• ベストアンサー

根抵当権の債務者は変更しなくてはダメですか?

わたしの自宅は借地の上に立てられています。 毎月、地主に地代を支払っています。 借地の所有者は父親です。 登記の全部事項証明書を見ていたら、「乙区」に「根抵当権設定」の登記記載がありました。 そして、「債務者」のところに、祖父と父の名前が記載されていました。 祖父はすでに亡くなっており、父ももう75歳です。 亡くなった人の名前が債務者になってても問題ないのでしょうか? この場合、もしも抵当権が執行された場合、債務者は父のみとなってしまうのでしょうか? 債務者の変更登記が必要ですか?いったい誰に変更すればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 亡くなった人の名前が債務者になってても問題ないのでしょうか?  お父上や質問者さんにとって問題が、というご質問ですね。 それ自体は問題ありません。登記がどうなっていても、相続すれば相続した人が借金を返すことになります。   相続しなければ、借金を返す必要もありません。土地は使えなくなりますが、相続を拒否したのですから、しかたのないことですよね。 > もしも抵当権が執行された場合、債務者は父のみとなってしまうのでしょうか? なにをご心配になっているのか分からないので、回答がはずれるかもしれませんが、すでにおじいさまは亡くなっているわけですし、お父上はその権利義務を相続なさったようですから、もうすでに、債務者は父上だけです。 > 債務者の変更登記が必要ですか?  やってもいいですが、やる必要はありません。やるなら、現時点では、お父上単独名義に変更できるだけでしょうね。へたに質問者さんに登記を移したりすると、贈与とみなされて贈与税などがかかってくる危険があります。税務署は登記をチェックしていますのでね。相続してから、相続した人へ移すのがよかろうと思います。 -----  債務はどうなっています?  お書きの内容からすると、借金はすでに返済し終わっている感じですが、お父上が元気な内にはっきりさせておきましょう。  もし返済し終わっているなら、根抵当権者に申し入れて、元金をゼロに確定して、根抵当をはずしてしまいましょう。それが一番です。  借金がまだ残っているなら、その額で確定してもらって、それを返済したほうがいいと思います。ただ、そうすると、また借りる、返済する、また借りる・・・ ということは難しくなりますが、雰囲気的に事業用資金の借り入れのために設定されたのではないようですので、外してしまって困るということはなさそうに思えますよ。

syaku2011
質問者

お礼

ありがとうございます。 債務については父はないと言っていたのですが、登記によると不安になってきました。。調べてみます。

関連するQ&A

  • 根抵当権 知らない間に・・

    現在借地でレストランを営んで20年なります。 当初その借地には登記されていない廃屋があり、 それを主人(レストランオーナー)が借金をして改装し、 地代のみ払い続けていました。 最近登記簿を確認しましたら、 10年ほど前にこの建物(レストラン)の所有権が、 地主の名前になっており、 且つその地主の会社が信用金庫からの 借入にあたり根抵当権として設定されていました。 全く知らなかったのでほんとびっくりしました。 借入するまでは所有権欄には名前がなかったようです。 主人は自分が20年前にちゃんと登記しておけばよかったと 悔やんでいますが、 今から所有権移転可能でしょうか? 今の状態で私たちが背負っているリスクはどんなものでしょうか? またこの借地については、お互いの親同士が大変仲が良く、 口約束で話が成立したので契約書類はありません。

  • 根抵当権と連帯債務

     登記実務において根抵当権の債務者の表示に「連帯債務者」と記載できないとする昭和46年12月24日3630号先例で明記されています。その説明に根抵当の被担保債権は次々と債権債務関係が発生消滅するものなので、連帯債務の「同一内容の債権を目的とする」と言う事が元本確定前では確定的に言えないと理由付けられてますがこれについて疑問点があります。  別の先例では登記原因証明情報に「連帯債務者」と表記してあっても「債務者」と記載する、記載してもよいと言うものもあります。これは 実体法上、根抵当権の債権の範囲のように継続的に発生する取引全体(つまり将来発生するものも含め個々の債務をあらかじめ連帯債務とする)を極度額まで連帯債務とする事は出来ないという事なのでしょうか?それとも実体としては発生消滅を繰り返しても個々の債権債務を事前に連帯債務として考えることは出来るが、登記実務ではしないというだけのものなのでしょうか?  何分連帯債務、根抵当権の理解が低いので見当違いの事を書いてあるかもしれませんがお分かりの方いらっしゃったら是非教えていただけないでしょうか?

  • 根抵当権の指定債務者を複数とする可否

    根抵当権について1点質問があります。 山本浩司著 オートマチックシステム(5)不動産登記法II<第3版> P276 によりますと、 指定根抵当権者の数には制限が無く、 たとえば、A、B、Cが根抵当権者を相続した場合、 3名全員を指定根抵当権者にすることが可能であると されますが、 Q:指定債務者についても同じ考え方でよいのでしょうか。   つまり、根抵当権の債務者の相続人A、B、Cがいる場合、   相続による債務者の変更の登記を経た上で、   A、B、C全員を指定債務者とする   指定債務者の合意の登記は可能なのでしょうか。 手持ちの書式集が全て指定債務者を1名とする記載例しかなく、 指定債務者を複数名とすることを可能とする文献も見当たら なかったため、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 根抵当権更正

     根抵当権者が死亡して根抵当権の相続をし、その後、指定根抵当権者合意の登記を入れていくと連件の書式問題なのですが、疑問があります。  所有権で相続が起こったら、所有権は移転して本登記で入ります。その相続登記が甲区2番だとして、もし、更正や変更があれば甲区2番に変更登記などを入れていきます。 ところが、上記根抵当権の場合、相続による根抵当権移転の登記(一番根抵当権で付記一号として)をした後、合意の登記が付記二号に入るのですが、この時の登記の目的はなぜ「一番付記一号根抵当権変更」ではなくて「一番根抵当権変更」なのでしょうか?  根抵当権者Aが死亡してBが相続し、指定根抵当権者をBとした場合、乙区一番根抵当権者のAは朱抹されるべきだと思うのですが、なぜ朱抹されないのでしょうか? 分かる方、お願いします。

  • 根抵当権と抵当権

    質問です。不動産登記簿を見ると乙区の欄に根抵当権と抵当権とがありますが、金融機関等が根抵当権の債権行使のため、不動産等を競売に掛けることはあるのでしょうか?また、競売に掛かった場合根抵当権者と また、競売に掛かった場合根抵当権者と抵当権者では競売の競落金額により順位があるのでしょうか? 根抵当権者と抵当権者では効力があるのはどちらの債権者になるのでしょうか? なにぶん無知なもので分かりやすく説明いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 根抵当権の抹消手続きについて

    私の親は現在、地元の地主から借地権を取得し、そこに家を建てて住んでいます。 もう住み始めてから40年くらいになります。 むかしは自宅兼工場だったため、信用金庫から借金をし建物に根抵当権を設定していました。 現在、借金はすべて返してしまっているのですが、建物の登記事項証明書には根抵当権の記載がまだあります。 今後のことを考えて、根抵当権の記載はもう不要なので抹消しようと思います。 手続きを自分でやるとして手順ですが、、 1)信用金庫へ行き、根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書をもらう 2)登記申請書を作成し、1)とともに法務局の登記所へ行く。 3)登録免許税は収入印紙を貼る だと思うのですが。。。 1)の根抵当権解除証書、根抵当権設定契約証書は、窓口にいけばスンナリ用意してもらえるのでしょうか?

  • 根抵当権に組み入れられる債権

    根抵当権が担保する債権についての質問です。民法、不動産登記法の初学者ゆえピントはずれのお尋ねでしたらご容赦下さい。 1) ある不動産に関して、根抵当権者がA銀行、債務者X、債権の範囲がA銀行融資取引だとします(極度額は割愛)。 この状況においてA銀行はB信用金庫(以下B信金)に根抵当権の一部譲渡したとし、登記を終えました。となると、根抵当権はAB共有になり、更に債権の範囲にB信金取引も加える登記をしました。 上記の状況であればこの根抵当権が担保する債権は: A銀行と債務者Xとの今までの債権 A銀行と債務者Xとのこれからの債権 B信金と債務者Xとのこれからの債権 だと解釈しているのですが合っていますか? 合っているとしてここからがわかりません。上記の状況で、実は債務者XはB信金からもかねてより融資を受けており、上記の登記(債権の範囲にB信金取引を加える変更登記)を終えた時点でその融資額は1千万円あったとします。では、この1千万円もこの根抵当権は担保するのでしょうか?つまり債権の範囲に合致するB信金と債務者Xとの従来の取引額も被担保債権の枠に組み入れられるのでしょうか? 2) また、同じような疑問で、根抵当権者が死亡して相続された場合があります。 根抵当権者がA(父)、Aが死亡して相続人がBとC(長男と次男)の場合、相続の登記と合意の登記を経て、指名根抵当権者がBになったとします。 債務者はXで債権の範囲は金銭消費貸借だとします。 この場合、この根抵当権が担保する債権は債務者Xと亡Aとの従来の取引残高、そして今後のXとBとの取引額だと思いますが、Xはかねてより長男Bからも金銭を借りておりその額がこれまた1千万円だとします。では、この1千万円も法律上当然に被担保債権に組み入れられるのでしょうか? 根抵当権は、単に債務者を変更した場合は既存債権が枠から外れて無担保債権になったり、債権者変更(変更と呼ぶのはおかしいのかもしれませんが。確定前根抵当権の相続とか譲渡です)の場合はそのまま債権が担保され続けたりと、ケースによって異なるのでよくわかりません(今後の債権を担保するのは多分共通だとは思うのですが、そりゃそうですよね)。どの債権が引き継がれて、どの債権が外れるのか、そしてどの債権が組み入れられるのか、さっぱりわかりません。その一覧表のようなものがあればイイのですけどね。

  • 普通借地権と根抵当権について

    祖父の代から住んでいる土地が普通借地権(旧借地権)なのですが、建て替えをしたいと考えており、ハウスメーカーさんとプランなどの話しを進めております。しかし大きな問題に直面してしまいました。 ローンの審査をしたところ、地主さんが土地に根抵当権を銀行につけていることが判明しました。 私としましては、借地権でも普通借地権であれば、万一支払いが出来ないような事態が起きた時でも、売却可能であると思い安心をして住宅ローンを組めると思っていました。しかし営業の方から根抵当権があると売却することが出来ないようなことを言われました。本当に売却できないのでしょうか。 家族のためにも、ぜひ建て替えたいという気持ちですが、万一の際にまったく資産価値がゼロなのであれば、そのようなリスクを冒してまで30年以上も借金を背負うのは出来ませんので、営業の方にはいろいろご相談にも乗っていただいているのに申し訳ないのですが、キャンセルせざるを得ないと考えております。 地主さんには近日中に、営業さんと父の3人で根抵当権を外してもらえないかと相談に伺う予定ですが、かなり難しいのではないかと営業さんに言われています。誠に恐れ入りますが、何か良いアドバイスなどがあればお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 根抵当権について(1)

    根抵当権者甲は、乙に対して有する根抵当につき、自己の丙に対する債務を担保するために転抵当権を設定した。 (1)甲は元本の確定前において、乙の承諾があれば、その根抵当権を第三者に全部譲渡することができる~× (2)甲は元本の確定前において、乙の承諾があるならばその根抵当権を第三者に分割譲渡ができる~○ (3)甲は元本の確定前において、丙の承諾あるならば、その根抵当権を第三者に一部譲渡することができる。~× (4)甲から根抵当権の一部譲渡を受けた者は、乙の承諾があるならば、その権利を第三者に譲渡することができる~× (1)(3)(4)は何故そうなるのかがさっぱりわからず、(2)は丙の承諾がどうしていらないのかがわからないんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 勝手に設定された抵当権と根抵当

    父が35年程前に養父にハンコを渡してしまって、養祖父が勝手に抵当権と根抵当の設定をしてしまった様なのです。 もしくは、養祖父の持っていた抵当権と根抵当を設定している土地と父の土地と交換してしまったのかも知れません。 余談ですが、ほとんどの土地に抵当権・根抵当が設定されていました。また、養祖父が持っている土地は比較的、売りやすい土地(道路に面している、田畑等)です。 現在、父は脳出血で倒れてしまい、意識はあるものの理解力がかなり低いのでこれらの事を聞くような状態で無いですし、話す内容も不明瞭ですので、どこまで信用して良いのか不明です。また、養祖父はすでに他界しています。 一応、登記簿等を早急に取り寄せるつもりでいます。 ハンコを渡した経緯によるかと思いますが、祖母が泣きついてきて父が渡したらしいです。(母からの伝聞。但し母も記憶があやふや。) 質問: 1.勝手に抵当権・根抵当の設定をされていただけの場合、養祖父の実子である子供にそれを外す為の費用を請求できるかどうか? 2.土地を交換されていた場合、養祖父の実子である子供に評価の差額、もしくは交換を請求できるかどうか? 関係図:         祖祖父   +------+-------+   |              |  実祖父(長男)-+-祖母-+-養祖父          |    |          父    叔父 父が子供の頃に実祖父が他界したため、養祖父に養ってもらっていたようです。 父が倒れ、長男である私が引き継ぐ事になると思うのですが、余りにも多い抵当権、根抵当にびっくりしたので、これを何とかしてあげたいと思った次第です。 曖昧なままですので、中途半端な回答しかないかと思いますが、よろしくお願いします。