあったはずなんですが、実感でき ないんでしょう。 そもそも、バブル期は男性が収入をとってきて、女性が家庭を支えるような構造でしたから、男性と女性 会わせて一家の収入だったでしょ? ところが、バブル崩壊以降、この男女間の収入の格差が縮小されてきた。 そのせいで、結婚する意味があまりなくなったんです。 つまり、女性にとってみれば、独身でいた方が自由に使えるお金が多いわけですから、少なくとも自分より 収入の多い男性と結婚しようとしますよね。ところが、最近になってみれば、男性より女性の方が収入が 多いケースなどざらにありますから、結婚する意味が失われつつある。 当然世帯ごとの平均所得は低下しますね。 このことが前提にあると思います。 たとえば、バブル以降でも、小泉・安倍・福田の時代にかけて、税収はぐっと上昇しています。つまり、 この時期の景気は回復していた、ということです。 ところが、景気の回復を実感できたのは、一部のIT長者たちくらいで、一般の市民たちはその恩恵を 十分に享受できなかった・・・。 男性の雇用形態に、「派遣労働者(昔のパートタイマー)」という分野が生まれていたからです。 一般人は実感できなかったかもしれませんが、企業は景気の回復を実感していたと思いますよ。 ところが、これがリーマンショックによって一気に落ち込んでしまった。 ただ、「根本がどこか」と問われれば、それは間違いなく1990年の「バブル崩壊」でしょう。 デフレが始まったのもこの時期です。日本は、未だにバブル崩壊の呪縛から逃れらていないんです。

akanetinn
質問者

お礼

御教授頂き誠にありがとうございました。すごく解りやすい説明に、例え話で参考になりました。 貴方が言われるように私自身結婚する意味って何があるのだろう、一人でも生きていけるという感じがあるのも否めません。 1990年と言えばもう20年以上前の話ですね。そんなに前から日本は不景気に入っていたのですか。私個人の感覚ではここ2~3年位の話かと思っていました。

その他の回答 (4)

回答No.5

国民全体の中での、可処分所得が減っているから。 日本人平均世帯の貯蓄額は、どんどんと減っていますから、「使わない」は多分、間違っています。「使うお金がない」からだと思います。

akanetinn
質問者

お礼

御返事を下さり有難うございました。 私自身も安月給で「使うお金がない」状態です。

回答No.3

>今からどうなって大丈夫なように貯金に勤しみたいと思ってしまいました。 これが不景気の原因の一つですね(笑)。 日本で年収400万円の人が生活に不安で300万円しか使わない。 中国で年収100万円の人が将来に楽観して、ローンをかりて200万円使ってしまう(不動産投機を含む)。 さて、その結果、日本は需要不足で不景気になり、中国は景気が過熱するのです。 もうひとつ別の原因としては、日本の雇用が弱くなっています。小泉政権のときから急激に正社員が減少し、派遣社員などの雇用にかわってしまいました。しかし、小泉純一郎が悪いというよりも、年収400万円の日本人が年収100万円の中国人と同じような仕事をしている(付加価値ベースで)ということが根本問題です。 年収400万円(雇用側のコスト≒400万円)の人の付加価値が、年収100万円(雇用側のコスト≒100万円)の人と同程度だったら、多国籍企業はみな日本での雇用を減らして、中国での雇用を増やすことになります。これはチープレーバーギフトと呼ばれて多国籍企業の労務費削減に大きく貢献しているのですが、日本と言う国の雇用を考える限り大きなマイナスですね。 この点に関しては、日中の価格差が縮小することが影響を緩和することにつながるのですが、中国が日本の水準に近づくのか、日本が中国の水準に近づくのか、予断を許しません。

akanetinn
質問者

お礼

御教授頂き誠に有難うございました。今日から仕事で返事が遅くなってしまいスミマセンでした。 GW明けの月曜日だと言うのに忙しかったのは午前中だけで昼からはとても暇な一日でした。 数年前では想像も付かないことです。それだけでも景気が悪くなったなって思います。 確かに貴方が言われるように正社員が少なくて私の場合は「パートタイマー」さんがとても多いです。 とても解りやすい説明に感謝いたします。

回答No.2

あなたは幸せな職場にいたようですね。日本はもう20年も不景気です。20年の間には色々と対策が講じられましたが全て失敗しました。そうしますと、最早政策変更程度では解決しないと言うことです。となると、原因はもっと大きな目で見なければなりません。つまり歴史的視点で見るということです。 歴史という見方をすると、国の体制が時代の要求に合っている間は栄え、合わなくなると衰退することを繰り返しています。これはどこの国も同様です。 日本の場合、戦後GHQにより新興国型民主主義の体制が作られました。官僚制民主主義です。この体制は日本が新興国の間は大変上手く機能しました。しかしオイルショックの時期には先進国となりました。この時代は盛んに体制の変換がさけばれましたが改憲は戦争に結びつくということで、何もせず現在に至っています。その結果、その時期を境に日本の衰退が始まることになりました。 なぜ衰退するのかと言うと、先進国経済の成長は新しい市場を作らないと成長できないからです。猿真似したくても真似するものがないからです。しかし新市場のためには規制改革が必要ですが官僚制は規制があって成り立つ体制ですから改革に強い抵抗をしめします。そのために経済は長期間停滞しています。 官僚は専門家です。これを官僚制ではなく他の機関から採用すればよいのですがそれが体制上できないのです。官僚の人事権は大臣ではなく官僚が握っています。この仕組みでは改革は困難です。 他にも憲法の制約上、国会の機能が官僚に握られるという問題もあります。 ということで今のところ先に明かりは見えません。

akanetinn
質問者

お礼

御教授下さり有難うございました。 そうでうか、20年間も日本は不景気だったのですか。知りませんでした・・・。 私は視野が狭いと言うか、世界が小さいと言いますか自分の会社や目の周りしか見えていなくてここ2~3年の話だとばっかり思っていました。 まだまだこの状況が続きそうですね。今からどうなって大丈夫なように貯金に勤しみたいと思ってしまいました。

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

年月を重ねるごとに、 日本は弱虫になっているからです。 どんどんチャレンジが下手くそになってます。

akanetinn
質問者

お礼

なるほどな御意見有難うございました。

関連するQ&A

  • 景気指標について

    日経の月曜日に載る景気指標を見て疑問に思った事です。 数字の推移をどこかと比べて%表示している指標が多くあるのですが、それらは先月比や前年比と表示されています。 数字の推移として、先月比は十分に理解できます。しかし、前年比の意味がよく理解できません。(これは、先月の5月のある数字と去年の5月の数字を比べたものですよね) 前年比としてしまうと、その指標が現在どのように動いているか分からないと思うのですが、例えば、去年の震災直後の3月と比べたらどの指標も大幅な伸びを記録しますが、それは去年のその月と比べたからであって、むしろ今現在の数字の振れ幅が分かりづらくとなると、思うわれますが… それともこの認識はどこか間違っているのでしょうか? もしくは、普通は皆さんどのようにしてこれらの指標を読んでいるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 家計消費支出での景気診断

    総務省が出している家計消費支出ですが、09年5月より 前年比プラスに転じています。(7月だけマイナス) 9月の2人以上世帯前年比は101.0%です。 さて景気回復について新聞では製造業段階では在庫調整が 済み投資に向かう、そろそろ底を脱出とは言うものの 消費は低迷続く、など報じられています。 しかし、家計消費支出が前年上回るということは景気は 手堅く回復基調であると判断してよろしいのでは? 特に消費についてお尋ねします。 この「家計消費支出」は実際に消費の実態を反映している のでしょうか?百貨店、スーパーは低迷したままです。 このGAPは何でしょうか?

  • 不景気で変わったと感じた事

    1990年代前半のバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2011年東日本大震災等による経済への影響は、世間からしてみれば非常に大きいものである事は間違いありません。 そこで、不景気によって、変わったと感じた事はありますか? それは何ですか? 出来れば原因となった出来事と、理由もお願いします。

  • 日々の売上管理における累計前年対比の考え方について

    頭が混乱してきたのでご指導願います。特に流通業界系の方だとご理解いただけるかなと思います。 日別の売上を前年対比するときは「同曜日」が基本ですよね。 例えば、2009年9月1日(火)の対比日は2008年9月2日(火) 例外は祝日ですが、以前ならすべて「同日」対比、現在はハッピーマンデーなら「同曜日」対比と、複雑になっています。 次に、累計前年比の考え方ですが、「A.同日対比」と「B.同曜日の積み上げ」の2つが考えられると思います。 例えば9月1日(火)~9月10日(木)の前年対比は、 「A.同日」なら、2008年9月1日(月)~9月10日(水)の累計、 「B.同曜日」なら、2008年9月2日(火)~9月11日(木)の累計が基本になると思います。 Aの問題点は、「9月1日の前年比はいくら?」って聞かれたら、「同日」「同曜日」のどちらで答えるのかということ。それと1週間ごと、月曜日に前年比がガクんと落ちること。 Bの問題点は、対比日の設定が担当者によって変わる点。また、当然のことながら対比日を一月分積み上げた数値と、前年の月度実績は一致しないため、月度の前年比が2つ存在してしまうこと、などあげられます。 そこで、実務的にA・Bのどちらを執るべきか、あるいは一般的なのかをご教示いただければと思います。 なかなか言葉だけで正しくお伝えできていないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • この不景気はPC&携帯が原因?

    つまらない質問で恐縮します。    これら通信機器や多様なソフトで今まで専門職の方しか出来なかった 事が、いとも簡単に出来るようになりましたが この不景気の原因がここに有るように思えてしかたが無いのですが・・・  数え上げればきりがありませんが広告とかポップとかボールペン バイク便・設計図・本・つまりは平面で表現できるものとそれに関する物 のほとんどが影響を受けていると思うのですが。 私の会社でも十年ほど前に事務の女の子の寿退社を期に1100万ほどで PCを導入したのですが、その子の補充はしてません。

  • ますます住みにくい日本になってくね

    年金が将来減る、消費税が10%なんか毎日の様に政治のニュースを 聞くと将来暗いなーって思いません? 国は景気が回復したなんて言いますが 中小企業は不景気が続いてボーナスも一部カット 震災の影響をもろに受けた会社なんで仕事が一気に減り 残業もなく、手取りも少い 震災の影響で失った会社の損失は大きく元に戻るまで3,4年はかかる 会社もなんとか頑張ってやっても給料は簡単に上げられない そんな中増税など本当に将来が不安で仕方がなくなります 政治家みたいに議会で寝て様が問題発言しようがお高い給料もらってる 人からしたら増税なんてなんとも思ってないのでしょうか? なんでこんな住みにくい日本になってくのでしょうか?

  • 【SONYへの愚痴】ソニーへの愚痴を書き込んでくだ

    【SONYへの愚痴】ソニーへの愚痴を書き込んでください。 SONYのCEOが未だにソニーのことをエレクトロカンパニーと勘違いしている人がいる。それを脱却しなくてはならないと言っているのを見て、お前が間違えてんだろ。SONYはエレクトロカンパニーだろ。とツッコんでしまった。 SONYが1958年の創業以来、初めての無配当を発表。配当がない株を誰が買うのか? この人が社長の間はSONY復活はねえなと思った。NHKの会長、マクドナルドのカサノバ社長といい、やっぱ景気が良いときは誰が社長をやっても伸びる。その逆しかりだと悟った。 ソニーへの愚痴を書き込んでください。

  • 問題、課題、原因要因、目標、対策、現状把握の違い

    タイトルの件、違いは何ですか 問題、課題、原因【要因】、目標、対策、現状把握の違いについて 自分の認識は、下記のとおりです 事例:会社の利益が平成23年度、前年比で100万円少なかった 1:現状把握 ⇒売上、費用を全て調査 ⇒印刷代だけ、前年比で、100万円多かった 2.問題 ⇒会社の利益が、平成23年度、前年費で、100万円少ない 3.原因、要因 ⇒印刷費用の使い過ぎ【100万円】 4.課題 ⇒会社の利益の向上【100万円】 5.目標 ⇒会社の利益を100万円上げる【平成24年度】 6.対策 ⇒廃棄する紙の中から、リサイクルできる紙をプリンターに使う ⇒必要なものだけ、カラープリンターを利用する 以上、ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 「東京では今お盆」景気と関係ありますでしょうか?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 私が「田舎者」なので(九州)わからないのですが。 東京では今「お盆」ということになります。 私は小さな会社に勤めておりママさん社長の 「セカンド」で小遣い兼「よろずや」なのですが。 今年は先週末より「今」が「都内」動きが少ない 或は「景気が低迷」しているように睨むのですが。 原因が見えません。 「東京では今お盆」関係ありますでしょうか? 他の理由ございますでしょうか。 教えてくださいますか。 要領の悪いご質問ですみません。

  • ユレダスの根本的なギモン

    (交通システム技術の専用カテゴリがないので、こんな場所になってしまいました) 大規模主要動に対して先んじる初期微動を感知して新幹線に急制動をかける日本旅客鉄道株式会社のシステム「ユレダス」についてですが、その根本の部分に疑問があります。 まず、大地震でもその主要動のメインの揺れはせいぜい 10-20 秒しか続かないことをご念頭に置いてください (阪神大震災でもその程度でした)。 地震による列車の脱線原因には、1. 揺れ自体により車体が軌道に相対して浮き上がる/傾くことによるもの、および 2. 軌道、高架橋など固定設備の破損によるもの があります (阪神地震前は、会社はなんと 1 はありえないとしていました)。 さて: ご存知のとおり、一般に震源から近ければ近い地点ほど、初期微動開始から主要動開始までの時間は短くなります。直下型ならば、数秒の間もないでしょう。 また、同じマグニチュードで同じ震源の深さで地震が起きた場合、当然ですが、*一般に*震源から近いほうが揺れは大きくなります。 これらを総合するに、強い揺れ自体により列車を脱線させるような地震に対してユレダスの 1 に対する効用 (=高速走行中の揺れによる脱線転覆を防ぐ) はほとんど意味を持たないと思うのですが、どうでしょうか。つまり、脱線による被害を少なくするべく列車が十分に減速 (あるいは停止) するまでに主要動もとっくに収まっているのです。2 については、停止までに破損箇所が現れないのであれば、効果は十分あることはわかります。 しかし、会社は明らかに 1 に対する効用も口頭で匂わせているので、この質問となりました。できれば、このシステムの企画開発に加わった方のご回答をお待ちします。