• ベストアンサー

電源分電盤と情報分電盤の設置場所について

一戸建の新築計画が固まりました。外部から取り込むLAN・TEL・TV等の各配線を1個所に集めて各室に情報分配(情報分電盤)することを検討しています。 電源分電盤はLDK周りに配置することを決めておりますが情報分電盤も隣接してもよいものでしょうか。ないしは離れた位置に接地した方がよいのでしょうか。 なお情報分電盤は光回線の終端装置が収容できる次を考えています。 >http://abaniact.com/product2.html#deep

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

昨年新築した我が家の事例を紹介します。マルチメディアコンセントも検討しましたが不要でしたので取りやめました。 質問への回答は他の方と同様に、一般家庭であればBOX収容は必要ないと思います。また情報系の回線は出来れば隣接しないほうが無難だと思います。ノイズを拾い通話に雑音が入ったり、ネット回線に支障が発生するかも知れません。以前ADSLを利用されて方のネットトラブルが、近くにあった電子レンジが原因でした。 我が家の情報系の紹介をしておきます。 ワークスペースがパソコンを利用する場所になっており、ここの壁(床から20cm程度)に情報系の配管(16mmのCD管)が集めてあります。(別途ブログを参照) 外から光ケーブル(かなり細い)をここに引き込み、NTTの専用ルータ(ホームゲートウエイ)を設置してあります。以前はONU(光から電気信号に変換)・VOIP(電話信号に変換)そしてルータの3台がセットしてあり、これの電源アダプタも3コ必要でしたが、NTTは現在ホームゲートウエイ1台にしたため回線周りがスッキリしています。 この専用ルーターから各部屋にLANが配線(配管で)してありますが、LANのコンセントのプレートは電話とTVが一体となったプレートです。また柔軟性を持たせるため無線のアクセスポイントも設置しました。 下記ブログに詳細がアップしてありますので、参考になれば幸いです。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/yadasanyadasan/c/51bddbd56e6fdf0e6729baca407b6c24
akkerakan
質問者

お礼

ブログを拝見しました。中で地盤改良についてはわが家も連休明けに行う予定で大変参考になりました。わが家は杭打ちになります。 将来的にはNTTのフレッツテレビを導入する予定でいます。これですと光ファイバー1本と終端装置1個でLAN・TEL・TVが可能になります。 そのため終端装置と無線ルーターがすっぽり入って排熱性のよい箱を選定しました。半埋め込みで少し出っ張るので自分の寝室にでも置こうかと考えています。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (727/1180)
回答No.2

たぶん電源と通信相互の機能干渉や配線の取り回しを考えてのご質問だと思いますが、ちょっと違った面からアドバイスを。一戸建てとのことですので集合住宅、ビルのように電源や通信網にそう頻繁には変化がないと思いますが、変化があったとき、作業員が真っ先に訪れるのが分電盤です。LDK周りに設置すると、何かあったときにいちいち作業員をLDKまで上げなければならなくなります。LDKで誰かが着替えていても、食事中でも、くつろいでいても、散らかっていても、家に女性一人しかいなくても・・・。 そんなの全然平気!であればよいですが、好まないのであれば、玄関近くとか、玄関に近い廊下などにすると良いです。 再度申し上げますが、一戸建て一般家庭で一度引き込んでしまえばそう変化はないという見込みでしたらLDK周りでも良いと思います。

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございました。レイアウトがやっと決まった段階ですので配置については大いに参考にさせて頂きます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>電源分電盤はLDK周りに配置することを決めておりますが情報分電盤も隣接してもよい… 隣同士でもかまいませんよ。 とにかく、天井裏や床下をのぞけるような場所が良いです。 電源盤でも情報盤でも同じですが、工事前にあれこれ一生懸命考えたところで、何年かすれば必ず一つや二つ増やしたり減らしたり、移動したりしたくなるものです。 その際に、盤付近の天井裏や床下がのぞけるかのぞけないかで、工事の難易度が大きく違ってきますのでね。

akkerakan
質問者

お礼

点検口は天井・床下とも洗面所になりそうです。大変参考になることを教えて頂きました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 情報分電盤の設置について

    少し前に別のカテゴリーで新築家屋の配管(CD管)について質問させて頂きました。 >http://okwave.jp/qa/q6635303.html このような配管を敷設した上で次のような情報分電盤の設置を検討しています。 >http://www.abaniact.com/product.html これをクローゼット内又は壁面に設置するとしてここに接続する光終端装置やルーターの発熱対策が心配になってきました。 そこで実際に経験された方ないしは詳しい方にお聞きしたいのですが 1)盤内にこれらを取り付ければスッキリしますが夏場の発熱は大丈夫でしょうか。 2)盤から出して取り付けるとするとケーブルの引き回しと機器の置き方にどのような工夫をしたらよいのでしょうか。

  • 分電盤や終端装置の設置場所

    分電盤・弱電盤やネット関係の回線終端装置(ONU)・加入者終端装置(CTU)は、どこに設置しましたか? また、どこに設置した方が使い勝手がいいか、教えてください。

  • 電圧測定時の緑(接地極)と赤・青(電源)について

    お世話になります。 通信設備の直流電圧測定時にふと疑問が発生しました。 ちょっと長くなってしまいますが、最初に状況の説明をさせてください。 -48Vの電源を使用している分電盤があり、 その分電盤から装置に向けて「赤ケーブル(+)」と「青ケーブル(-)」が引かれています。 「 分電盤 」=====   「 装置 」 装置の電源ユニットに接続するケーブルは、上記「赤・青ケーブル」と、集合接地板から伸びている「緑ケーブル」の3本あり、極性確認のため直流電圧測定をしました。 「 分電盤 」=====   ←測定ポイント   「 装置 」            | ̄ ̄            |        「 集合接地板 」 ここからが質問になります。 この測定で、緑と青ケーブルにテスターを当てた時に-48Vの電圧が確認できました。 青ケーブルは基準電位から見てマイナス48V、緑ケーブルは接地極で0V。数値としては問題ありません。 しかし、測定するのにはテスターの両ケーブルと測定ケーブルの回路が繋がっていなければ測定出来ませんよね? 今の状況ですと緑ケーブルと青ケーブルはテスターで繋げた箇所しか物理的に接続されていないように見えるのですが、反対側はいったいどこで繋がっていと思われるか教えてください。 私で考えられたのは、 テスター ⇒ 測定ポイントの緑ケーブル ⇒ 集合接地板 ⇒ 集合接地板に繋がってる分電盤のアース線(存在するのか未確認) ⇒ 分電盤内のこの装置向けの青ケーブル ⇒ テスター というような構成しか思いつきませんでした。 お手数ですが、アドバイスお願い致します。

  • 情報配電盤が必要なのかわかりません

    一戸建てを新築します。見積に「情報配電盤」が7万円程度計上されています。 ほとんど素人なので教えていただきたいのですが、これって必要なんですか。現状は  1.ネットは現在ADSL。ルーター・モデム自己所有。転居後数年   以内に光にする予定。4つの部屋へLANケーブルを引く。    2.テレビは当面地上アナログと完全以降後は地デジが見れればよい。   4つの部屋にアンテナを分配したい     

  • 自家用電気設備で、配電盤の増設について

    経験の浅い第二種電気工事士ですが、現場で先輩に教わる以前に知識として勉強したいので、 お教えください。 自家用電気設備に於いて、配電盤60回路では足りなくなり、MCCBの一次側から分岐してホーム分電盤を取り付けることになりました。 キュービクルの単相三線の送出遮断器の容量は225A、幹線サイズは100sq、配電盤の主幹は200Aです。この主幹の一次側から分岐して、隣接して取り付け予定のホーム分電盤は主幹が100A、回路数は40です。 可能な場合、MCCBの主幹一次側から分岐する幹線サイズをおしえていただけませんか。 これだけでは情報が足りない場合、不足部分をご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 漏れ電流の質問です。

    機器設置の仕事をしております。漏れ電流警報で困っています。ご教授願います。 分電盤の接地側アース線より、600mAの漏れ電流を確認していますが、 該当機器よりのアース線では、1.1mAしか発生していません。 概要は下記に通りです。 ・該当分電盤は、3相200V・単相3線200Vが入っており、該当装置の3相200Vヒーターが入ると  漏れ電流値が、分電盤側アース線で50mAから600mAに上がり、該当装置アース線では  1.1mAは変わりません。 ・絶えず漏れ電流警報が発生しておらず、不定期で発生している。 お教え願えると助かります。 宜しくお願いします。

  • 単三電源での中性線とアースの接続間違い

    電気的に初心者ですのでご教示ください。 先日単相三線の100Vを電源とする電気盤の電圧が不安定と言うことで、調べたところ、電源を供給するケーブル側で中性線とアース用線が端子台で振り替え接続されていました。端子部の電圧を測定すると50V程度にまで落ちており直流電源装置の2次側を外すと電圧が70Vまで上がったりしている状態でした。 そこで質問ですが、中性線が盤内のアース線に接続された状態で100Vに近い 電圧が地絡の様なことにならず何故出ていたのでしょうか。 盤内の機器アースは筐体に接地し、引き込み端子のアースに接続してありました。単三の電源と共に引かれていたアース線は約70m離れた分電盤に接地。 この件に関して報告を作成しなくてはいけないのですが、電気の初心者には 説明が出来なくて・・・。宜しくお願い致します。

  • 分電盤の設置場所

    はじめまして。分電盤の位置で、悩んでいます。 店舗改装のため(スケルトンでした)、数箇所の工務店さんに見積をとってもらっているのですが、動力用の分電盤の位置で、おのおの見解が違います。 今付いている分電盤は前の店舗の時、トイレ個室の中にあったらしいのですが、今回新たに改装するにあたって、排水の場所の都合で同じ位置にトイレを設置する事になってしまいました。そうすると、分電盤もトイレの個室の中になってしまいます。 工務店さんによって、分電盤についているふたに鍵をつければ良い、と言う場合と、その分壁をふかして分電盤の位置に開閉口をつける、という場合と、分電盤の位置をずらす、という3社3様の意見が出てしまいました。 個人的には開閉口をつけるのが良い様な気がするのですが、トイレ個室内には設置できないと聞いたこともあり、どれがベストなのかが素人ではわかりません。 開閉口をつけることで問題はないですか?

  • 漏電ブレーカーの誤作動(?)の原因と対策について

    漏電ブレーカーの誤作動(?)らしき不具合が発生し、その対策を考えているのですが誤作動の理由と対策についてアドバイスいただける方お願いします。 3300/210Vのデルタ-デルタ結線(2次側S相接地)変圧器から配電盤経由でUPS(容量50KVA 常時インバーター給電)に給電し、UPS2次の分電盤から数台の測定装置に給電しています。(配電盤、分電盤はすべてNFB) 分電盤の分岐ブレーカーと測定装置(海外製)は1対1で、分岐ブレーカーと測定装置間に保守作業時のロックアウト用漏電ブレーカー(感度電流30mA)を各々1台ずつ入れてあります。 今回、UPSの点検修理のために保守用バイパスに切換たところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーがトリップしました。 測定装置自体はブラックボックスで制御盤内を触ることはできないのですが、測定装置の受電端子台の後にEMIフィルターが入っていて、その後に遮断機が入っている回路のようでした。 できる範囲でいろいろとチェックをしたのですが、EMIフィルターの手前で配線を外してブレーカーを入れるとOK(正常)でしたので受電配線系のトラブルではなく、EMIフィルター後の遮断機を解放した状態でブレーカーを入れるとトリップしました。それでバイパス切換の際に問題が発生してEMIフィルターがパンクしてしまったのでは?と考えましたが、よく見ると漏電ブレーカーは漏電検知でトリップしていました。 その後、UPSの点検修理が終了したので保守バイパスからUPS給電に切り換えたところ、すべての測定装置の漏電ブレーカーが正常に入り、測定装置も起動して不具合が解消されました。 このままでは、UPSの保守点検やUPSが故障してバイパスに切り換わると漏電トリップしてすべての測定装置がダウンしてしまう恐れがあるので、とりあえずトリップした漏電ブレーカーをNFBに交換することを検討しています。 状況説明が長くなりましたが、UPS給電からバイパス給電(変圧器から直給電)に切り換えたときに漏電トリップしてしまう原因について教えていただける方、お願いします。 バイパス給電は1線接地(S相接地)で、UPS給電は非接地電源であること以外には違いはないと思います。 ちなみにEMIフィルタはTycoエレクトロニクス製で型番が25FCD10Bと思われます。 3線入力で、ケースに接地配線してあります。

  • 分電盤までの電源

    分電盤を交換する工事などでリミッターまで(引き込み口)の電源はどのように工事中電気を止めているのでしょうか。現在第二種電気工事取得のために勉強中ですが、実際はどのように行っているのか気になっています。