• 締切済み

「カント」と言う言葉

父から聞いた話です。私の先祖は細川公に仕えていたそうです。父の祖父は、子供の頃、細川公の客人であった小笠原公に「カント」と呼ばれて可愛がられたそうです。確かに、インターネットで調べると、細川公と小笠原公は関連があるようです。「カント」と言う言葉の意味が知りたくて投稿しました。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

●確かにカント書いています。 ○江戸時代の古文書に書かれているなら間違いないかとは思いますが・・・・お父様が曾祖父様の言葉を聞き違えて記録した可能性はあります。 私の父も「自分の先祖は幕末に○藩の○だと祖父から聞いた」と言っていましたが戸籍を調べたら名前が違っていました。 戸籍にあった先祖の名前も父が言っていた名前も江戸時代の記録にはあったのでどこかで聞き違えたか、勘違いだったかと思われます。 聞きなれない言葉だと勘違いや聞き違いはあるものです。

dameojin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なかなかこの言葉は分からないようですね。今の実家は、4代目ですが、本家は鹿本町に有り、その家には、槍等が有ったそうです。父が親戚の先生をしている方に本家の寺の檀家帳で調べてもらっています。その内に我が家のルーツを見に行きたいと思っている所です。これで締め切りにしようと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

たぶん「かんとう」とか「かりんとう」とかの別の言葉が誤って伝わったか、聞いた人の聞き違いか、勘違いかと思われます。 哲学者のカントもアイヌ語もまったく関係ないでしょう。 歴史のカテゴリーで質問しなおされた方がまだまともな回答がつくかもしれません(笑)。

dameojin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。父も今は他界していますので、聞き直すことも出来ませんが、我が家の記録として残していますので、確かにカントと書いています。う~ン歴史のカテゴリーですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157410
noname#157410
回答No.2

アイヌ語では カント — 天空、空 らしいですが?? 使ってる意味が違うような気がします。 どっちかというと哲学的でカントみたいからきてるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157410
noname#157410
回答No.1

カントは哲学者の名前でしょ?

dameojin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。カントと言うのは確かに哲学者にいますね。でも、江戸時代の終わり方ですので、小笠原公がカントと哲学者の名前を言われることは無いと思います。推測ですが、方言ではないかと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カントの「要請」に関して

    (1)カントにおける「要請」と「信仰」の関係についての質問です。 「私は、信仰に対して場所を得ておくために知識を取り除かねばならなかった」(Ich muss also das Wissen aufheben, um zu Glauben Platz zu bekommen.)と言ったそうですが、その「信仰」とは、実践理性による「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを「要請」することを意味するのですか? (2)カントにおける「要請」と「公準」の関係についての質問です。 「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを道徳の実践のために「要請」するという場合、そこには「公準」の意味は無いと聞きましたが、これは本当ですか? たしかに、この場合の「要請」が「信仰」を意味するなら、それが同時に「公準」でもあるというのはへんですよね。「信仰」は幾何でいう「公準」などとは全くカテ違いでしょうから・・・。 一般に、カントの「要請」は「公準」の意味もあるといわれますが、仮に、この(2)の答が「Yes=本当」だとすれば、では、どういう「要請」の場合に、「要請=公準」の意味になるのですか? (3)「要請(する)」と訳されている原語(ドイツ語)について質問です。 カントは3批判書、特に「実践理性批判」の書で、日本語で「要請(する)」と訳される原語としては、名詞のPostulatと動詞のpostulierenと、どちらの方を用いているのですか?どちらも使っているなら、おもに使用している方を教えて下さい。 (4)日本語の訳語と原語との対応関係についての質問です。 使用しているのが名詞のPostulatだけなら、日本語の訳語は「要請」と「公準」の2つで済むでしょうが、動詞も使っていてなおかつ、日本語で言うところの「公準」の意味を含むなら、「要請する」という訳だけでは不十分ということになりますよね。 だって、日本語では「要請(する)」と「公準」とはまったく関係ない言葉だからです。意味が直結しません。 「前提(する)」と「公準」ならわかりますが・・・。 つまり名詞のPostulatも動詞のpostulierenも日本語に訳せば「要請(する)」と「公準」の両方を意味するというのが不可解です。 (A) ドイツ人・・・というかカントの頭の中では、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とが意味的につながっていたのでしょうか? (B)postulierenという動詞は、日本語で「公準(と)する」と訳し得るような意味があるのでしょうか? 日本人の常識では「要請(する)」と訳される言葉が「公準」という意味もあるということ自体、ピンとこないのが普通だと思います。一方は動名詞で一方は名詞だし・・・。それが元のドイツ語では不自然ではないとすれば、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とがあちらでは意味的に近いのでしょうかね? (C)日本語で「要請」と「公準」の2つをつなげるとしたら、<「公準」を「要請する」>といった動詞と目的語の関係しかないと思います・・・少なくとも「要請=公準」とはならならと思うのですがいかが?

  • やばい という言葉がどうしても好きになれません

    登山者が投稿した 「噴火映像」 のなかに やばい という声が入っています。 今の世の中には、やばい という言葉 が街にあふれています。 http://www.youtube.com/watch?v=oaZ537ImpJk 私の旦那は、 どこかで覚えた やばい という言葉を使うと、父親と祖父 健在だった曽祖父に厳しく、それは卑しい人の言葉が語源だから流行っていても絶対に使うなと厳しくしつけらたそうです。 昭和30年代から40年代の子供時代のことです。 このせいで、その後、社会人になっても、この言葉を使う人に対して、不快感を感じるようになったそうです。 子育て終了ですが、息子、娘にもこれだけは強く言っていました。 うちの息子娘は、この言葉を使いません。 部下が、この言葉を使うと、公の場で、できるだけその言葉はやめないか?  特に女の子が使う言葉としては男女同権の時代でもよくないと思うよ と指導しているそうです。 言葉は時代に連れて変化していくものでしょうが、うちの旦那のような感覚はおかしいのでしょうか? 旦那の年齢は還暦前後です。 やばい やべーよ という 言葉を聞くと、旦那は眉をひそめています。最近は、女性まで使います。 http://zokugo-dict.com/36ya/yabai.htm

  • 先祖が乗り移っている?

    先祖が乗り移っている? こんにちは。 さっそく質問なのですが、長文になりますのでご了承ください。 先日私の姉がスピリチュアルカウンセリングというのに行ったみたいなんです。 そこで私達の父親について見てもらったらしいのですが… 父親は5、6年前から急に人が変わってしまったみたいに性格がおかしくなってしまいました。 いきなり怒鳴ったり家具を意味もなく移動させたり私達家族とはまるで関わりたくないという感じでご飯も一緒に食べなくなり一日中部屋にこもったり… 前の父とはまるで別人なんです。 きっと私達が思春期に父に冷たくあしらってしまっていたのがいけなかったんだと思って今までに私達姉と母で手紙を書いたり話しかけたりしてみたんですがまるでダメでした…。 お寺や占い師などさまざまな人に相談に行ったんですがみんなそろって「あなたの父親は難しいですね…」と解決策も見つからないのです。 そして最近になって父がおかしくなり初めのことを考えていたんですが、父の父(祖父)が亡くなってからおかしくなり初めたと思うんです。 祖父がなくなり、祖父の骨をお墓にいれようとしたときに私達で骨を引き取り私達で管理しようと思って骨を取りに行ったときに骨を返してくれなかったんです。 多分その業者が骨を無くしたか捨てたかしてしまって返してくれなく…。 これらのことをふまえるとやはり先祖をちゃんとしなかったからなのでは?とは思いはじめたんです。 そしてスピリチュアルカウンセリングに行ったときに「あなたの父は先祖がお父さんに乗り移ってしまっています。取り除くには浄霊として14万かかります。」と言われて…。 14万も?!という感じでなんだか怪しく感じてきました…。 そもそも先祖を取り除き浄霊することは可能で、14万もかかるんでしょうか? その人いわく、先祖を取り除き浄霊が出来るのは日本で2人しかいないとかなんとか… どこまでが本当なのか分からないし、お金を払って変わらなければ意味がないので… どなたか詳しい方いたらお知えていただけませんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 除籍謄本に記載している言葉の意味を教えてください

    父が亡くなり、現在「除籍謄本」を準備しています。 記載事項を見ていて、その意味が理解できなかった部分があり投稿しました。父の祖母に関する記載です。 祖父は昭和20年に亡くなりました。 祖父の子どもは娘が一人だったために、孫の父が家督を次ぎました。 その祖母の記載内容は、 「入籍の記録」 「昭和弐拾年 夫●●死亡」 「父亡家督相続届出に依り追完ス」という文章です。 この「追完ス」とはどの様な意味なのでしょうか? また、その後、祖母がどうなったかの記録がありません。 いつ亡くなったのか、どこで亡くなったのか、誰が死亡届を出したのかを知るにはどうしたら良いのでしょうか??

  • お墓参りが遠くてできません

    住んでいるところが東京で父方の祖父のお墓が鹿児島にあります。遠いという理由だけで今まで一回もお墓参りをしたことがありません。ご先祖様を大事にしないといけないということを言われましたが、こういった場合ご先祖様を供養するためにどのようにすればよろしいでしょうか(父はお墓参りなどしなくてもよいと考えています)。また母方の祖父は母が幼いころに離婚で別れどこのお墓にいらっしゃるのかわかりません。供養のためにはどのようにすればよろしいのでしょうか。いままでお墓参りをしてこなかったのでどうすればよいかわかりません。恥ずかしい話ですが、アドバイスいただければと思いますのでよろしくお願いします。

  • 剣花菱紋と家系について。

    こんにちは。 僕の祖父の家紋は剣花菱紋で、家系の歴史家に電話で聞いたら、祖父の姓は開墾や開拓という意味だそうです。 音読みしたら「カイ」で訓読みしたら「ヒラキ」です。 だけど、先祖までは解りませんでした。 先祖は御坊さんで、祖父の一族は熊本の天草一帯に多く住んでます。 菱紋を使用してる家は全国に多いですが、菩提寺が何処にあるかも解らないので、先祖までは解らないです。 僕の祖父の名前は歴史関係の書にはあるでしょうか?。 これだけで先祖は誰か解りますか?。 良ければアドバイスお願いします。

  • こういう言葉言っていますか?>しきてんをきる

    知人が、「しきてんきってくる」と言う言葉を都内の下町の方で幼い頃から使っていたそうです。 江戸っ子の言葉なのかなあ・・ 私は、今までその言葉を使ったことがなく、どんなときに使うのか、また、どういう漢字があてはまるのか、もし知っている方がいたら知りたいなと思っています。 インターネットでいろいろなサイトを見たのですがわからず、もし知っている方がいたら教えて欲しいと思って質問します。

  • 現代日本の政治家でもっとも家柄がいいのは?

    だれでしょうか? ここでは家柄がいいと言うのは、父が総理とか、4代続けて国会議員とか言うようなことでなく、江戸時代以前に先祖の身分が高かったというような意味でお願いします。 だから大久保利通の子孫の麻生太郎も、江戸時代以前の身分で言うと、そんなに高くないと言うことになります。 ぱっと思いつくところでは細川護煕がいますが、彼はもう一線を退いていますので、現役議員で良血の方か、或いは引退したご存命の政治家で細川護煕以上に血筋のいい人を教えてください。

  • イエスは言葉?

    三位一体論によると、イエスは神の御言葉、聖霊は愛だそうです。 ここでいう「御言葉」とは、文字通り、神の発する言葉(word)だと考えてよいのでしょうか? ・子は父から生まれる ・父と子の関係でありながらも、本質においては同一である ここまでは理解できていますが、「イエスが言葉」というのがどうしても理解できないのです。 最初は比喩的な意味かと思っていましたが、神学者の議論を読むと、比喩でなく、文字通り「言葉」を意味しているとしか思えないのです。 ・言葉というのは、魂とは違うのでしょうか? もちろん、神の本質を分有する人間の魂と、神と本質を同じくするイエスの魂とでは大きく異なるでしょうが……。 ・イエスはロゴスだといわれることもありますが、ロゴスは言葉よりも理法といった意味が原義ですよね。 私にとっては、イエス=言葉よりもイエス=理法のほうがまだ理解できるのですが、イエスは理法でなくあくまで言葉なのですか?

  • 癌の父にかける言葉

    はじめまして。 去年の春頃に食道がんを宣告され、今まで頑張っている父がいます。  わたしは長男で現在欧州で留学中の学生です。  今は夏休みで帰国中なのですが、渡航を1週間前に控え父方の祖父が亡くなりました。 それに続くように父も容態が悪くなり現在入院中です。 そのため父は祖父の葬式にも参加できず、その心中は計り知れません。 祖母は3年前に亡くなりました。 わたしはこの状況で出発を3日後に控え、父にかける言葉が見つかりません。 わたしが休学を提案しても早く卒業しろという父の思いもあり残り1年ある留学先に戻ることになったのですが、正直いつまでもつのかも分からず不安でしかたありません。 父を見つづけている母も心配です。平然を装っていますが、内心は疲れ果てていることと思います。 わたしの家は両親共働きで自営業の飲食店をしています。 三人兄弟の唯一の男であり長男であるわたしが引き継ぐことを周りの親戚などは期待していますが、正直わたしにもやりたいことはあるし長男という立場だけでその夢を諦めたくありません。 できれば卒業後は海外で働きたいと思っています。 ただ、情けないですがこのような状況でどういった言葉をかけていいのやら全く分かりませんし、ましてや病床についている父にはとてもじゃないですが卒業後のことを聞かれても本当のことを言えません。 「家を継ぐよ」の一言で父の体調が回復するなら嘘でも言いたいです が。 あさってには出発前の最後のお見舞いにいくので、何か良い言葉があればかけたいです。 大変抽象的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスなどあれば教えてください。

暴力的な学校への対応
このQ&Aのポイント
  • 暴力的な学校への対応について考える
  • 高校や大学の組織で暴力的な人が多い理由は何か
  • 学校での暴力事件が報道される原因とは
回答を見る

専門家に質問してみよう