• ベストアンサー

数学の問題集

中1デス。幾何と代数のトレーニングしたいので、おすすめの問題集をおしえてほしいです。回答するときには、出版社と本の題名をかいてください。おねがいします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nao-221
  • ベストアンサー率41% (21/51)
回答No.2

今のあなたのレベルがわからないのですし、どのレベルを目指しているのかもわかりませんので、どれも薦めることができない。 これが現状のお答えとなってしまいます。

tibidebi
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですよね!レベルがわからないといけませんよね!

その他の回答 (2)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

これまでの皆様の回答の中であげられていたサイトや、ネットをサーチして数学関係のサイトを幾つか次に集めていますので参考になるかと思われます。 http://okwave.jp/qa/q5633812.html http://okwave.jp/qa/q5653918.html また、このページの上部の検索窓(或いはネット)で例えば次のように入力して調べたら、これまでの回答が参照できます。 中学 代数 勉強法 中学 代数 勉強 中学 代数 参考書 上記で 代数 ==> 幾何 

tibidebi
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます! しらべてみますね!

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.1

小学校の算数を完全理解すれば、中学レベルの問題集なんて必要ないでしょう。 小学校5-6年までの教科書で充分です。寧ろ、読解力を伸ばすために、算数に 限定しなくてもいいので、読書量を増やしましょう。問題文の意味が分からないとか、 問題文から式が立てられないという者が大半ですから。

関連するQ&A

  • 数学書

    現在、数学科の学部生の者です。 数か月後に大学で"位相幾何学"の講義が開講されるので、 今のうちに位相幾何学を勉強したいと考えています。 皆様のオススメの本がありましたら、是非教えてください。 あと、代数学の本も、同様に教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m ※位相に関する基本的なことは、松坂和夫先生の 「集合位相入門」で(まだ1,5周くらいですが)読んで、学びました。 ですが、この本には商位相に関しては、載っていませんでした。 位相幾何学では商位相の概念が重要と聞いたので、そこだけが 気になります・・・。 ※松坂和夫先生の「代数系入門」はすでに持っています。 「代数系入門で勉強しろ!」 という意見でも構いません。

  • 入試過去問題について

    こんにちは。 中学校・高校と私学、国公立と入学試験の過去問がそろそろ発売になってると思います。 色々出版社から出ていると思うんですけど、インターネットだと、検索しても中々結果が出てきません。 過去問題の本の題名や出版社だけでもわかればいいのですが。。 ちなみに都道府県どこでも構いません。 なにかよい検索方法があれば、やってみたいと思います。 題名、出版社、もしくは検索方法などなにかあったら回答いただければと思います! よろしくお願いします。

  • 数学の推薦図書

    数学の推薦図書 私立中学校2年生の子供に、「数学に関する本を読んで感想を書く(ただし参考書を除く)」という夏の宿題が出ています。 代数は因数分解、平方根までが終了しています。 成績はまあまあですが、幾何に比べて代数はあまり好きではないようです。 できれば数学が好きになれるような本を読ませたいと思うのですが、何かお薦めの本はないでしょうか?

  • 中1の数学の問題。

    私には、中1の息子がいます。 その息子のせいで悩まされています。 私の息子は県内トップの私立に通っていて、その中学では数学が代数と幾何の二分野に分かれています。 その幾何で、息子から質問されているのですが、私自身も分かりません。 そこで、皆様の知恵を少しお貸し下さい、 この様な問題です。 ーーーーーーーーーーーーーーー 空間内の異なる3つの直線l、m、nについて、次の中から正しい記述を選びなさい。 1.lとmが交わり、lとnが平行ならば、mとnは交わる。 2.lとmが平行で、mとnも平行ならば、lとnは平行である。 3.lとmがねじれの位置にあり、mとnもねじれの位置にあるならば、lとnはねじれの位置にある。 ーーーーーーーーーーーーーーー 是非、御回答下さい。

  • 線形代数の参考書

    今、線形代数Iの講義で「教養の線形代数」を使っています。 でも薄いし、問題の解き方のバリエーションもあまりないので 試験勉強にはもう1冊参考書があればいいなと思っています。 線形代数は苦手なのでわかりやすいものを探しています。 何かおすすめなどありますでしょうか? よろしくお願いします。 (あまり古くて本屋に置いていない本だとちょっと…) それから、出版社も教えて頂けると助かります!

  • 数学の学習書、参考書について詳しい方、お薦めを!

    数学の学習書、参考書について、(現在販売されている)過去にどんなものが出版されたか把握し、且つ、最低でも2011年末までに出版された最新のものまで、ほぼすべてに、実際に中身をチェックした方(例えば、数学教育研究者、塾講師、熱意のある教員、参考書出版社の方、参考書マニア、といった方々)に質問です。 私はすでに社会人ですが、中学数学と高校数学をやり直したいと思っています。 お薦めの学習書、参考書を教えてください。 数冊に分かれても構いません。できるだけ冊数はすくないほうがもちろんいいですが・・・。 ・図形や幾何学のようなものは、載っていてもいなくてもどうでもいいが、代数的なものはしっかり一切の漏れなく網羅している。 ・できるだけ短期間で理解でき、終わらせることができ、わかりやすいもの。楽しさとか興味を惹くとかそういう要素のせいで、説明が長くなってるとか分量が厚くなってるというのは好ましくない。 お手数ですが、一番アマゾンへのリンク等があるとわかりやすいのでお願い致します。 タイトルがとても似ている本とかよくありますので。 その本を薦める理由もぜひ知りたいです。 それでは何卒、宜しくお願い致します。

  • 数IAって何?学校で一番良く使われる出版社は何?

    数(1)でAとかBとかって何でしょうか?自分なりに数(1)・数(2)・数(3)はそれぞれ高1・高2・高3で習う代数の分野で、Aは高1で習う幾何、Bは高2で習う幾何と解釈しているのですが・・・。ということで数(2)Bと言うのは高2で習う代数と幾何と思っています。合っているのでしょうか? 高1の数学を勉強しているのですが、高校の教科書で一番良く学校で使われる出版社と言うのはどこなのでしょうか。 参考書は難しくて分かりにくいので教科書から勉強したいと思っています。よろしくお願い致します。

  • 教採に有利な数学ゼミ

    理工3年生です。他(筑波・広島・学芸)大院教育に進学し、公高校数学教師を目指しています。 上記3大教育学院試や公高校採試の専門数学過去問を見ると、出題量が解析>代数>幾何(ほとんど出題されてないか、選択で回答しなくていい)の順に思えます。また、自分の興味順も解析>代数>幾何です。理解度順は幾何>解析>代数の順です。 そこで、教育学の院生の方や近年公高校数学教師になられた方に質問です。近く4年ゼミの締め切りがあります。解析・代数・幾何どのゼミにしようか迷っています。ご教示下さい。

  • 数学の問題集

    旺文社の標準問題精講と東京出版の1対1演習は難易度は同じくらいでしょうか?

  • いわゆる文系の数学の履修範囲について。

    いわゆる文系の生徒はどの辺まで数学を学ぶべきだと思いますか。 【代数】【幾何】【解析】【確率・統計】の4領域別にご回答願います。