• 締切済み

支那

印度と書いて’インド’、欧羅巴と書いて’ヨーロッパ’、亜細亜と書いて’アジア’と言いますが、これは外来語だと思いますが、そうでしょうか。 また支那は中国のことですが、支那と書いて’シナ’というのは外来語ですか、それとも漢語ですか。

みんなの回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

英語ではチャイナですが、他のヨーロッパではシナです。 それは語源が秦から来てます。 日本はジャパンですが、ヨーロッパではジャポンです。 それは、語源がジッポンで日本から来ています。 当時の中国にいた日系人がそう言っていたそうです。 中国も元号からすれば、「華」なんですけど。台湾との区別の為に中国と中国人が訳しました。 韓国人がそれを真似て韓を韓国と呼んでいます。 本当に真似るなら「大国」なんですけど、恐れ多いのでしょう。 世界で自国を国付けて呼ぶのはこの二国だけです。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.2

【印度と書いて’インド’、欧羅巴と書いて’ヨーロッパ’、亜細亜と書いて’アジア’と言いますが、これは外来語だと思いますが、そうでしょうか。】・・・日本語で、当て字です。 【支那】の文字も、隋と同様に漢訳仏典を通じてで、空海の詩文集「性霊集」に「支那」が用いられた例が確認できます。江戸時代初期にも、世界の中にこの地域を位置づける場合に「支那」の呼称が用いられた例を見ることが出来ます。『西洋紀聞』はキリスト教が禁止されていた日本に布教目的で潜入して捕らえられたイタリア人シドッチに対して新井白石が行った尋問の記録でありますが、シドッチの日本上陸(1708年(宝永5年))および翌年の尋問を1725年(享保10年)頃までに完成させたものであり、その中ではアジア、アメリカ、ヨーロッパなどと並べて「支那」の記述が発見できます。佐藤信淵が1823年(文政6年)に著した『混同秘策』でも「支那」が用いられています。 江戸後期には「支那」と同じく梵語から取った「China」などの訳語としても定着したものです。特に明治期以降、歴代の王朝名(例:漢、唐、清)とは別に、地域的呼称、通時代・王朝的汎称としての、この地域の名称を定めることが必要であるという考え方が一般的となり、従来「漢」「唐」などで称していたものを「支那」と言い換えることが行われたのです。 日本では、伝統的に黄河流域の国家に対し「唐」や「漢」の文字を用いて「から、とう、もろこし」等と読んできました。明治政府が清と国交を結んでからは、国号を「清国」、その国民を「清国人」と呼称したものです。学術分野では、伝統的には「漢」の文字を用いて「漢学」「漢文」等の呼称が用いられてきましたが、明治中葉より、漢人の国家やその文化に対して「支那」が用いられるようになった。ただし「漢人」「漢民族」の定義は不確定であり学術的に確定しているわけではありません。 という事で、現中国のあの辺りの総称なんです。英語での【CHINA】が、【支那】なんです。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8512/19352)
回答No.1

関連するQ&A

  • 支那を「シナ」とカナで書くこと

     「東シナ海」「南シナ海」と表記するときの「シナ」って「支那」ですよね。 カナで書く理由ってあるのでしょうか。 例えば、朝鮮をチョウセン、台湾をタイワンなどとカナを使って書いたとしても間違いではないと思いますが、元々漢字で書く言葉なのですからそのまま漢字で書くのが普通です。 支那っていう言葉がもともと当て字だからでしょうか。 例えば、インドを印度と漢字で書くことはあまりありません。 しかし、地名で普通に漢字を使って表記の行なわれているものって、語源まで遡れば当て字であるものがかなり多いのではないかと、私は思います。 「支那」という言葉は差別語とか侮蔑語とか、避けるべき言葉であるように思う人が多いようです。(このことについて私が意見を述べるのはやめておきます。)漢字で書くと差別・侮蔑の意味が薄れるということでしょうか。しかし、そのような理由なら、差別語と言われるものはみなカナで書けば問題ないことになってしまいます。そんなことはないですよね。  第一、「支那」を単独で使う場合はともかく、これらの海の名称としては問題ないと思われています。 検索エンジンで調べると「支那そば」というときは、みな漢字で書いているようです。 どうもカナで書く決定的な理由はないような気がします。しかし、マスコミでは「東シナ海」のように表記します。 この質問で私がお聞きしたいのは、「東支那海」「南支那海」の「支那」という言葉をカナで書く理由です。海の名称を議論したり、支那という言葉が差別語とかそれに類似するような言葉であるかを議論したりするつもりはありません。例えば、東支那海のことを日本の西にあるから「西日本海」と言うようにしましょう、などと主張されても困ります。 (議論好きな方、すみません。)

  • ヨーロッパの当て字が「欧」で表されるようになったのは何故?

    ヨーロッパの漢字表記は「欧羅巴」ですが、辞書によると「欧」は「嘔吐」の「嘔」と同じで元々は「吐く」という意味だそうで、あまり良い意味で無い上に今日では元々の字義が失われています。 ヨーロッパの当て字を決める時点で、何故態々この字が選ばれたのでしょうか? 「当て字だから特に意味は無い」と言われればそれまでですが、これに関しては元々の字義を知った時に特別違和感を感じたので質問させて頂きました。 あまり上手く疑問点を説明できませんでしたが、どなたか私の質問に詳しく答えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 支那はなぜ駄目なのか?

    秦を英語読みするとチャイナ、フランス読みだとチーナ、日本語読みだと支那。 なぜ、日本が支那と呼ぶと、中国のお方は怒るのでしょうか?

  • 英語の漢語訳「parliament 」

    英語の漢語訳を調べています。「parliament」現在では議会と訳されていますが『明六雑誌』に「巴力門」という漢語で訳されています。『明六雑誌』以前にも「巴力門」の用例があるはずなのですがこの訳語を初めて使用した資料がわかりません。『宛字外来語辞典』は調べてみたのですが初出資料はわかりませんでした。何か参考になる資料などご存知の方があれば教えてください。

  • 「支那」について

    「支那」と言う言葉は、chinaの当て字だそうですが、差別用語とされるのはなぜなのでしょうか? 中国語では「支」か「那」に侮蔑的な意味があるのでしょうか? chinaはなぜ差別用語にならないのでしょうか?

  • 支那って本当に差別用語なんですか?

    支那という言葉は差別用語だからあまり使ってはいけないと言われたのですが、年配の方(例えば今年で90歳になる祖母など)と話していると、そういった侮蔑の念は感じられず、ごく普通の中国を指す言葉として使われているように感じられました。 また、支那竹や印度支那、chinaというように使われていることから考えて、元々支那という言葉は蔑称でも何でもなかったのではないかと思ったのですが、実際のところどうなのでしょう。 その辺の事情に詳しい人がいたら教えてください。

  • 中国語と英語の文法は似ているのですか?

    中国語と英語の文法は似ているのですか? 漢文とかで有はhaveだとかこの文体はSVOとか言われるのですが シナ・チベット語族とインド・ヨーロッパ語族は違いますよね? 語彙も文法も別なのではないですか?

  • 豆腐は和食?支那からの伝達物?あなたの認識は?

    ラーメン(支那そば)は、日本のものは、 もはや元来の支那からの伝来物とは別物です。 (ただし和食とは言わない。) ※現在中国や台湾でも日本式のものは、 名称で区別されることがほとんどです。 似たような感じで、豆腐ももはや和食だ、 という考えが浸透しています。 (ただしラーメンほど大陸と違わない。) 西洋にもよく知られている「豆腐」は、 日本食の一部と認識されて流れたものと思われます。 あなたの認識はどうですか? 【関連質問】 stinky tofuの音訳語源は中国語?日本語? http://okwave.jp/qa/q8629971.html まぁ、西洋人からすれば、東アジアの括りで、 どちらでも一緒くたで無関心なんだろうけど。

  • 国語の問題

    国語の問題を教えてください。 次の和語、漢語、外来語の類義関係が成立するように( )を埋めよ。 (1) 和語 ( ) 漢語 集会 外来語 ミーティング (2) 和語 手品 漢語 ( ) 外来語 マジック (3) 和語 たとえ 漢語 例示 外来語 ( )

  • 混種語がいまいちよく分かりません。

    ソーダ水、ポリ袋、6センチなど、 外来語+漢語、外来語+和語、漢語+外来語など色々ありますが、和語と漢語の見分けが時々分からなくなります。 袋って、読み方から判断すると和語のような気がするのですが。 それとも漢字だから漢語なのでしょうか。 漢語と和語の見分け方のコツを教えてください!!