• 締切済み

国家の成長過程とGDPとの関係

国家の成長過程とGDPとがどう関係しているのかを調べています。 たとえば、1人当たりのGDPが500ドルを超えると、食料などの衣食住問題を基本的に解決しているレベル等というような、各GDPレベルでの一般的な消費動向やそれと関連する国家の成長過程について情報が提供されているサイト等を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

GDPだけでは なんだかちがうよね http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1620.html 一人当たりGDPが高くても寿命が短いと、なんだしぃ というので GDPも含めた 指標化がされている http://www.undp.or.jp/hdr/ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%8C%87%E6%95%B0

coltpyson
質問者

お礼

ご回答のほど、誠に有難うございます。

関連するQ&A

  • GDPについて教えてください

    GDPについて教えてください たとえば、下記のようなことは、正しいのでしょうか? これは、ある、インターネットの書評から引用したものですが、正しいかどうか判断できないので よろしくお願いします。 ジーンズの輸出で1億円稼いだ場合、その稼いだ1億円を飲み食いに国内で消費したのであれば、国内の誰かの1億円の所得になりGDPは2億円になり、飲み食いを提供した人が1億円国内消費すれば誰かの所得になりGDPは3億円になります。翌年ジーンズの輸出がまったくなくても、前年輸出で稼いだ1億円は国内で消えてなくなる訳ではありませんから、その1億円が4回国内消費されればGDPは4億円となり33%成長となります。この回転数が多いことを好景気といい、景気は貯蓄とは何の関係もありません。

  • エネルギー消費量と高度成長の因果関係

    中国は猛烈な勢いで高度成長しています。しかし、『エネルギー消費量がそれに比例していない。』ので中国の経済成長率は捏造だという論評がネット上で見受けられます。 中国は外資を呼び込むために国家ぐるみで粉飾決算しているのでしょうか?中共政府が発表するGDPと地方の発表するGDPの合計が著しく違うともいわれています。 http://voiceplus-php.jp/web_serialization/china_economy/index.html 経済に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • GDPの求め方なんですが・・・

    授業でこんな問題を出されたのですが、いまいち理解できなかったので、分かる方は教えて頂ければありがたいです・・・ ある国の2006~2008年のGDPの支出構成は以下のとおりであった。 (単位:兆円)    消費支出:C 設備投資:I 政府支出:G 2006 310 140 20 2007 300 150 30 2008 310 120 40    輸出:EX 輸入:IM 2006 60 50 2007 70 40 2008 30 40 (1) 2006年~2008年のGDPを求めよ(計算式も書くこと)。 (2) 2006 年を基準として2007および2008年のGDPを指数化せよ(計算式も書くこと)。 (3) 2007 年におけるGDPの対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (4) 2007 年における設備投資の対前年の成長率を求めよ(計算式も書くこと)。 (5) 2007 年における設備投資の、GDP に対する対前年の寄与度を求めよ(計算式も書くこと)。 分かりそうなのは(3)くらいで(売上2007-売上2006)/売上2006を計算したらいいみたいなことを書いているんですが・・・さっぱりです・・・ すいません・・・

  • GDPの成長率と貸出金利について(長文)

    経済学については素人ですので誤解している箇所等ありましたらご指摘いただければ幸いです。 GDPの定義を以下のように理解しています。 GDP=民間(の国内)消費+民間(の国内)投資+政府(の国内)支出+(輸出-輸入) 時々期待成長率という言葉を聞きます。(潜在的成長率とも呼ばれているようです。)ここではそれを「外的攪乱の存在の如何に関わらず10年程度で達成されることが見込まれるGDPの成長率。」と規定します。要するにGDPが10年後2割増し程度になっていれば期待成長率2%(だった)って事です。(10年が妥当かどうかは不明です) さて収入と支出のつじつまが合っていないと気持ち悪いので、GDPにふさわしい収入の方も10年後2割り増しになるとします。(つまり金額としては増加しても消費傾向は国内外で不変) ここで疑問があります。 1)収入の増加は何によってもたらされますか? 輸出による増加は分かりますが、内需分の増加に対して支配的なものは何ですか? 2)当該期間における金融機関の信用創造による価値の期待される増加分(V)と貸し倒れによる損失分(L)によるV-Lは期待成長率と関係ありますか? 3)もしあるとすればどのような関係でしょうか? 4)相関関係がある場合、Vを規定するパラメータの一つである貸出金利に最適値はありますか?もしあるとすればそれを(事後からでも)割り出すことは可能ですか?

  • 日本の経済成長 数値

    日本の経済成長を測る時に以下の経済指標のうちどれが一番適当でしょうか? CPI GDP 失業率 一般消費者物価指数 GDP デフレーター そして適当なと選んだ理由は何でしょうか?

  • 中国のGDPは、本来はいくらなのでしょうか?

    こんにちは。 中国のGDPは10兆ドルを超える勢いですが、実際はいくらくらいなのでしょうか? たしか、李克強首相が中国の経済統計は当てにならないから、電力消費量・鉄道輸送量・石炭産出量等を経済指数にしていたと経済雑誌で読みました。 中国政府が公表しているGDPと実際のとでは乖離をしているということですよね。 経済成長率は7%もなく、実は0%ないしはマイナスになっているのではないかとラジオで聞きました。 実際には中国のGDPはいくらくらいなのでしょうか?正確にはわからないでしょうけど、どこかで読んだ記事からの情報や、あなたが思う数値を教えてください。 宜しくお願いいたします?

  • 乳児の生活習慣と成長過程の関係・・・実際のところは?

     もうすぐ十ヶ月になる子供がおります。  ちょっと心配になったことがあったので,少し前まで乳児を育てられてた,あるいはリアルタイムで育てられている方々にご意見お伺いします。    つい最近,偶然見た育児に関するテレビ番組で,子供の寝る時間帯によってはその子の成長過程に大きな影響,とくに遅れが生じる?というようなことを言われていました。    私のところは旦那様の帰宅時間がとても遅く,お風呂もかなり遅めに入れているため,必然的に子供の就寝時間が午前様になってしまいます。  お風呂は自分ひとりで入れようと何度も試みたのですが,かなり泣き喚き,そのまま寝ぐじ,夜泣きに結びついてしまうため,旦那様の手助けがどうしても必要です。  母乳オンリーで育てていまして,未だ夜間も1~2時間おきに起こされることが多いです。  離乳食は7ヶ月くらいからペースト状のものを食べさせ始め,今は一日1~2回食,7分粥とキザミ食を大体昼間と19~20時くらいに与えています。   母乳は欲しがるだけ与える自然育児に則っていますが,うちの子供は昼寝もめったにしないため,一体いつ寝ているのやら・・・と不思議に思うほどです。    就寝時間が生まれたころからずっと遅めだったため?成長過程に影響が出ているという説は実際のところどうなのでしょうか?  ちなみにうちの子供は本当に一般より2~3ヶ月成長が遅れています。  首が据わったのが6ヶ月頃,歯が生えたのは8ヶ月,腰は未だ据わっていませんし,ハイハイもまだです。    できればお子様の成長過程が一般よりも遅かった方に生活習慣などの影響が実際あるものかどうかをお聞きしたいです。   宜しくお願い致します。 

  • 経済成長と人口の関係について

    ミクロ経済には相当の知識があるものの、マクロはほとんどわかっていないものです。 経済学では一般に、経済成長は健全な経済のために必要不可欠なこととされていますが、(それ自体への異論があるのは承知していますし、そうした議論にも興味があるのですが、そのことはひとまずおいておいて)そのことと、少子化(人口減少)との関連で質問します。 経済理論上、必要なことは、「GDP growth」なのでしょうか?それとも、「GDP per capita growth」なのでしょうか?あまり後者だという話はきいた記憶がないのですが、一人あたりの富が増えるだけでは不十分な理由は何ですか?それとも、後者で正しいのでしょうか?後者で正しいとすると、そういう議論をあまり聞かない(人口変化という要素が通常考慮されない)理由は何でなんでしょう?

  • GDPについて

    今年大学に入学し、経済学を最近学びはじめた者です。 GDPに関係することですが、いまいちよく理解できない点があります。 支出面から見て、 Y=C+I+G (Y=総支出(GDP) C=消費支出 I=投資 G=政府支出) となることは理解できたのですが、他の観点から、 Y=C+S+T (S=貯蓄 T=租税)も成り立つと参考書には書いてありました。この時のYはなんなんでしょうか? このYがGDPと同じ値になるんでしょうが、Yは何を表しているのでしょうか? Y=総所得なのでしょうか?そして家計が総所得のうち、消費し、貯蓄し、税金を払うことを意味しているのでしょうか?ただ家計もよく投資することもあることを考えると、このC+S+TだけではYは表せないと思うんです。 やはり、消費するのは家計のみと定めたように、投資するのは企業のみと考えなければならないのでしょうか? それとも僕のYの見方が違っているのでしょうか? さらにGDPを考える上で、「家計から企業への支出は、企業から家計への所得に等しい」という基本的な考えがよく理解できていません。企業に内部留保される所得はゼロとして、すべて家計にわたると考えていいのでしょうか?これが理解できないために、総生産=総支出=総所得に毎回「?」と思ってしまいます。 質問内容が大変読みにくいかと思いますが、お時間の許す方、回答していただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 国家・失敗国家とコンゴについて調べています。

    国家・失敗国家とコンゴについて調べています。 ウィキペディアによると、「国家(こっか)は、領域と人民に対して排他的な統治権を有する政治団体もしくは政治的共同体である。」 「失敗国家とは国家機能を喪失し、内戦や政治の腐敗等によって国民に適切な行政サービスを提供出来ない国家である。」 となっております。 そして失敗国家は国際社会では一般的に国家として認められないとなっていました。 コンゴは失敗国家であり、失敗国家ランキングでも常に上位にいる国です。 ということは、コンゴは国家ではないということなのでしょうか? いまいち国家と失敗国家の概念、そしてそれらとコンゴとの関連性がわからずにいます。 誰か詳しい方、解説をお願いします。