- ベストアンサー
- すぐに回答を!
三角関数 正弦波の足し算について
はじめまして。 どなたか下の式の○と△を教えてください! A*sin(w(t)) - B*sin(w(t)+S) = ○*sin(w(t)+△) 加法定理かなんかを見ていけば分かるのかも知れませんが、忘却の彼方です。。。 ズバっとお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- yamato2525
- お礼率88% (16/18)
- 数学・算数
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

我慢して(苦笑)加法定理とか三角関数の合成なんかを行ってみます. A sin w(t) - B sin{w(t) + S} = A sin w(t) - B{sin w(t) cos S + cos w(t) sin S} = (A - B cos S)sin w(t) - (B sin S)cos w(t) = √{(A - B cos S)^2 + (B sin S)^2} sin{w(t) + Δ} = √(A^2 + B^2 - 2 A B cos S) sin{w(t) + Δ}. ただし,Δは cos Δ = (A - B cos S)/√(A^2 + B^2 - 2 A B cos S), sin Δ = -(B sin S)/√(A^2 + B^2 - 2 A B cos S) を満たすものです. # よく教科書なんかに載ってる,arctanを使った公式を用いて, Δ = arctan{-(B sin S)/(A - B cos S)} とすると,cos Δ < 0のときに痛い目を見ますんで,上のように表しておいたほうが無難でしょう. 慣れると,添付図のようなベクトル図を使って計算できます.
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
> A*sin(w(t)) - B*sin(w(t)+S) = ○*sin(w(t)+△) ↓ 文字の書き変えだけ A*sin(T) - B*sin(T+S) = C*sin(T+d) この形なら二点等置でいけそう。 たとえば、 T = 0 → - B*sin(S) = C*sin(d) …(1) T = π/2 → -A - B*cos(S) = C*cos(d) …(2) の二式連立。 (1)/(2) → tan(d) = B*sin(S)/{A + B*cos(S)} (1)^2 + (2)^2 → C~2 = {B*sin(S)}^2 + {A + B*cos(S)}^2 C~2 から C を出すとき、正負符号に注意がいるかな?
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました。 前の方のご回答も合わせて自分なりに確認してみます。
関連するQ&A
- 三角関数の加法定理
三角関数の加法定理の証明についてよく分かりません。 学校の教科書では幾何的な説明を使った証明がのっています。 図がないので説明しづらいのですが、 単位円O、円上の第1象限に点A(cosα sinα) 同じく第4象限に点B(cos-β sin-β)がある。 これを余弦定理と2点間の距離の公式を使って式をたて、加法定理の式となります。 cos(α+β)=cosαcosβーsinαsinβ 確かに点Aが第1象限、点Bが第4象限の点のときはこの式が成り立つのは分かります。 がどんな角度でも成り立つというのが理解できません。 幾何的に説明しているのはこのケースだけだと思うので。 なぜこの証明でどんな角度についても言えるのでしょうか? かなり小学生の頃は天童のはずだったんですがさっぱりです。 分かりやすくよろしくお願いします!
- 締切済み
- 数学・算数
- sin(ωt) + sin(ωt+Φ) は正弦波?
Sin(ωt) + Sin(ωt+Φ) 式1 は正弦波になるでしょうか? 式1が、 A*Sin(ω't+Φ') 式2 の形になれば正弦波になるという考えをもとに、 三角関数の加法定理を使って検討してみましたが 式2を導きだすことができませんでした。 Excelを使って数値的に計算しグラフ化すると、見た目では、Φを変化させても式1は正弦波に見える結果を得ました。 式1が正弦波になるかどうか、また、式2形式での表現式とその導出方法を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数
sin(α+β)=sinβ+3cosβ、0=<α=<πをみたすαが存在するとき cosβ値の範囲を求めよ。 次のような手順で考えてみましたが、手詰まりになりました。 sin(α+β)=sinβ+3cosβを変形して sin(α+β)-sinβ=3cosβ 加法定理 (1-cosβ)sinα+sinβcosα=3cosβ 合成 √(2-2cosβ)sin(α+ γ)=3cosβ ただし、tanγ=sinβ/(1-cosβ) よって、 sin(α+ γ)=3cosβ/√(2-2cosβ) ここで、αとγの角度の関係から、 -|sinβ/√(2-2cosβ)|=<sin(α+γ)=<1 だから、-|sinβ/√(2-2cosβ)|=<3cosβ/√(2-2cosβ)=<1・・* この式で、cosβ=tと置いて、tの値の範囲を求めようかと考えましたが、絶対値が入ったり 不等号の向きの関係等から、挫折しました。 (1)この解法は、筋として良いのか、あまり良くないのか。 (2)良い悪いを別にして、この後の解法はどうすればよいのか。(やる価値がないかもしれない) 以上2点の質問です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- θ/2が含まれる三角関数
問題は、 cosθ=1/4のとき 7cosθ/2×sin(θ/2+90°)の値を求めよ。 という問題なんですけど、手の出しようがなくて困ってます。 教科書の三角関数の分野には一切でてきませんでしたし、 加法定理のところではsin^2 θ/2はあったんですが・・ よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 三角関数タンジェントについての
台形ABCDがありAD平行BC、AD=3、BC=5、∠B=α、∠C=βとする。 (1)台形の面積Sをα、βを用いて表せ。 (2)α+β=135°のときSの最大値を求めよ。 という問題です (1)S=8tanαtanβ/(tanα+tanβ) とでました。 (2)β=135°-αだから(1)で出た式に代入すると・・・ S(α)=8tanαtan(135°-α)/{tanα+tan(135°-α)} tanα(tan135°-tanα) / (tan135°-tanα) =8---------------------------- / tanα+------------------ (加法定理で) 1+tanαtan135° / 1+tanαtan135° tanα(-1-tanα) / (-1-tanα) =8-------------------- / tanα+--------------- 1-tanα / 1-tanα =8tanα(-1-tanα)/(-tan^{2}α-1) =8tanα(1+tanα)/(tan^{2}α+1) (=8(sinαcosα+sin^{2}α) ) α=135°-βより0°<α<135° ここから最大値がでません。 途中あってるのか心配です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
早々にご回答いただいておりましたのに、お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。