Why is purple clothing not allowed in Japan?

このQ&Aのポイント
  • In Japan, people are not allowed to wear purple clothing unless they are grieving.
  • This rule was highlighted in a quiz on the New Zealand version of the MSN website.
  • The quiz referenced the '紫衣事件' (the Purple Robe Incident) from Japanese history.
回答を見る
  • ベストアンサー

not allowed to wear 紫色の服

Japan People are not allowed to wear ---- unless they are grieving. hair clips purple super hero capes http://travel.msn.co.nz/quiz.aspx?quizid=6670609 マイクロソフト社(MSN)のニュージランド版のサイトに載っていたクイズの9問目でこのような問題がありました。 答えは、purpleだったのですが、時制的にこの英文はおかしくないですか?? ようするに紫衣事件のことだと思うのですが、、。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E8%A1%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6 あたかも、現代の日本で紫色の服は着てはいけないという文に気のせいか見えます。 目を疑いたくなったのですが、マイクロソフト(MSN)でしょ、、と思い、、過去の事を現在時制で言えるのかな~?? 詳しい方、教えてください。

noname#145643
noname#145643
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このクイズは,各国で「古今」あった愚かな法律という趣旨なのでしょう。 重要なのはどこの国の問題かということであり,時間は問題ではない。 「オーストラリアではこんな法律,日本ではこんな法律ですよ」 そういう,過去も含めて事実を表したもの。 広い意味で劇的現在,ナレーション的な現在ということもできると思います。 当時のことを如実に表現している。

noname#145643
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、時制って奥が深いですね! てっきりネイテブの間違いを発見できたのかと思ってしまいました、、。

その他の回答 (3)

回答No.4

1n 1492 でなく,in 1492 でした。 日本の歴史の教科書にも見られるように, George Washington becomes the 1st President of the United States. のような現在形はありだと思います。 ただ,「歴史的事実」=「過去」というのが一般的な考えです。

noname#145643
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 それにしても、時制は奥が深いですね~。 クイズを見て「痛い文やな~。」と思っていた自分が「痛い人」でした。

回答No.3

歴史的事実の時制の一致の例外というのは The teacher said people were not allowed to wear purple unless they were grieving. のように,said という過去に対して,過去完了にならないという意味です。 数十年前なら,The teacher said Columbus discovered America 1n 1492. という例文で習ったものです。 said という過去に対して,歴史的事実は圧倒的に古い過去なので, 過去完了によって時間差をつけるまでもない。 ただ,過去である以上,歴史的事実は「過去」形に決まっています。 「史的現在」「劇的現在」というのは「歴史的事実」と異なり,過去のことを 今,現在行われているかのように表現することです。 こちらの可能性はあります。

noname#145643
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、「史的現在」「劇的現在」の可能性ですね。 本当に奥が深いですね~!

noname#202629
noname#202629
回答No.2

>There are plenty of ridiculous laws on the books all around the world. 文頭に、「本で知る世界中のばかげた法律」と述べていますので、本がそのように言っているだけですので時制の一致を受ける必要はないとおもう。 また、下記に示す歴史的事実に対する時制の一致の例外から考えても、現在形で良いと考える。 I knew that people are not allowed to wear purple unless they are grieving.

noname#145643
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英和翻訳 Not Allowed to

    正しい日本語に書き直すことをお願いします Can the police or prosecutor refuse to allow a suspect to write their own testimony, without violating the suspect's right to present a defense? 警察や検察官は、容疑者の弁護提出権を侵害することなく、容疑者が自分の供述を書き取ることを拒否することができるか? right to present a defense = 弁護提出権 (抗弁を提出する権利)

  • 405 Method Not Allowed

    CGIをサポートしているISPへホスティングを利用してWebページを作成しているのですが、cgiを利用してページを遷移すると、 Method Not Allowed The requested method POST is not allowed for the URL・・・・・  Apache/1.3.27 Server at ・・・ と出てきてしまいます。 どうしてでしょうか?教えてください。お願いします。

    • 締切済み
    • CGI
  • NOT TO か TO NOT か

    最初に文法書、辞書には普通は not to と書いてあります。 この前、英英辞典を見てたら [miss] 1.to not be able to go to something or do something と書いてありました。これは自分の勘では not to にすると「何処かに行く、または何かをすることをできない」となり、辞書通りだと「何処かに行けない、または何かをすることができないこと」と「こと」で”説明っぽさ”が出ているように思いました(toはtoだけど)。まずこれを皆さんどう思いますか? 次にこれだと両方意味は同じですが、ネットで --- http://okwave.jp/qa/q2217132.html No.7 What I said is not to do it. 私が言ったのはそれをやれではない、とWhat I said is to not do it私が言ったのはそれをやるなです。 No.5 1.What I asked him is to not go there. なぜなら、これを、 2.What I asked him is not to go there. とすると、意味が変わってしまうから。つまり、 1は、「そこへ行かないように頼んだ。」であるのに、2は、「そこへ行くことを頼んだのではない。」となるから。 --- 意味が変わっています。こういう場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • イタリアでの紫色の服

    来週から南イタリア・シチリア島に旅行します。 旅行会社から送られた冊子の中の 『イタリア人の習慣と観光マナー』という中に ‘イタリアで紫色は喪服の色とされ、紫色を着ることは少ない’ と書いてありました。 ネットなどで調べてみたところ、劇場などではタブーだけど 普通には問題なさそうな感じを受けましたが 実際のところはどうでしょうか? 国が違うとはいえ、マナー違反なことはしたくないので 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • マイクロソフト オプティカル マウスについて

    こんにちは、 IntelliMouse Explorer 3.0と同じ、大きさのマイクロソフト製マウスは、ないでしょうか? これの新型のマイクロソフト ブルートラック 有線 マウス Comfort Mouse 6000 S7J-00014もありません。 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB-IntelliMouse-Explorer-B75-00123/dp/B000LPQ2WY

  • to not to

    英語やり直し組です A two-day ministerial meeting in Madrid of members of Europe's main security watchdog began on a note of contention over its decision to not to send election observers for Russia's upcoming parliamentary vote. (1)to not toがよくわかりません。 「ロシアの投票に選挙監視員を送らない決定」のような意味で合っているのでしょうか? もしそうなら「not to send」「to not send」のどちらかではないのでしょうか?否定のnotと同じような単語の繰り返しなら強調かもしれませんがtoを二度使う意味はあるのでしょうか? また「to not send」「 not to send」「 to not to send」でニュアンスはどう変わるのでしょうか? お願いします。

  • MSNメッセンジャーの終了

    IE5.5をインストールしたのですが、同時にMSNメッセンジャーも入っています。終了させようとしてタスクバーからは消したのですが、「ウインドーを閉じましたが、アプリケーションは続行し・・・」というメッセージが出ます。 これは、IEや0Eを使用していないときもバックグラウンドで常に動いていると言うことでしょうか? 私のマシンはWIN98ですが、非力なため(MMX230)できるだけ余分なソフトは終了させておきたいと思っています。 MSNメッセンジャーはほとんど使うことは無いと思いますので、終了させる方法、及び、かってに立ち上がらないようにする方法をご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 マイクロソフト及びIEのホームページを調べてみましたがどうも分かりません。よろしくお願いします。

  • to notとnot to は同義?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139325435? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1700391 上記の日本語と英語のサイトに類似の疑問が提示されています。上記の日本語サイトはヤフーの知恵袋で英語の上級者と自称している某英語圏先進国に在住の質問者様の質問です。下記の英語のサイトは英語圏諸国の方のものです。内容を読んでいまして、 in order to not /in order not to は同じ意味内容なのか否かが解らなくなって来ました。上記の解説では、日本語のラ抜き表現を引き合いに出していますが、ら抜き表現とは今流行っている表現ではなく、明治維新以降に新たに制定された標準語では使用しない表現でして、現在は関西方面の方言とされている元々の日本語の会話表現を示します。 普通はnot toが元々の英語表現であると思われますが、現在は、否定形も日本語の語順のようにto not とごく普通に言うのでしょうか?、英語表現に詳しい方の回答をお願い致します。

  • not to/ to not の違いって?

    簡単におしえてほしいです。 例えば、 I had a nap to not fall asleep. I had a nap not to fall asleep.

  • 紫の服を着るってよくないの?

    先日 チラッと 「紫の服を着るのはあまり良くない」って言うのを ききました。特に濃い青紫は おふさの色で・・ときいた反面 尼さんの 最高位の人は紫を着ている。とても高位な色・・とか 色々聞きます。どうなのでしょう。