• ベストアンサー

「水はけがよく、水持ちのよい」の意味

とある参考書に「水はけがよく、水持ちのよい」という言葉が載ってました。 「水はけ」と「水持ち」の意味が分からないのでネットで調べた所、どうやら次の意味があるみたいです。 水はけがよい・・・水が流れやすい 水持ちがよい・・・水が留まりやすい だけど、これって相反する意味のような気がします。 水はけも水持ちもよかったら、水が流れやすいけど留まりやすいという矛盾した意味になります。 「水はけがよく、水持ちのよい」とは一体どういう意味なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

余分な水は排せつして 植物に必要な適度な水分だけを保つということです。 http://www3.loops.jp/~lwb/prevention/foundation/chapter05.html

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、余分な水分を排出するのが水はけで、適度な水分だけを保つのが水持ちですか。 回答有難うございました。よく分かりました。

その他の回答 (2)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

市販されている。園芸用土、特に水分の調整が難しいベランダ用のもの などには必ず書かれていますね。適当に水が捌けて、加湿にならない と同時に必要な水分を保つということです。いろいろな成分を混ぜ、 つくられています。

bururutti-2
質問者

お礼

水はけ,水持ちの意味について理解出来ました。 回答有難うございました。

  • G500
  • ベストアンサー率27% (512/1849)
回答No.1

そうですね考え方によっては全く反対の意味にとれますよね 私の考えですがたとえばプランターや鉢植えの土だとして 「土の表面に水がたまることが無くそれでいて土の中には適度な水分を保っている」という状態を思い浮かべましたが・・・

bururutti-2
質問者

お礼

「土の表面か土の中か」がポイントって事ですかね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 植物の成長と土

    とある参考書ではチューリップの球根を植えて育てる時は「水はけのよいピートモスやバーミキュライトを混ぜた土」と書いてあり、挿し木で育てる時は「水はけがよく、水持ちのよい砂や鹿沼土、バーミキュライトなどを入れた土」と書かれてありました。 だけど、自分にはどの土でも同じ気がします。何で土を限定するのでしょうか?

  • 【防草シートを敷くと水はけは悪くなりますか?】

    こんばんわ。中古住宅を半年前に購入し、少しずつ色々な所をメンテナンスしながら素敵な家作りを目指しています。今回は土がむき出しで草や一部コケの生えていた細長い部分(庭と呼べるほど広くないです。)に砂利を敷いて見栄えを良くしたいのと草取りの手間を少しでも省ければと色々調べてみまして素人でも安価に出来る方法として防草シートに砂利という方法を試してみました。防草シートは不繊維のものではなく「土嚢袋」(ビニール編み?)のような材質のものでその上に砂利を敷きました。もともと水はけが少し悪い(大雨だと多少浅い水溜りになりますが翌日には水は確実に引いています。)感じの土の上にその処理をしてしまったのですがシートを敷いたら余計に水はけが悪くなったりという心配はありませんでしょうか?主人はシートは「防草用で砂利を敷いて使うと使い方に書いてあったし水分は通すので水はけに支障は無い。」と言っていますが雨が降っていないので実際にどうなるかを見たわけではないので正直心配です。また、砂利(防犯用)が幾年か後に小さく砕けていってその粉のようなものがシートに根詰まりしないかの不安もあります。実際に防草シート+砂利を敷かれている方是非、水はけについて教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 畝の方向と水はけについて

    段々畑の一角で野菜づくりをしているのですが、場所によって水はけのよい場所と悪い場所があります。 そこでふと気づいたのですが。 上の位置にある畑と、下の位置にある畑に挟まれる格好でわたしの畑があるとします。 そして上下の畑に対して、畝が縦であるところは、水はけがよく、横であるところは水はけが悪いように思えたのです。 稚拙な図で申し訳ありませんが、このようなことです。    上の畑  |||||||| ←上下の畑に対して、畝が縦  ||||||||    下の畑    上の畑  ―――――――― ←上下の畑に対して、畝が横  ――――――――  ――――――――    下の畑    水は高いところから低いところへ流れるということであれば、上下の畑に対して畝が横になると、水の流れが阻害されるという考え方はおかしいでしょうか。 ご近所さんの話や本を読むと、太陽のあたる方向を考えて畝を立てるということなのですが、水はけによって畝の方向を決めるということは、不勉強で恐縮なのですが、伺ったことがありません。 ちなみにうち以外の畑は、縦だったり横だったり、何を基準に畝の方向を決めておられるのか、あまり参考にならないのです(笑) こういったことに詳しい方、またはこういった事例をご存じの方がおられましたら、ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 畝間の水はけについて。

    よろしくお願いします。 菜園程度の畑をしているのですが、水はけの悪い圃場があって、そこは高畝にしたのです。 しかし高畝にすると、スコップで畝間の土を畝にもり立てていくのですから、畝間は圃場の中で一番低い場所となってしまいます。そのせいか、雨が降ると畝間がプールのようになってしまいました。 畝間がプールになって、高畝のてっぺんだけが顔を出して、あっぷあっぷしているのです。また、それを放置しておくと、今度は畝の土が緑色にこけむしてきたのです。 同じ圃場でも、畝をたてていないところは、土がじゅくじゅくにはなっても、プールのようにまではなりません。 そこで質問なのですが、高畝にすることで水はけ対策になるらしいのですが、実際は畝間に水をためこんでいるだけのような気がしています。 私の畝のたて方が悪いのでしょうか。理論的に間違えているのでしょうか。ご指導お願いいたします。

  • 敷地の水はけをよくしたいです。

    敷地の水はけをよくしたいです。 家族が無計画にあちこちにコンクリートを打ったため水が逃げず雨が降ると水がたまり、大雨では一時的に畑が浸かってしまいます。 元は浸透のよい土地で雨が止めばすぐに水は引きます。 ネットで調べましたが疑問があります。あくまで日曜大工で出来る作業と言うことで教えて下さい。 透水管というメッシュの筒状の物で買って帰るのにトラックはないので短いのをつなぐ方法がよいのですがどれぐらいの長さでいくらで販売していますか。 砂が入らないようにシートでくるむそうですがそれは手に入り安いですか。 砂利をかけるだけではまずいですか。 出口は雨水用排水枡に穴を開けつなぐそうですが市の許可はいらないのですか。 ほか、注意事項など教えて下さい。

  • 庭の水はけをよくする方法

    家の外の裏通路と庭の一部の水はけが悪いです。 以前質問しましたら穴の開いた配管を埋めて 雨水穴などの配管につなぐのがいいと教えていただきましたが つなぐことは難しいようです。 なのでとりあえず掘って配管だけ埋めて 水が染込める空間を作るか もしくは半分砂利をいれて半分土を戻すか・・ これじゃ意味ないですかね・・? 素人でもできる技術でできる方法がありましたら 教えてください。

  • 「単語」の意味の定義について

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないなら、その理由は「『それだけでは』意味がわからない単語と云うだけであって、意味自体はある。」から。 例えば「犬と散歩する」の「と」は格助詞で「共同動作する相手を表す」と云う意味があります。然し単独で抜き出してみると「と」の意味 は分かりませんが、でも「文法上の意味(共同動作する相手を表す)」はあります。だから矛盾はしてないと。

  • 矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」

    矛盾?「対話とは深いものだと言いつつこれはこういう意味に決まっている」 「人間の対話とは複雑で深い物である。目の前の言葉をこねくり回してはいけない。 例えば『考えておく』とは断りの言葉で、それを字面通りに解釈したら未熟者と言われる。 こういうのは誰もが知っていることだ」 人間は深い物だと言いながら、これはこういう意味に決まっている、知っていて当然と言う一つの視野に凝り固まったこの人生論は矛盾していませんか? 深い物だと言いつつそれを認めない画一性を求めるのでしょうか? ここの本題は「字面通り解釈するな」ですが、人生観(?)としてちょっと気になりました。

  • 矛盾をこえたところにあるという意味

    以前聞いたことがあるのですが 哲学の言葉で矛盾をこえたところこあるというような 意味の言葉が知りたいです 確かしおんとしゆうとか三文字の言葉だったと思います 知っている方教えて下さい。

  • 「非僧非俗」の意味

    読んで字の如く、「僧に非ず、俗に非ず」の意味ではないんでしょうか? 「僧に非ず」ってことは俗であるってことだから矛盾している気がします。 僧にも関わらず肉食妻帯した親鸞を記述した言葉なのですが・・・