- ベストアンサー
- 暇なときにでも
今、小中学校の先生はどこでタバコ吸ってるんですか?
最近、タバコをやめる人も増えてきましたし、勤務時間内の喫煙も制限されてきました。 ところで、小中学校の先生は学校にいる間、どこでタバコ吸ってるんでしょうか? 学校によるかもしれませんが。 ちょっと前は、校庭を眺めながら、職員室の前で吸ってたのを覚えています。 吸殻はバケツでした。 今は、保護者もうるさいから無理な吸い方のような気がします。

- 回答数6
- 閲覧数1947
- ありがとう数8
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3922/12451)
仕事上行き来する、ある中学校では校長室の一角をつぶして、喫煙所(立って3人が入れる分煙室)にしましたが、 吸い難い(狭いというのもあるけど、校長室に隣接しているというのが一番の理由だったらしいです)とのことで使用されなくなり廃止になったそうで(現在そこは物置になっている)、現在は全面禁煙(校庭含めて)になっています。 その反動かは不明ですが、喫煙した生徒への指導はものすごく厳しいそうです。
関連するQ&A
- 小中学校がパート従業員を雇わないのは何故ですか?
公立の様々な施設でパート従業員や派遣職員が働いています。 小中学校ではあまりパートの人が出入りしている話を聞きません。 2人位いれば事務仕事が楽になると思いますが。 そんなに仕事は無いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 中学校
- 小中学校の水泳の授業を最近の年では残暑が厳しいので9月(秋分の日ぐらい
小中学校の水泳の授業を最近の年では残暑が厳しいので9月(秋分の日ぐらいまでに)に行うことについて賛成or反対? 今年は猛暑で暑かったですね。私が小中学校の頃は9月に入ってもプールの授業が数回あったのですが現在の小中学校はすでに終わっているところがあるようです。小中学校で夏休みに数回プールがあって知らぬ間に終ってました。昔に比べると(土曜日あるなし関係なく)プールの授業が少なくなりましたかね。9月になると途端に昔に比べて残暑が厳しくなるのでプールはキツイと思わないでしょうね。 私は賛成です。大の大人でもこんな時期に屋外プール行かないですから少し学校も考えてほしいですよね。9月はまだまだ暑いですから、(特に春に運動会を行われた学校では)この時期にもうちょっと入らせてほしいものです。9月でも運動場で熱中症を訴える人がいるので暑いから入るのではあり、授業だし、やっぱり入らせてあげてほしいと思うのは親心でしょうか。予算等の諸事情によって水泳の授業が難しい学校がないと思いますので、児童生徒及び保護者が水道光熱費(プールだけなく学校の施設で水道や電気も)を(集金や振込等で)負担すれば全校一律に考えるのは無理はないと思います。 小中学校の水泳の授業を最近の年では残暑が厳しいので9月(秋分の日ぐらいまでに)に行うことについて賛成or反対? 屋外限定で理由や意見をお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- cyabin
- ベストアンサー率31% (553/1779)
こんにちは。 うちの子の通っている小学校は、学校の敷地内は禁煙です。 学校の先生も(保護者も)、タバコを吸いたい時は 学校の敷地の外に出て吸ってます。
質問者からのお礼
道路ででしょうか?校門の前とか? ありがとうございました。
- 回答No.5
- eeb33585
- ベストアンサー率18% (283/1495)
学校敷地外に出て、吸ってるのを見たことがあります。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 なんか可哀想になってきます。
- 回答No.4
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15359)
我が子が行っている小学校では禁煙かな?職員室に行ってもにおいがしないですね。 学校行事などでも学校の外でとなっています。 私の頃は普通に職員室での喫煙もあったけどね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 そういえば、運動会などでは保護者用の喫煙場所がありますね。 変な風景でしたが。
- 回答No.3
- IDii24
- ベストアンサー率24% (1595/6502)
そうですね。基本的には校内禁煙なんではないでしょうか?。親御さんがうるさいでしょうから。 僕らの頃は教室でテストの時間とかプカプカ吸ってましたよね。煙の輪っかとかわざと作って、ふざけて気を散らしてみたり。 忌野清志郎の「僕の好きな先生」って歌では、もう最初から先生のイメージは何時もタバコを吸ってるイメージに成ってます。僕もそんなイメージなんですけどね先生は。
質問者からのお礼
集団をまとめる立場ってストレス溜まりそうですね。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- kusirosi
- ベストアンサー率32% (2837/8858)
先日、新聞に、 火災警報、消防車が中学校に急行したら、 職員トイレの火災報知機の煙感知センサーが 授業のない時間に先生方がトイレに隠れて(^*^)y スゥ・・・吸っていたタバコの煙で 作動してた(何人吸っていたんだ\(^^;)...マァマァ)というニュースが 先生が生徒に隠れてトイレで喫煙とは・・・ ・消防署の話「私も愛煙家だが、職場では慎んでいる。防災教育の見地から善処望みたい」 ・教育委員会事務局「今回は、注意にとどめるか、今後、教職員への教育を徹底し、再発を防止したい」
質問者からのお礼
その事件は知りませんでした。なんだか、哀れですね。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- 今の小中学校のいじめの実態について
今ニュースで良くやっていますが今の小中学校のいじめの実態についてです。 実は自分も小中と続けて学校で苛めを受けていました。 小学校の項は良く泣いてしまいそれもー要因でいじめを受けていました。 中営校の頃はいじめを受けてたんですが、“中間教室”と言う人間関係に因った人達が勉強できる場所の存在を知りそこに駆け込んで苛めは完全になくなり、其上左達も一人だけですが作る事ができ1年の冬休みすぎからやっと楽しく学校生活を送れる様に成りました。 これは個人的な話ですが、元から紳助さトが好きで「そうや! これを取り入れよう!」と思い紳助さんから色々見よう見まねで勉強し、もう今は高校で中学の時に仲良くなった友達とは高校が別で別れてしまったのですが、倣ったおかけで暗かった話がうその様に成りました。 実は関西弁の事で此れは覚えるつもりは更々なかったんですが、“アカン”や“何でやねん”“~堺に”等の程度ですが覚えてしまったんですが、それも合ゎせてもろ楽しなりまくた。 ・・・でちょっと長くなってしまったんですが、本当に今の小中学校のぃじめの実態はどぅなってるんですか? 誰もが解ってる通り苛めは大変許し難ぃ事です。 自分は過去に小学生の頃帰り道で勝手にはさみをとられちょっと言葉は悪いですが蛙の解剖用に使われその上鞄を持たされ、その状態で蹴られる等今思い返してみれば本当に腹が立ついじめを受けました。 今の学校の対策としては全く無意味なもんばっかです。良くアンケートをとる所もありますがそんなんじゃ効果は全くありません! その上校長や職員らは自分の身しか考えずその学校にいじめが在ったか?と問われると必ず否定し認めようともしない。 なら辞めてしまえと言いたい位。 生徒も生徒!! 自分がいじめをした事を知られれば不味いと察して明かさず直ぐにげるいじめをしてる癖に弱虫野郎なんです。 だからあ奴らごときになんで負けなあかんねんと思ってた上、じぶんの母も厳しかったので休む日があったものの、泣いてでも学校に生きました。 正直何でいじめがおこるんかなと思います。 学校も学校やし生徒も生徒! 個人的には強引にでもいいから吐き出させる冪とも思うんですが、これも如何とも思うし、 改めて実際の実態はどうなんですか? もしも教師の方々がみてらっゃったらおしえてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 公立小中学校の教員には残業代がなく、
公立小中学校の教員には残業代がなく、 基本的に全てサービス残業です。 公務員が違法な働き方をさせられているとは思えないのですが、 法律的にはどのような解釈なのでしょうか? 残業代の代わりの手当てが一律で支給されますが、 時給に換算すれば数時間分で、 夏は勤務終了時間と生徒の最終下校時刻の差すら 埋められない(2・3日分しかない)はずです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 宮崎ド変態物語 小中学校のピアノのペダル盗難相次ぐ
宮崎市内の小中学校でピアノのペダル部分が盗まれる被害が相次いでいる。警察は卑猥きわまる窃盗事件として捜査している。 今月に入り、宮崎市内の小中学校4校でピアノのペダル部分がなくなっていることがわかり、警察に被害届が出された。いつだったか、自転車のサドルが数十個盗まれた事件が思い起こされる。 ペダルを失ったピアノは、体育館や音楽室に置かれていたが、いずれも部屋の鍵が壊された形跡はなく、窓ガラスも割られていないという、完全な密室事件である。 ペダルは真ちゅう製で、カバーの部分は木製、工具などは使わずに外せるらしい。同様の被害は去年、市内の別の小学校でも発生していて、警察は、屈折した性癖の持ち主による、ド変態窃盗事件として捜査している。 ・・・私が小中学校に盗みに入り、ピアノのペダルしか光り物がなかった場合、 「何にもねーな」 と淋しく校庭の塀を登って、帰路につく予定である。 宮崎には、もっと良い物はないのだろうか。80キロぐらいの重さなら持ち運べる私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=9vFTksaposs
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 【23区内】公立小中学校のことを教えてください
現在、栃木に住んでいます。 主人の仕事の関係で、来春東京に引っ越すことになりそうです。 勤務先は新宿駅です。不規則な仕事のため、できるだけ通勤に時間をかけたくないです。 小学4年の娘がいるため転校することになるので、転入者にも優しい公立の学校がある街に引っ越しを希望しています。 今のところ中学受験は考えていないので、公立のまま小学校→中学校と進学予定です。 知り合いに新宿区で保育士をしている方がいるのですが、その方の話だと”新宿区は外国の方が多く、連絡帳に記入しても読めない保護者も多いから、小学校の環境的にも避けたほうが良い”とアドバイスされました。エリアにもよるのでしょうか・・・ 1番良く見聞きするのはやはり文京区ですが、ただ気になる点は (1)歩道が狭くガードレールで仕切られていない道が多いようだが、気にするほどではないのか。 (2)中学受験が多い中の、公立中学校はどんな雰囲気なのか。 (3)中学受験をしないのに、文京区に転入して違和感はないのか。 今の学校では合唱団に入っているので、強くなくても合唱団が活発だったり、小中連携があったりという何か特別な取り組みをしていて活気があるような学校が理想なのですが、そういった情報が掲載されているサイトなどはあるのでしょうか? もしくは、そのような区(エリア)・学校をご存知でしたらお教えください。
- 締切済み
- 小学校
- 学校事務職員について
学校事務職員についての質問です。 今年度小中学校の学校事務職員に合格した者です。来年4月からの勤務なのですが勤務開始までにするべき事はありますか?エクセル・ワードは使う事が出来ます。現在は漢字とビジネスマナーを勉強しているのですが、簿記や会計ソフトの勉強もしておくべきでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 勤務時間中のタバコ・・・そして後始末について。
社員15名ほどの会社に勤めています。 タバコを吸う人は約半数ですが、現在、事務所・工場内は禁煙です。以前は事務所内はタバコOKだったのですが(社長がヘビースモーカーなので)お願いして喫煙場所をトイレ近くに指定してもらいました。 そうすると、勤務時間中にしょっちゅうタバコを吸いに来る人が目につくようになりました。 休憩時間だけしか吸わない人もいます。しょっちゅうタバコを吸いに来るのは、タバコを吸わない人からみると休憩しているようにしか見えません・・・。 また、吸殻入れ(よく工事現場で見かける、赤い四角い箱型)のマナーも悪く、先日は中で燃えていました・・・。 いつもタバコを吸わない女性で片付けます。 こんなマナーの悪い人達をどうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 敷地内禁煙の学校の喫煙教員について
私は県教育委員会の職員です。ある町では小中学校の敷地内禁煙がなされていますが、反面、教員が校門の外で喫煙しているという大変見苦しい状況もあります。 (1)そもそも勤務中に休憩時間でもないのに喫煙のため持ち場を離れるすることの法律的見解はどういったところでしょうか。 (2)喫煙場所が少し離れた校門外というのは喫煙者に法的な問題は生じないのでしょうか。例えば地方公務員法の職務専念義務違反までは問われないとは思いますが集団で喫煙する様ははた目から見ても完全な信用失墜行為です。 (3)またこれらを解決できる現実的な方法があったらお知恵をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- 公立小中学校教職員の給与水準について
公立小中学校の教員の給与水準がおかしいと感じます。 知人は、教員となり初任給で手取り18万ほどらしいのですが、民間では12~3万あれば御の字です。 大した授業のノウハウもなく、まったく仕事もわからないと言っている人に18万円も払うというのはおかしいと思うのです。 私は、公務員でもないのですが、仕事ができない人は給料も安いですし、できる人であれば多くもらえるというのは当然です。 しかし、今の民間との格差が広がりすぎているのではないでしょうか。 たくさんの諸手当が付くと言いますが、勤務地手当?とかいうのがあるそうですが、街中にありなにも苦労しないのになぜ余分にもらえるのでしょう。 財源がないと増税を国民に求める前に、国が抱えている人たちをスリムにさせることが先だと思います。 能力給の導入など検討されていないのでしょうか。 正直、公務員は国が借金をしなければならないのであれば、無給や返納をして働くのが筋ではないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 保護者の個人情報は学校間ならどこまで教えてよいか
【公務員の守秘義務と小中学校間の連携の問題】小学校の6年生担任ですが、次年度の新入生の中学校での生徒指導のために、小学校で知りえた問題のある児童の、家庭や保護者の個人情報までも知らせてくれと要請されたが、どこまで許されるのでしょうか。法律的には、教師間で、しかも指導のためならば、児童の家庭の事情や保護者の情報などを知らせてもよいのかどうか教えてください。
- ベストアンサー
- 小学校
- 学校の教員の勤務実態
一般に、学校の教員は勤務時間が長いと言われていると思います。事実、私の中学時代の先生方は「休日がここ数ヶ月で1日しか取れていない」「毎日ほとんどの先生が10時過ぎまで残業をしている」等事あるごとに愚痴をこぼしていた記憶があります。しかし、一方高校時代(進学校でほぼ全員が4大進学希望)の先生方は6~7時にはほぼ全ての方が帰宅し、職員室も消灯します。当時の私の担任も生徒に定時帰宅を宣言しており、放課後に手続きや質問がある時は必ず4時台に来るように念を押されていました。 このような差はどのような観点から生じるものなのでしょうか?小中学校は高校に比べて単純に課される仕事量が多いのか、一般的に進学校の高校は負担が軽いのか、たまたま私の高校の職場が残業を許さない雰囲気だったのか、勤めている方々の処理能力の問題なのか、様々あるかと存じますが、御一考下さい。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
私、まるっきり思いつきで質問したんですが、学校も今はそうなってるんですね。 参考になりました。ありがとうございます。