• ベストアンサー

Copyrightの併記

例えば「教えて!goo」のページには、「OKWeb」と「NTT-X」のCopyright表示があります。 また、一般のソフトウェアではMSのOutlook、HPのOpenView等でもCopyrightの併記があるようです。 多分該当する著作物が合体(?)した結果併記しているのでは?とは思われますが、ちょっとした疑問があります。 1.併記する上で、その順番に規定はあるのでしょうか? 2.例えばあるソフトのプログラミング全ての著作権がA社にあり、そこに使われているちょっとした唯一B社に著作権があるロゴを採用した場合には、A社とB社のCopyrightは併記する必要があるのでしょうか? 3.例えば「Copyright(C) 2003」の"2003"って本当に意味があるのでしょうか(取り敢えず何か書いておけばOK?)? 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • igmp
  • お礼率99% (1400/1412)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 著名なもので表示を付さない例、  書籍が該当するでしょうか。  今、私の手許に一橋出版社の「十訂版道路交通法の解説」:著者は橋本裕蔵(「蔵」は旧仮名遣い) という本がありますが、この本には、マルシーマークが付されたページは見当たりませんでした。 > または共同著作物でA社は付して、B社は故意に付さない例があれば是非とも知りたいところです。  共同著作物でありながら、一方が著作権表示をし、他方が表示しないという例は、申し訳ありませんが、私は存じません。  ただ、著作権法上、共同著作物とは、「2人以上の者が共同して創作した著作物であつて、その各人の寄与を分離して個別的に利用することができないもの」です(著作権法第2条第1項第12号)。  #2に関して言えば、2つの表記は、OKWebというサイトと、gooというサイトの各コンテンツに関して著作権を主張していると考えられますから、これは、共同著作物には該当せず、分離可能な(可分の)結合著作物と解するのが妥当でしょう。  そうであれば、結合著作物の著作権に関し、一方が著作権表示を付し、他方が付さない例は、CDが挙げられます。  CDに収録されている楽曲の著作権は、基本的にはその楽曲の作者にあります(正確に言えば、著作権信託契約約款によって、著作権はJASRACに移転されています)。  しかし、CDのジャケットにマルシー表記がなされる場合、著作権者の名称はレコード会社となっていることが大半です。これは、楽曲の著作権表示ではなく、ジャケットそのものの著作権表示らしいです。一方、楽曲の作詞者、作曲者の著作権表示は、ジャケットには見受けられません。 > あと、所詮無意味(?)であるのなら、"2003"と書くべきところを、"2100"とか"1900"とか書いても問題ないのでしょうか。  大有りです。  この年号は、著作物の最初の発行年を表すものです。米国がベルヌ条約に加盟したのは1989年。それ以前の米国での著作物の保護は、登録を必要とする方式主義を採用していますから、仮に1900年と表示しようものならば、その著作物を米国で複製されても何も文句が言えなくなります。 > サントリーの「スーパーマグナムドライ」とアサヒの「ス-パードライ」の話もありますが、あれは裁判で争えばサントリーが勝訴していた!?!?  あれは、ロゴの著作権云々ではなく、商標権での係争です。  すなわち、「ス-パードライ」の商標を有するアサヒビール社が、「スーパーマグナムドライ」という商標は「ス-パードライ」に類似しており、かつビールという登録商標と同一商品に付したものであるから、商標権の侵害である(商標法第37条第1号に違反する)と主張したもので、著作権法とは関係ありません。

igmp
質問者

お礼

再度のご回答誠にありがとうございますm(_ _)m おかげさまでスッキリ致しました! >あれは、ロゴの著作権云々ではなく、商標権での係争です。 そうでしたね(汗)。 手元にある「ス-パードライ」をよーく見てみたら、「○の中にR」のマークがなかったのですが、登録商標(?)も意思表示はなくともOK!?

その他の回答 (3)

回答No.4

【言い忘れ】  著作権法の定義に則った共同著作物(#3をご参照下さい)の場合、著作権者を連ねることになります。  例えば、私と igmp さんとの共同著作物であり、最初の発行年が2003年の場合、  Copyright(C) 2003 Black_alive,igmp となります。  このように表記すべきところ、一方が拒否して  Copyright(C) 2003 igmp  または  Copyright(C) 2003 Black_alive と、どちらか一方の名前だけを表記した例は、私は見た経験がありません。 <注意>  本来は、「○の中にC」が正しい表記です。Copyright(C)は、このマークを表示できない場合の防衛策でしかありません。 

igmp
質問者

お礼

> Copyright(C) 2003 Black_alive,igmp igmpとしては、 Copyright(C) 2003 igmp, Black_alive としたい!と主張したいところですが・・・(笑) Black_aliveさん、お手数おかけして申し訳ございませんでした。おかげさまで大変勉強になりましたm(_ _)m

回答No.2

 igmp さんの仰る「Copyrightの併記」が、教えて!goo のトップページ下方にある  Copyright(C) 2003 OKWeb All Rights Reserved.  goo Copyright:(C) 2003 NTT-X All Rights Reserved.  のように、「2つの表示が併記されている」という意味なのか、  あるいは、「Copyright(c) 2003 ○○○ All Rights Reserved. という表示を本文に付す」という行為そのものを指して「併記」としておられるのかが今ひとつ分かっておりませんが、  後者であると仮定してご質問に答えると、この表記は、万国著作権条約第3条第1項に基づいて付すもので、これにより、既にご回答がありますように、著作権が発生するために登録を要する国々であって、かつ万国著作権条約に加盟している国々において、登録をせずとも著作権を主張することができるようになります。逆に言えば、この表記がない限り、そのような国々で著作権侵害を主張しても認められません。  そして、万国著作権条約第3条第1項では、著作物のすべての複製物が最初の発行の時から、著作権者の名及び最初の発行の年とともにマルシーマーク(○の中にC)の記号を表示することを求めておりますのでこのうちの1つでも欠けることは、万国著作権条約に定められた要件を満たしておりません。よって、上記の国々でも保護が認められない、ということになります。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=565351 の#3にも同旨のご回答があります。余談ですが、6/6の「今日のOK」は、この最も的確な#3を差し置いて#1でした。:こうして、いかにも「必要にして十分な説明がなされた、正しい回答のみが選出されている」という誤解を蔓延させながら、このサイトの知的資産が蓄積されていきます(微笑)。  なお、万国著作権条約には、著作権者の名、最初の発行の年、マルシーマークの記載順序に関する規定は特に見受けられませんでした。  また、このように表記することは、特に米国において有用であるようです。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=446813 の#5にその説明があります。一応、私の方でも「インターネットの法律実務」だったか、書籍名は失念しましたが、同様のことが説明されていることを確認しました。  以上が、質問中の1と3の回答です。  「日本国内で著作権を主張するためには、この表示が必須」というわけではありませんので、特にこの表示が記載されていなくても、日本国内において著作権を放棄したことにはなりません。万国著作権条約加盟国で著作権を主張しようと考えなければ、表示を付す・付さないは著作権者の自由意志です。  残るは、2の「例えばあるソフトのプログラミング全ての著作権がA社にあり、そこに使われているちょっとした唯一B社に著作権があるロゴを採用した場合には、A社とB社のCopyrightは併記する必要があるのでしょうか?」ですが、  ロゴについて著作権を主張するためにその表示を併記するのは自由なのかもしれませんが、日本国においては、判例上、ロゴに著作権は認められておりません。  かつて、ビール会社が、ビール瓶等に付した「Asahi」のロゴとそっくりな書体のロゴ「AsaX」を、米の販売の営業について、その営業用施設、チラシ、封筒、名刺又は包装袋に使用する業者を「ロゴの著作権の侵害である」として訴えた事件がありましたが、第一審、控訴審、上告審ともにロゴの著作性を否定しました(最高裁一判平成10年6月25日)。  その理由は、「デザイン書体の表現形態に著作権としての保護を与えるべき創作性を認めることは、一般的には困難であり、『美術』の著作物と同視しうるような美的創作性を感得できる場合にのみ創作性が認められるもので、欧文字『Asahi』のロゴマークからは、美的創作性を感得できず、右ロゴマークを著作物と認めることはできない。」というものでした。  また、印刷用書体に関しても、「問題となった書体は、美術鑑賞の対象となり得る美的特性を備えいるということはできない」として、著作権の成立が否定されています(最高裁一判決平成12年9月7日)。  日本の場合、判決は上級審の判断にのみ拘束され、他の独立した裁判に影響を及ぼすものではありませんが、最高裁判例に反する判決を出しても上級審で否定されることは明らかなので、最高裁判例を踏襲した上で判決せざるを得ません。  教えて!goo における2つの表記の場合、「質問・回答の著作権はOKWeb に帰属し、教えて!goo から入ることができる goo のコンテンツの著作権は NTT-X に帰属する」ということを明示しておきたかったのでしょう。  尤も、先の「今日のOK」を選出したこのサイトの管理人のコメントからして、著作権に携わる仕事に就いていながら万国著作権条約も知らないと推察され、そういう人にそこまでの思慮があるかどうかは疑わしいところですが。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=446813
igmp
質問者

お礼

Black_aliveさん、ご回答ありがとうございます。 >後者であると仮定してご質問に答えると、 実は前者だったのですが(汗)、詳しく説明していただき大変勉強になりましたよ。 >表示を付す・付さないは著作権者の自由意志です。 これに関してはよく分かったのですが、 著名なもので表示を付さない例、または共同著作物でA社は付して、B社は故意に付さない例があれば是非とも知りたいところです。 あと、所詮無意味(?)であるのなら、"2003"と書くべきところを、"2100"とか"1900"とか書いても問題ないのでしょうか。 ロゴについては非常に興味深いお話ですね。 サントリーの「スーパーマグナムドライ」とアサヒの「ス-パードライ」の話もありますが、あれは裁判で争えばサントリーが勝訴していた!?!? う~ん、ますます疑問が・・・(笑;)

  • strife
  • ベストアンサー率53% (112/209)
回答No.1

参考URLのCopyright(C)の意味は?の項を見てくださればわかりますが、日本の法律では、Copyright の記述の有無に関わらず、創作の時点で著作権が自動的に発生するため、この記述が意味を持つのは万国著作権条約には加盟しているけれど、ベルヌ条約には加盟していない国(アンドラ、サウジアラビア、ニカラグア、ラオス)に対してのみ、有効な記述、だそうです。(一部引用) 意味がないわけではないですが、それが重要な意味であるわけではないようです。 ちなみにこの表示をするならば、併記したほうがよさそうです。ちなみに順番はそれほど意味を成さないと聞いたことがあります(こちらは未確認情報です。すいません)

参考URL:
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcopy.htm
igmp
質問者

お礼

strifeさん、早速のご回答ありがとうございます。 「意志表示をする」と言うことですね。 確かに併記の順番は関係はなさそうですが、"2003"も全く関係がないような・・・ B社が意思表示をして、A社は拒否!なんてケースもあり!?!? う~ん、ますます疑問が・・・(笑;)

関連するQ&A

  • ホームページのコピーライトについて

    ホームページの一般的なコピーライトの表記には様々ありますが、とりあえず下記を標準と考えた場合 Copyright (c) A社  All Rights Reserved 例えばテキストやデザインの著作権はA社にあるとして、掲載している写真は全てB氏にあるとしたら Copyright (c) A社  Some Rights Reserved Photo by B または Copyright (c) A社 Photo by B あるいは別の表記方法が必要ですか? ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • この「教えて!goo」(OKWeb?)が書籍になったらいいと思うんですが…

    というのも、過去に似た様なQ&Aがあったかもしれませんし、それを読んで解決しているかもしれないこともあるからです。「検索」でうまく引っ掛かってくれれば有難いんですが、そうもいかない場合もあります。また、似た様な質問が出てくることも見かけます。こういうことを防げるような気がします。あと1つは、過去、どんなQ&Aがあったのか―面白いQ&Aがあれば見てみたいんですが、アクセス数に対してこちらのサーバーの容量が小さいのか、次のページに移動するのに時間がかかるので、そこまでしようという気になれません。 皆さんは、この出版化についてどう思われますか? なお、著作権はこの際全く問題にならないはずです。このサイトには、きちんと、 掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2005 OKWeb All Rights Reserved. goo Copyright(C) 2005 NTT Resonant Inc. All Rights Reserved. と表示されているため、例えば今ここに書いている私の文章の著作権も、また、今、この質問に対して回答されている方の著作権も、全てOKWebさんかNTT Resonantさん(厳密にはどちらなのかよく分かりませんが)が持っているため、出版に際してはいちいち個々の質問者、回答者に掲載許可を得る必要性は全くないからです。 もっとも賢明なOKWebさんかNTT Resonantさんのことですから、私なんかがこんなことを言い始める前に、すでに出版計画を立てられるのかもしれませんが…。

  • システム及びデータの著作権

    システム及びデータの著作権 甲客がA社にシステムを作ってもらい業務を遂行していました。 数年が経ち、システム自体が古くなったので、A社より格安のB社に再作成を依頼しました。 当然面白くないのが、A社。システム及びデータの著作権を主張しています。 甲客「データはうちが入力したもの、著作権はない。それに仕事自体そんなに変わってないので、似たシステムが出来てしまうのは仕方ない。」 B社「言われた通り作っただけ、甲客は著作権要らない契約なので、著作権はうち」 甲客とB社の言い分は通りますか?一緒にA社に対抗できますか? たしかにシステムはそっくりであるのは否定できませんが、過去数十年のしがらみもあり、業務的にはもうどうしてもそういう形になります。

  • 質問著作権に係る質問です。

    著作権に係る質問です。A教授のアイデアと技術力を元に、B社から入力作業を委託されたC社がいます。B社はC社に対し作業対価を支払っています。A教授はC社の指導者です。C社によって作成された成果物の著作権は、どこに帰属するものでしょうか? B社は、対価を支払ったB社のものと言っています。C社は入力作業に従事したC社のものであり、著作権法ではアイデアを提供しただけのA教授には著作権は発生しない、と言っています。実際にA教授の研究活動と指導がなければ構築することの出来なかった成果物です。

  • 不正競争防止法について

    最近よく目にするパロディロゴ(または似ているロゴ)の商標権について。 A社)B社のロゴに似た(パロディ)デザインの商品を販売。(ロゴの商標権は取得) B社)商品Aは不正競争防止法違反でるので販売を中止し利益を返還を請求。    またA社のロゴの商標権の無効を主張。 このような場合、A社の商標権とB社の不正競争防止法ではどちらに正当性がありますか? またB社の請求である「販売を中止し利益を返還」は、A社は取得した商標権を使用しているが その商標権に効力はないので販売を中止し利益を返還しろ、ということでしょうか? そうであるとすれば商標権の意味がないと思うのですが・・。 よろしければご教授ください。

  • 印刷物の著作権

    下記のような場合の印刷物の著作権はどうなるのでしょうか? ●印刷業者Aに名刺の印刷を依頼し、サービスでロゴを作ってもらい名刺に印刷してもらった。 ●印刷業者Aにはその後も数回その名刺を注文した。 ●印刷業者Aよりも割安で印刷をする印刷業者Bに印刷発注先を変更し全く同じ名刺を印刷注文したい。 ●印刷業者Bでは名刺をスキャンしてからロゴを再生するようだ。 上記のような場合、その名刺のロゴ・レイアウト等の著作権を印刷業者Aに主張されるのでしょうか? ロゴ等を含めた製作にかかる費用は、今まで支払った印刷物の代金に含まれており、 出版権(版権?)はこちらに移っているという認識では甘いのでしょうか? 印刷業者Aとは当初から著作権に関する契約・取決め等は一切ありません。 よろしくおねがいいたします。

  • 規約緩和しましたっけ?

    数年前、同種のQ&A掲示板で「あのサイトの参加者は著作権について厳しすぎる」とまで言われたOKWeb/教えて!gooですが、どうもこのところ、逆に甘いんじゃないかと思い始めています。 何か規約変更などがあったのでしょうか? 確かにMS社のKBなどはユーザーに断りもなくURLが変更になりますので、3年ほど前の過去ログの参考URLがまるで役に立たないことは確かですが、URLを貼り付けるより、中身をさも自分の考えのようにそのまま貼り付けるほうがラクですので、このサイトの規約緩和が明文化されているのでしたらお教えください。

  • 著作権の取り交わしとして必要なアイテムは?

    著作権の取り交わしとして必要なアイテムは? A社 XXシステムを自社で開発して所有権、著作権を保有、自社にて使用している。 B社 A社所有のXXシステムを第三者へ販売したいと考えている。 前提:・利害を無視(対価は考慮しない)    ・XXシステムのソースを販売先に応じてソースを改修しないと利用できない。     二次著作物は都度許可をえない。    ・B社はパッケージソフトとして売る。    ・A社は使用は継続するため譲渡はしない。(所有継続)    ・A社はいかなる責任はもちたくない 著作権の取扱に絞るとどのような契約をしていけば可能か? B社はA社から何を許諾受ければよいのか? 発想を変えて、A社が所有を手放すと容易ですが、あくまでも前提は所有でお願いします。 アドバイスお願いします。

  • イラストの著作権はどこにある?

    クライアントからカタログ制作を請け負ったA社が、B社に制作を依頼しました。A社はクライアントの窓口(口座を持っている)になっていますが、制作部門はなく、営業のみの業務です。 B社は、クライアントとの打ち合わせ→デザイン→校正→印刷→納品と、すべての業務を行い、制作費はA社から支払われます。 この度、クライアントよりカタログの一部(イラスト)を転用したいとの話がA社にあり、A社はB社に転用の話をするのですが、この場合、イラストの著作権は3社のうち、どこに属するのでしょうか。 また、カタログそのものの著作権とイラストの著作権が2社にまたがるなんてことはあるのでしょうか。 イラストのクレジットをどう入れていいのかわからず、困っています。アドバイスお願いします。

  • 職歴詐称

    A社 1993年4月~2005年9月 正社員 B社 2005年10月~2011年4月 正社員 C社 2011年6月~2011年10月 派遣 D社 2012年3月から2012年10月 派遣 E社 2012年10月から2013年3月 正社員 全部雇用 社保 厚生年金加入 AとBはそのままでCとDを合体出来るかな? もしくはAはそのままで、B,C,Dを合体出来ますか?