• ベストアンサー

原子力発電については

原発がなくなればいいなーと 思ってる人はいますか? 逆にばんばん作れーと思ってる人いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (191/888)
回答No.11

日本が火山大国だってことを忘れてないですか? 地熱発電 高温岩体発電はもう実用化寸前の状態で、コイツを1基作れば福島の原子力発電所約40基分位の電気を生み出せます。 マグマ発電はあと実用化に50年ほどかかるそうですが、実用化されれば1基で日本の年間使用電力のざっと3倍(60億キロワット)の電力を生み出せるそうです。 問題としては、発電有望地が温泉観光地だったり国立、国定公園だったりするので開発が難しいということ。 私としては、多少風光明媚な所が失われても、原発よりはマシなんじゃないかなと思いますが。

namnix
質問者

お礼

地熱の力はすごいですね! 今回の震災で自然の力に圧倒されました。 人間なんて自然の前では無力なんだなぁ。 その自然の力とうまく生きていくことが 重要なんだと思いました。 地熱発電所、私も同感です。 逆に比較的観光地として人気がないが 発電所を作れるだけの地層やそういった最適な 場所があればそこに施設をつくって それを売りにして観光客を増やせればいいのに。 と勝手な考えを述べました。すみません。

その他の回答 (15)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (817/3046)
回答No.16

バンバンとは思いませんが、必要なだけ作るべきと思っていますよ。 エネルギーは必要、CO2排出削減、化石燃料の枯渇、結局現状は何も変わっていませんので。 ただ被災地域の今後ですが、発電所までできるかどうかはわかりませんがやはり原発関連の工場や施設が大々的に増えると思っています。これから大量の放射性廃棄物がでます。また集めないといけません。 それらを安全に処理し、濃縮し、地中深くに埋設しないといけません。 もちろん福島の放射性瓦礫・土壌や発電所の残骸を引き受ける自治体など存在しないでしょうから、原発のあった町に作ることになるでしょう。 それだけの一大施設ができれば経済効果も莫大ですし、原発推進派が町の多数派になる事態だってありえます。下手すれば原子力関連の施設がどんどん集まって、原子力城下町になるかもしれません。

namnix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、現実的な意見ですね。 ただ、一概に処理や埋設といっても とてつもない費用と時間がかかるようですね。 後始末も出来ないまま、今後も原発が 増えるのであれば私は反対です。 今はいいです。 未来はどうなるのでしょうか?

回答No.15

ばんばん作れー派です。 ですが安全のため築40年の原発は廃炉にして新しく作り直すべきです。 資源のない日本では中東などの産油国に頼ると政治や経済的に不安があります。 石油を止められたら東日本大震災以上に困ったことになってしまいます。 福島県民は自分たちの損得だけを考えて原発はいらないとか言っているよう ですが、今回の地震での義捐金は福島県以外からいただくものが大半ではな いでしょうか。私も募金しましたし、全国のみんなが同じ日本だからという意識で 行動しているとしたら、福島県民には少し残念ですね。 原発推進は資源のない日本でどうやって自立できるかと考えてのことです。 石油等の資源を止められた日本がアメリカに戦争を仕掛けたのはほんの70年前の ことなのですから。

namnix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も少ないながらも募金しました。 損得で行動している人間について ですが私の周りにはそういった人間は一人もいません。 被害妄想を抱いている人間もいません。 みんな精一杯生きています。 ですが他県の人間からそういう目で 見られている現状が残念でありません。

namnix
質問者

補足

×修正前 見られている現状が残念でありません。 ○修正後 見られている現状が残念でなりません。

回答No.14

#12です。専門家ではありませんが・・・ > 小規模な原発ですとリスクは減るのでしょうか? 小規模にすることで、今回のような大規模災害は起きないかも知れません。 > たくさん作ってしまえば、その分危険にはならないでしょうか? リスク分散は期待できるのではないかと思います。 日本は地震大国なので、どこに作れば安全だという保証はありません。 素人考えで専門家から見れば見当違いの考え方かも知れませんが・・・ 小規模=災害時の被害限定 分散=災害時の電力供給量の確保 が望めるのではないかと勝手に思っています。 更に勝手な考えですが、原発はそんなに危険なものなのでしょうか? アメリカは原子力空母や潜水艦を多数保有していますが、致命的な事故が起こったとか、被爆者が出たという話を聞いたことが有りません。 運用さえ適切ならば、「非常に安心」なのでは?

namnix
質問者

お礼

なるほど、補足追加回答ありがとうございます。 そうですね、分散化することで国民すべてとまでは いえませんが関心を持つ人が増えますよね。 汚染してるのだからそこにまた作れとかいう人も減るでしょうね。 故郷がそのような状態(福島のような)でそんな発言ができるのであれば この国の将来はどうなってしまうのでしょう? 貴重な回答(ご意見)ありがとうございます。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (700/3519)
回答No.13

既に汚染された福島にばんばん作れーと思います 当面は人も住めませんし、第一次産業も他の産業もムリ 原発産業以外に使い道がありません 今度は、最新技術と高い想定でリスク低減 でもどんなに頑張ってもリスクをゼロにはできません 再度、想定以上の事態が起こってしまっても既に汚染された地域です 一度も二度も同じこと まだ汚染されていない地域まで汚染させるよりはマシでしょう

namnix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう考えを持っている方もいるからですね。。。

回答No.12

今のところ、「小規模な原発をばんばん作れ」です。 次世代エネルギーの実用化の目処が立ってないので、原発に頼らざるを得ないでしょう。 風力、地熱、潮力発電は自然任せなので、継続的且つ、安価且つ、安定的な電力供給が望めない発電システムでは焼け石に水。 水力発電は建設場所が限られていて、効率が悪く、建設にベラボーな金がかかる。 火力発電は、化石燃料の枯渇、調達先の政情が不安定。CO2の問題。 現在の日本は継続的且つ、安価且つ、安定的な電力供給がないと成り立ちません。 日本は技術立国なので、特に「安価」というのは、絶対条件です。でないと国際競争を生き抜けません。 その意味において、原発は今のところ不可欠の発電システムなのです。 次世代エネルギーの目処が立たない限り我慢するしかないのです。 小規模な原発をいくつか建設して、次世代エネルギーに順次切り替えていくほかないと思うのですが。どうでしょうか?

namnix
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 より現実的な考え方と存じます。 小規模な原発ですとリスクは減るのでしょうか? たくさん作ってしまえば、その分危険にはならないでしょうか?

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.10

賛成派、反対派ともに極論に走っているような気はします。まあこういうときは得てして極論のぶつけ合いになってしまうんですけどね。 関西電力や九州電力は現状で電力の半分くらいを原発に頼っているそうです。そう考えると闇雲に脱原発といったところで代替はどうすんだという話になります。 でも、それを逆手にとればじゃあ九州で大規模な地震が発生して(日本は地震列島なので地震が起きない場所はどこにも存在しません)原発を緊急停止するかあるいは何らかの事故が発生して使えなくなったときに電力が足りなくなるじゃないか、そのリスク回避はどう考えているんだということにもなります。 一方、中部電力は確か10数%しか原発に頼っておらず、しかもそれは日本最古の浜岡原発によるものです。中部電力は最悪浜岡原発なしでもやっていけることはやっていけるのですが、国策として原発推進というのがあるのに中部電力だけ原発なしっていうわけにもいかずお付き合いしているのが現状です。 浜岡原発がエヴァンゲリオンになると、思いっきり首都圏と東海道がやばいことになります。そもそも静岡県は最も地震のリスクが高いところですよね。 代替エネルギーといっても、水力発電はたいして電力が供給できず、火力発電だと石油や天然ガスの値段が上がったり円高だー円安だーというのに振り回されるので資源のない日本としては心配だってのがあります。じゃあ風力発電だ太陽光発電だとなると、実はどちらも日本では向きません。風力は日本ではヨーロッパほど偏西風が吹かないし、しかも台風というリスクがあります。太陽光も一年のうち300日が晴れみたいなところならまだしも日本はどこでも天気はくるくる変わるので安定供給は無理。 その中でどうやって原発と付き合っていくんだと考えるべきでしょうね。いかにしてリスクを下げていくか。例えば人知れず深刻な事故の真っ最中である高速増殖炉(もんじゅ)なんてのは、もう日本には合わないことははっきりしました。空気に触れてもボカン、水をかけてもドカンなんてのは自然災害が多い国には合いません。自然災害のリスクが小さい国や国土に余裕がある国に任せるべきで、いくらメリットがあってもリスクが高すぎて付き合いきれません。 今回の震災では、想定を上回る災害を受けながら、女川原発と福島第二原発は収めることに成功しています。しかし、双方の原発とも運転再開の見込みは全く立っていません。どう考えたって1年以内の運転再開は難しいでしょう。そんなものが「使えるといえてるのか」という議論もあると思います。 浜岡原発を仮に廃炉にするとしても、その費用と期間がどのくらいかかるのかを聞けば推進派も反対派もめまいがすることになります。ここまで作ってしまった以上、脱原発にしてもものすごいお金がかかってしまいます。乗りかけた船どころかもう乗ってかなり沖合まで出て行ってしまいました。今更なかなか引き返せないところまできました。 もうね、安全に対する考えを根底から覆されてしまいましたよね、今回の震災は。高さ10mの堤防を作っても壊滅した町がありました。じゃあ次は20mにするのかといっても、単純に高さを20mにしたら今度は強度が足りなくなるし、町中が日陰になってしまう。水門が壊された町もあります。今回のような津波に耐えられる水門なんて作るのは難しいし仮に作るにしても田舎町には到底出せないような目の玉が飛び出るような建設費がかかる。建設費を国が出せといっても、たかが数千人が暮らす町にそこまでやる必要あるのか、そのお金で住人まるごと移住したほうが安上がりじゃないかって話にもなります。 実は地球の前では我々は古代人とたいして変わらないほど無力であったというを思い知らされたと思います。

namnix
質問者

お礼

長文ありがとうござます。 もう日本は戻れないところまできているのでしょうか? そもそも、この小さな国が原発が何十台もなければ 電力を賄えない現状が考えられません。(無知な故に) 電気に頼りすぎてるのでしょうか? どうしたら、この問題は解決できるのでしょうか? これから皆さんで一緒に考えていきたいと思います。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.9

最終的には太陽光、風力、波力、地熱等の自然エネルギーを利用すべきだと思います。 しかし技術力や資金、また時間的な問題で、この理想と現状を一直線に結ぶことはできません。 やはり原発を経由してエネルギーシフトを行っていく必要はあるでしょう。 原発はなくなってほしい。 が、最低限必要な分は作らざるを得ない。 自分の街に…となると複雑ですけどね。

namnix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同感です。。。 早くそういう時代が来てほしいですね。 っとその前にそれまで日本があればいいけど・・・

  • 4610_5963
  • ベストアンサー率31% (89/282)
回答No.8

>じゃあ、あなたの街に作りましょう。 もうウラン鉱山あるから もっと施設作ってもらってもぜんぜんかまわんよ 土地は無いけどね それのおかげで生活できている奴だっている

namnix
質問者

お礼

生活している人間がいるから 犠牲はいいのか? 本当にお前のうちのとなりに原発つくってやりてーよ! ウラン鉱山で働いている人間がどれくらい死んでるか 知ってていってるんだろうな!

noname#132229
noname#132229
回答No.7

・エアーコンの使用はダメ ・冷蔵庫の使用はダメ ・テレビの放送は1日7時間 ・列車の運行は今の半分 ・火力発電に石油を使用するから自家用車の所有はダメ その他電気が必要な物が沢山有り、当然ながら経済発展はSTOP、 これらを、受け入れる事出来れば、原発は無い方が良いです。 昭和の中頃、水力発電の為に、村がダム湖に沈み故郷を追われた人々は数知れず。 火力発電では近隣の住民の方々が公害で被害を受けました、その頃、オイルショック で街中の灯りが消えました、石油に頼れないと言う事で、原子力発電の利用になり、 それを推し進める政党を支持せて選んで来ました。 原発の有無を論ずる前に、すべき事有ると思いませんか。 今すぐ、やれる事は、無尽蔵に電気を使用しないで節電に努める事かと・・・ 原発は無い方が良いのに決まってますよ、総論賛成、各論になると反対では解決出来ないです。

namnix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 節電に努めます。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (700/3519)
回答No.6

数百年後くらいには、原発よりもクリーンで安全な発電が実現されていればいいなーと思います 必要以上にばんばん作れーとは思いませんが、必要に応じて作る以外に今のところ実現可能な代替案は無いでしょう

namnix
質問者

お礼

仰るとおりと存じます。 回答ありがとうございました。 クリーンで安全なエネルギーを心から願います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう