- ベストアンサー
認可保育園と認可外保育園
あるホームページで、日・祝日に子供を預かってくれる(朝~夜6時位まで)保育園を見たのですが、こういう保育園は認可外保育園ですか?(ホームページには認可外とは書かれていませんでした) 夫婦でたまに日・祝日に出掛けたい時に、預かってもらえるのは有難いので、その時がきたら利用しようかなと思ってるのですが。 (子供にも他の子供に触れさせる機会が出来るので) 他には、月保育(週3日・週6日等)や一時預かりもされてます。 普通、認可保育園は日・祝日はやっていないですよね?? 大変恥ずかしい話ですが無知なもので、認可と認可外の見分け方があれば教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
認可外の保育園に子供を預けていた事のある母親です。 園の看板に「認可」とアピールがあるのが認可園とみたほうが良いでしょう、それ以外は「外」だと判断して良いかと思います。 「認可園」は「認可されていますよ」というアピールがあります(笑) 国の規定(広さ、保育士の数など多数の項目あり)を全部クリアーすると「都道府県知事」の認可が出ての「認可園」が決まります。 私は子供を「外」に預けましたが、その園が認可では無かった理由が「園庭が狭い、トイレの数が規定より少ない」というレベルでした。 規定なのか?それ以外なのか?で認可がおりるシステムなので私個人はトイレが一個足りなかろうが、庭が何平方足りなかろうが預けるには不満はありませんでした。 貴方の気になる園も「認可」をうたい文句にしていないようなので「外」かと思います。
その他の回答 (2)
- kiyosatono
- ベストアンサー率25% (177/694)
No1の方が書かれているように、認可園と書かれていなければ認可外ではないでしょうか。 確実なのは、お住まいの地域のホームページに認可保育園の一覧が載っていると思いますので、その中に名前がないか確認することだと思います。
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
たぶん、、、 認可保育園は「◯◯認可」等記載されていると思いますが、無認可の場合、わざわざ「無認可」と胸を張る事は少ないと思います。 本来どこの園も認可を得る方が補助金等で優遇があるし信頼も増すので、受けたいところですが、それなりのハードルがあって皆受ける事が出来ません。 保護者にとっても「認可」がある方が安心ですが、「無認可」でも、認可保育園の上を行く素晴らしい園もあれば、昔様々な事故を起こした「ベビーホテル」の様なところもあります。 名前や様態に惑わされずに、あなたのお気持ちにあった安心できる保育園と出会えます事を祈っています。