農薬のBT剤について

このQ&Aのポイント
  • 農薬のBT剤についてお尋ね致します。薬剤抵抗性を考慮した場合、抵抗性のつきにくいBT剤と言えども、クリスターキ系とアイザワイ系の2種を交互に使う方がベターなのでしょうか?
  • クリスターキとアイザワイを比べると薬剤抵抗の質が異なるようで、どちらかで抵抗性が出ても、もう片方は普通に効くと伺っております。日本では1988年にコナガに対してBT剤の薬剤抵抗性が確認されたようです。このような点などを勘案いたしますと、やはり交互使用が宜しいのでしょうか?
  • メーカーに問い合わせても明確な答えを頂けず、こちらで質問させて頂きました。お詳しい方いらしゃいましたら、ご指導お願い致します。
回答を見る
  • ベストアンサー

農薬のBT剤について

趣味で家庭菜園をやっている者です。 農薬のBT剤についてお尋ね致します。 現在、日本で流通しているBT剤の菌は主に クリスターキ系とアイザワイ系の2種と思うのですが 薬剤抵抗性を考慮した場合、抵抗性のつきにくい BT剤と言えども、この2種を交互に使うような散布の方が ベターなのでしょうか? クリスターキとアイザワイを比べると薬剤抵抗の質が異なるようで どちらかで抵抗性が出ても、もう片方は普通に効くと 伺っております。 また、日本では1988年にコナガに対してBT剤の 薬剤抵抗性が確認されたようです。 このような点などを勘案いたしますと、やはり交互使用のが 宜しいのでしょうか? メーカーに問い合わせても明確な答えを頂けず こちらで質問させて頂きました。 お詳しい方いらしゃいましたら、ご指導お願い致します。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aa1980
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.2

詳しいわけではありませんが、 交互使用の方が良いように思います。 ただ、違う視点から。。。 家庭菜園の規模はどれくらいなのでしょうか? 散布面積が小さいなら、薬剤抵抗性も発達しにくいように思います。 また、BT剤の使用にこだわりがあるのでしょうか? (多品目の同時防除のため? 減農薬栽培やIPM実践のため?) BT剤以外にも、登録品目が多く、安全性の高い農薬も多くあります。 従って、実際の栽培を考えるなら、 家庭菜園で2種類のBT剤を扱うよりも、他の化学農薬と併用しながら管理することが重要であると思います。

kenshinss2
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 BT剤の使用にこだわるのは 減農薬の観点からであります。 やはり薬剤抵抗性を考えると 他の化学農薬との併用のが賢明なのですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.1

交互使用よりも同時使用のほうがいいと思います。 2種混合タイプのものを使ってみては? 交互使用なら、作用機序の全く異なる、例えば化学薬剤とローテーションすると抵抗性獲得系統が固定化されるのを防ぎやすくなるはずです。 とりあえず参考URLを載せておきます(PDF)

参考URL:
http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a1720160/00000008/09%90%B6%95%A8%94_%96%F2(603%81%60606).pdf
kenshinss2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しいURLまで頂きまして恐縮です。 参考にさせて頂きます^^

関連するQ&A

  • 二種類の農薬の混用について

    教えてください。ブルーベリーの灰色カビ病の予防にカリグリーンを、アブラムシの防除にアディオンフォロアブルを散布しようと考えていますが、この二種の農薬を混用して散布しても大丈夫でしょうか?もし、だめだとしたら片方を散布してからもう一方の農薬を散布するまでの日数はどの位あけたら良いのでしょうか?また、どちらの農薬を先に散布すべきなのかも教えてください。よろしくお願いします。いずれも適切な濃度での散布は基本として考えています。

  • 自然農薬の実際の効き目など教えて下さい。

    仙人草が、サビ病とベト病にかかってしまいました。 地面から2階のバルコニーまで誘引しています。4平米分くらいの面積の葉全般に広がっています。葉をとってから薬剤散布の必要があるかと思いますが、住宅街でもあり、農薬を散布するのは、考えてしまいます。 自然農薬を調べると木酢液などが出てきますが、実際に菌を抑える事ができた方、または効果が無かったという方、何でもよいのでどうだったかをお教え頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 農薬(オルトラン粒剤)の散布方法

    家庭菜園初心者です。 今日、キャベツを植えてみました。 そして、農薬を使った方が無難そうだったので、オルトラン粒剤を買ってきたのですが、いまいち使用方法が分かりません。 裏面のラベルを見ると、野菜によって以下の使用方法が書いてありました。 しかし、それぞれ、どのように散布したらよいのかが分かりません。 どなたか教えてください。 株元散布・・・株の周辺に撒くだけ? 植穴散布・・・苗を植えるときに、開けた穴に撒けばいいの? 植溝散布・・・? 葉面散布・・・葉にまくの?でも粒状になっているのにいいの? は種前植溝散布・・・?

  • 無害化されていく農薬

    防虫ネットを張っても、地中から出てくるヨトウムシや根切り虫、カメムシなどにやられることは、菜園ではよくあることです。 一方、トウモロコシのアワノメイガ対策の農薬では、使用後しばらくすると人間が収穫して食べて良いレベルまで下がる物がいくつもあります。 この伝で、地中の虫を殺しながらも、一定期間が過ぎれば毒性が微弱になる薬剤はないものでしょうか? これが知りたいです。 (除草剤なら、散布後に土に触れると無害化されるものは多く出回っていますが、あれは地中のバクテリアなどで分解されるからでしょうね。土に触れたとたんに無害化されるなら、虫にも効きませんよね。(苦笑)痛し痒しーー)

  • マルハの混入農薬がいつまでもマラチオンなのは?

    マルハニチロの農薬混入からそれなりの日数が立ちましたが、いまだにマラチオンと言うのは何故? 農薬の解析で、どこのメーカーの何という商品か判別しているはずなのに、一般に流通していない名称で報道するのはなぜなのでしょう? 中国での毒入り餃子のように日本名の農薬と他国での農薬の名称が違い、日本では登録成っていない名称の農薬なら判るのですが、国内での問題なのにマラチオンのままというのは、薬剤が外国から入ってきた物の可能性でも有るのでしょうか?

  • 農薬の残留期間について

    植木の消毒を植木屋にお願いしたら、ディプテレックス乳剤とカルホス乳剤を散布したそうです。 庭の一角に家庭菜園がありレタス、キュウリ、ゴウヤ、カボチャ、紫蘇等が植えてあります。これらの野菜にも飛散した薬がかかっていると思いますが薬剤の残留が気になります。 農薬各々の残留期間はどれ位でしょうか。 野菜は使用可のでしょうか? 可能であればどれくらいの期間をおけば残留薬害がなくなるでしょうか。よろしくご指導ください。

  • ピーマンの害虫

    家庭菜園、露地栽培でピーマンを作っていますが、なるべく無農薬で・・・と考え消毒を 控えていましたが、ろくに収穫しないうちから虫がつきました、 1cmにも未たない大きさで既に針で突いたような穴があり割ってみると白い蛆のような虫がいます、 食べるよりも虫を飼っているような始末で、これではしょうがないと一回殺虫剤を散布しましたが、収穫前日まで散布可能をうたった低毒性のためかほとんど効果が認められず、仕方なく根元に散布して浸透移行性というダイアジノンの系の粒剤を一株1gという指示通りおいてみましたが、一週間以上たっても相変わらず、次から次と食害されていいます。 これは、一旦寄生した虫は駆除が不能ということでしょうか、それとも薬剤が不適切なだけでしょうか、 害虫の種類も判らずお手上げ状態ですが、来年のことも考えて是非対策方法を知りたくて、長文になってしまいましたが質問させて頂きました。 ご存じの方、又は似たようなご経験をお持ちの方是非お知恵をお貸しください、 お願いします

  • 稲・いもち病の拡散について

    稲作をしていますが、葉いもちを発生させて、それが止葉・上位葉に感染して、穂いもち・枝梗いもちへと展開させてしまいました。 稲苗の移植期にJA推奨箱粒剤を規定量使用し、移植50日目にいもち対策の液剤を散布、穂ハラミ・出穂期に無人ヘリ防除でいもち対策をしましたが、圃場のある部分はかなり深刻な状態です。(天候不順=降雨が続き、日照時間は例年の大よそ1/3) いもち病が稲を刈り取るまで拡散するのであれば、刈取り迄2週間を基準にして散布可能な薬剤を探さなければなりませんが、登熟期でも刈り取るまでいもち病の拡散は止まらないものなのでしょうか? 農業歴60年の地区の方にお聞きすると、既に菌が稲の中に侵入しているので、今からの薬剤散布は効果がない(意味がない)と言われていますが、いもち病の拡散を止めることはできないのでしょうか? 圃場はNが過多気味で、葉色は濃く、少し倒れ気味なので、農薬を散布するにも粉剤を散布するしかないかと考えています。(ご参考までに、6月29日苗移植・10月20日頃稲刈りを予定) どなたかのご助言をいただきたく、よろしくお願い致します。

  • まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想

    まちがっていないか ピロリ菌撲滅思想 先ず、りんごの無農薬・無肥料栽培に成功した青森の木村さんの体験から。 農薬散布のたびに炎症をおこす妻をみて、無農薬・無肥料栽培を決意した木村さん。 悪戦苦闘の末、絶望して登った岩木山、そこで見たいっぱいに実をつけたドングリの木。 その秘密が、土にあることを知る。柔らかい ふかふかの土は微生物でいっぱいだった。 これをヒントに取り組んだ土づくり。ようやく8年目にいっぱいに花が咲いた。 この木村さんの体験はNHKなどのマスコミでも取り上げられています。 http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/061207/index.html この樹木と土との関係は、人間と腸内細菌との関係ではないでしょうか。 土の中の微生物が腸内細菌に相当し、健全な腸内環境が人の健康の源ではないのか。 腸内細菌は、「種類は300、数は100兆個、重さ約1kg」存在するとか。 大きく分けると、善玉菌、悪玉菌、ひよりみ菌の3種類あって、 悪玉菌の大腸菌などは、悪者の代表のようにいわれますが、 摂取した食物を腐敗させたり分解させたりする作用もあるようです。 善玉菌といえば、発酵食品に含まれる乳酸菌。 冷蔵庫が普及するまでは、日本人の食卓は発酵食品でいっぱいだった。 みそ、しょうゆ、漬け物、納豆、こぬかいわし、酒類。最近では、チーズやヨーグルトなど。 食品の腐敗を防ぐ冷凍・冷蔵庫が発達して、最近では発酵食品の摂取は激減した。 このような食事の大変化は、長い人類の歴史ではなかったことです。 食生活が大きく変わり、腸内環境も大きく変わったという根本的な背景を考えず、 医療関係者や企業は、一つ一つの悪玉菌の働きが解明されたといって宣伝しだした。 最近では、ピロリ菌が移ると言って人を警戒する若者まで出てきました。 シュッシュ、シュッシュと消毒液を撒き散らす生活があたりまえになってきました。 質問 1. 人類は大自然から生まれ共生しているのに、人間だけを隔離するような思想は間違っていませんか。 2.悪玉菌を撲滅するより、善玉菌を増やすなどして腸内環境を整えることが先ではありませんか。 3.「ピロリ菌撲滅」の風潮の背景には研究者の独善や企業の欲望があるのではありませんか。 4. ピロリ菌研究者は、冷蔵庫のない時代と現在を比較するなど、歴史的検証をしてきましたか。 5.「なんでも除菌」の世相はゼロリスク願望の強迫観念であり、これこそが病気の根源ではないのですか。 6.このような「ピロリ菌の除菌」に税金を投入するのは、間違っていませんか。

  • BT-2200/BT-2000について

    お世話になります。 実際、これらスマートグラスの製造業における 導入実績というのはどれ位になるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。