• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンションのコンクリート壁の結露対策)

マンションのコンクリート壁の結露対策とは?

粟国 浩明(@irabuzima)の回答

回答No.1

私は、3年くらい前まで左官(土間専門)の仕事をしていました。 30年前くらいの建物は、コンクリートの腐食や水漏れなどが多く見られますよね。 仕事を経験して大体のマンションや一軒家などほとんど手抜工事が多く見られました。 又、その当時はコンクリートの強度などにも問題がありました。 特に、コンクリート作業においては平気で水を追加する業者も見られました。 私の対処方法は(平成11年に一軒家を建てたときのことです。) ペンキ塗りに気をつけました。 最近でも、私はお勧めしたいのがペンキです。 夏は涼しく、冬は温かく感じます。 もちろん、あなたの家は防水加工をしたほうがいいと思います。 自分でも簡単にできます。 ホームセンターなどで、詳しくお調べになってはいかがでしょうか。 まず、水漏れしている場所を特定して、防水用のペンキみたいな素材(液状などです) を、その所に流し込みます。 最近の家は、断熱加工をしてもあまり効果が見られないのではないでしょうか? もちろん、あなたが安くできる方法などですので格安ででき、雨漏れなどは簡単に防げます。 又、そのあと、ペンキですが断熱や防水加工ができるペンキを塗ります。 この方法は、自分でできますし又格安でできる方法だと思います。 もちろん、業者を頼めば安心するかもしれませんが、自分ですれば10万以内でできます。 もちろん、家の大きさなどにも変わってきますが。 又、鉄筋などは大丈夫ですか? もちろん、対処方法ですので完全には雨漏れが止めきれるかはわかりませんが。 大体の雨漏れは防げるし、又防音など断熱の効果も期待できます。 いろいろ、ホームセンターなど又ネットなど詳しく調べて検討してください。

hrosyda
質問者

お礼

早々のご回答ありがとう御座います。マンションは定期的に修繕していますので雨漏りは無いと思います、断熱や防水加工ができる塗料がありますか、調べて検討します。

関連するQ&A

  • マンションのコンクリート壁の結露対策(2)

    前回の質問で良いアドバイスなど頂きましたが、DIYで施工するのは無理と思い、下記の方法での質問を致します。 (30年前に購入した無断熱処理のマンションで冬になると結露するのでタオルでオオザッパ二ふき取っています。住まいの場所は大阪で定期的に大規模修繕は行っています) コンクリート壁に断熱材と化粧ボード等を一体にした製品を直接 接着剤で貼り付けたら良いのではないかと考えています。 1)直接 貼り付けることが出来ますか 2)1)の材料と方法の入手のやり方 3)DIYで出来るほかの方法(騒音の出ない方法) ご指導のほどよろしくお願い致します

  • コンクリートガレージの結露対策

    コンクリートガレージの結露対策 出入り口だけが開口したコンクリートのガレージにいま軽自動車を駐車していますが、最近のように多湿になると雨が降らなくてもガレージ奥の方の床や壁の結露が激しく、床は水浸しになるほどです。 入り口付近は空気の循環があるためか結露していません。奥の方は空気の循環が悪いので湿気が停滞してひどい結露が発生していると思われます。 対処法として、シャッターを装着して密閉空間にして一日中除湿機を作動させれば、このような結露はなくなりますでしょうか。 というのは来年辺り、このガレージにフェラーリを置く予定なので、結露が発生するような湿気は排除したいためです。 アドバイス等お願いします。

  • これって結露?

    結露って壁とか窓に水滴がつく位の状態のことでしょうか? 引っ越してきてまだ2ヶ月目で団地住まいは初めてなのでよくわかりませんが、 壁から水滴があまもり?って感じでポタポタたれてきます。 上の階の人は水漏れ等をしてないようです。 外は雨は降ってない状態です。 気が付かないでいると、床がビショビショになってしまっています。 毎日この現象がおこるって訳でもなく、 不定期に起こります。 なんなんでしょう? コンクリートで出来てる団地です。

  • 古い(30年)マンションの結露対策

    昨年は当サイトで得た知識を利用して約6畳の二面の壁の結露対策をし、よい結果を得ました。今年もやろうと考えていますが不安な点がありますので、質問することにしました。 1)昨年はコンクリーの平滑面に接着剤で「断熱材(発泡スチロール)→石膏ボード→壁紙」と施工しました。 今年はコンクリート面に約20mm角材が均等に配置された(?)面に石膏ボード→壁紙となっていま  す。そのため現在の石膏ボードに接着剤で「断熱材(発泡スチロール)→石膏ボード→壁紙」の施工 を考えています、又他の壁(押入れ)は石膏ボードではなく約6mmのベニヤになっていますがそこも上記と同じようにベニヤに接着剤で同じ材料を同じように施工しようと考えています。以上の方法で支障はないか教えてください、お願い致します。 念のため昨年施工した工法は「ボンド TM 工法」です

  • コンクリートにクロス直張り。結露は?

    浴室と廊下の間仕切壁ですが、 元々はコンクリートに胴縁、ボード、クロスで設計されていました。 ところが現場を見れば・・・ 在来浴槽なので基礎部分の立上りが腰ぐらいまであるのですが、 その厚みが間違っていて、かなり廊下側に出っ張ってきています。 到底図面どおりにはおさまりません。 当初GL工法に変更という話でしたが、 結果的にはモルタルで厚みを調節し、クロスを直張りするそうです。 珪藻土クロスとはいえ、結露がかなり心配です。 カビたりした場合は工務店が補償してくれるよう要請してもいいですよね? 図面どおりにいかなかったことについて 減額を求めることも出来るのでしょうか? 他にもミス多発でとにかく腹立たしいばかりです!!

  • 結露がひどすぎる。対策方法を教えてください

    北海道です。 結露に困っています。 窓の結露は、窓に貼るシートが売っていますが、 窓に近い部分の床にもびっしょり結露ができます。 量が半端ないです。 窓の結露がしたたりおちて、床に水がたまったのではなく、 床自体に結露ができます。 たとえば、窓のないところも(押入れとか)、外に近い部分の床はびっしょり水滴だらけ、 水溜りに近いくらいです。 対策方法を教えてください。 結露用のシート(窓)と、窓に保温シート(クッション入りの銀色のやつ)を貼るのは やっています。 賃貸なので大々的なリフォームはできません。 築は3年です。 マンションで、構造は鉄筋鉄骨だったと思います。

  • マンションの結露

    金属製のクローゼット(ドアがルーバーになっていて空気の出入りがある)があります。クローゼット内の室内は3mm程度のベニヤがはられています。このベニヤが濡れた状態でしみが付いています。 部屋は北側ですが、背中合わせにシステムキッチンがあり、ガスの熱が壁伝いでクローゼットの部屋に伝わっているかもしれません。ガス台の裏のベニヤがひどいです。幅は1.8m高さ2.4m奥行き0.8mで2箇所あります。 上部は棚になっています。 べにやを取り除いてもコンクリートの壁は濡れていません。みず道のようなものがあります。結露ではないかと思うのですが、そのままベニヤを貼り、クロス仕上げしても同じになってしまうと思います。結露を防ぐ方法ありませんか。 小さな換気扇を付ければいいのですが、なにせコンクリートのため、簡単にはいきません。 ネットで検索しましたら、無垢材の木材を貼っている人もいました。効果はわかりません。 経験のある方教えてください。よろしくお願いします。

  • 結露がひどいのでその対策が知りたい。

    すごく温かい部屋の奥に扉があって、その扉の向こうにはコンクリートの階段があります。 階段を登りきると外に出る扉があります。 この階段の壁や天井の鉄の部分がひどい結露で、水がボタボタ落ちてきます。 階段を登りきったところの扉はピタッと閉まらないので外から冷たい空気が入ってきます。一方、すっごい温かい部屋から階段に行く扉はだいたい閉じているとことが多いのですが、時々開けっ放しになっていることもあります。 昨晩初めて結露があんなにしていてびっくりしました。普段はそうではないので。 この状況で結露を防ぐいい方法がありますか?

  • 尋常では無い結露により漏電

    質問失礼します。 うちのアパートは、冬は結露が尋常ではありません。 一度ご飯を作るだけで、キッチン天井から壁から結露により水が滴り落ちてきます、一度拭いただけではおさまりません。 なので窓は少し開けながらご飯を作ります。 朝起きると、床ゎ結露により水滴が落ちてきてビチャビチャです そんなこんなで漏電を招いてしまいました。 不動産に連絡したところ、こまめに拭いてくださいと言われ漏電工事費はこちら負担と言われました。 毎日毎日高い天井を拭いて壁を拭いて気おつけても結露は発生して、本当に不動産側では無くこちらの負担と言うのが正しいのでしょうか?

  • 賃貸住宅の結露

    賃貸マンションに住んでいるのですが、冬になり結露が激しく困っています。 窓はもちろんですが、玄関の扉、外に面した壁にも大量の水滴が付着しています。 付着した水滴が床に落ちてきて床も水浸しです。 こういった場合、マンションの管理会社に修繕を依頼することは可能でしょうか? ※教えてgoo初利用です。お手数ですが、どなたかご回答願います。