• ベストアンサー

集合の基礎と日本語 

ア:技のデパート エ:反則技のデパート ロ:全体集合 ヘ:空集合 という四つの集合を用意する 1.アとエの積集合が空集合でない場合それは日本語で何になりますか 2.アでありかつエの補集合は空集合でない場合日本語で何になりますか 3.エでありかつアの補集合は同様に何になりますか 5.アとエの和集合は同様に何になりなすか 7.アとエの和集合の補集合は何になりなすか つたない質問ですけども 言語力思考力心理力向上を意図しています おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

技は一つの集合を表しますから、技のデパートは集合の集合ですね。同じように反則技のデパートも集合の集合を表しますね。そこでこの集合の集合にはが2つある、即ち、集合の集合の集合についての性質を貴方は聞いているようですね。技と反則技は互いに補集合ですが、集合の集合に対して、それが補集合であるか、あるいはそうでないかは、それより下位の集合に関しての定義とは一般に無関係ですから、それを規定するためには、何かそれを判断する基準を定義しなくては1から7までの言質は命題になっていませんね。だから、1から7の解は存在しないことが証明できました。だから、数学て言う存在定理の一例が証明されたことになります。

Nannztte
質問者

お礼

回帰式 Aphroditeの夢 河合その子ありがとう

その他の回答 (4)

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

だから木造米虫と話をするのが面白いってえの。 あたしに言わせりゃ、この話にフーリエが出て来るたぁ、またまた数学屋の馬鹿どもの御託だね。フーリエはナポレオン時代の外交官で数学は趣味としてやってただけだ。フーリエ級数やフーリエ積分って言う、線形数学の華、それ無しでは現代数学が語れない論理体系を数学屋が認めるには、フーリエ亡き後100年も掛っちょる。それまで歴代の数学の天才どもが、あんな物、数学じゃないちってたもんね。要するに素人の言うこたぁ聞けんてな態度だった。 でも、数学屋ちゅうのは訳解んない連中で、カオス関係のシュメールの馬蹄って言う理論で数学でフィールズ賞をもらったシュメールと言うご仁がある講演会で、量子力学は数学者のフォン・ノイマンによって作られたと言ったときには、私もそれを聞いていたんだが、そこにいた物理屋は皆、食った飯を噴き出しちまった。そんなんが数学屋らしいよ。 あれだけ糞味噌に叩いたフーリエを今じゃあ無限を解き明かした御偉い方だと持ち上げるなんて、数学屋のいい加減さ丸出しだね。だから、あんたの読んでる本、気いつけて読んでね。

Nannztte
質問者

お礼

たたむ のす う

回答No.4

猪突先生、褒め殺しはイケませんぜ。 先生は頭が良すぎて、質問者の理解度を超えたところで回答するから、あきまへんのじゃ。 その点、愚拙は質問者と同程度の知的空間に生息しているので、質問の完成度に(不完成度に)合わせた回答が出来るんちゃいますかね。 この場を借りて白状しますけどね、実数から選んだ任意の数が無理数である確率が1であるというお話、愚拙の頭じゃにわかに理解できなくて、数学のカテで真面目に質問したんですよ。そしたら、ルベーグ測度なる、未知の言葉を教えてもらいましたね。この歳になるまで、「確率=0とは、起きないとも限らない現象」だなんて知らんかったよ。 さっそく本屋に言って、ブルーバックスの「無限のパラドックス」ちゅう本を買ってきて読み始めたのですが、なんだか、タレスとかゼノンだとかアリストテレスだとかユークリッドだとか、大昔の偉人ばかりでてきて、カントールに到達する前に飽きてしまいそう。 先読みすると19世紀になってフーリエとかコーシーとかワイエルシュトラスとかデデキントだとかが出てきてから「無限のパラドックス」が無くなって行くようです。無限集合と確率の両方を合わせて考えると今まで知らんかった世界が垣間見えるようでんな。

Nannztte
質問者

お礼

きわめる せいち r

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

木造米虫さんよ。あんたはあたしよりやっぱ緻密だね。物作りはこうじゃなくっちゃ行けねえ。あたしゃは直感で勝負だから、いつも言っていることは面白いんだが、それで物が出来たためしがない。やー脱帽だ。

Nannztte
質問者

お礼

よなか まなか いなか

回答No.2

技=準則技∪反則技である。 従って「技のデパート」⊇「反則技のデパート」である。 1.エはアのワンフロアである。したがってそれは例えば3階となる(4階の場合もあるが、、、) 2.アの中で、エのフロア以外である。アが”平屋建てデパート”でないかぎり空集合ではない。「準則技」売り場だな。 3.空集合 4.回答するに値しないくだらない質問が削除された跡1 5.ア 6.回答するに値しないくだらない質問が削除された跡2 7.技のデパートの外側。そこでは技以外なんでも売っているぜ。 蛇足だがな、 集合の問題を定義する時には、「全体集合を用意する」とか「空集合を用意する」必要は無いんじゃ。

Nannztte
質問者

お礼

まじわる おぎなう はさむ かさねる

関連するQ&A

  • アレフ0とアレフ1の和集合、、、

    無限集合における確率に関して疑問が生じましたので、質問させてください。 集合Aをアレフ0の無限集合とする。 集合Bをアレフ1の無限集合とする。 集合Aと集合Bの積集合は空集合である。 集合Cを集合Aと集合Bの和集合とする。 質問1:任意に選んだ「集合Cの要素」が、集合Bの要素である確率を求めることができますか? 質問2:求めることが出来る場合、その確率は1ですか、1/2ですか、それともその他の確率ですか? (蛇足) 質問3:上記の定義を変更し、集合A、集合Bの濃度が同じだった場合、集合Cから選んだ任意の要素が集合Bの要素である確率は1/2と考えてよいでしょうか?

  • 「直積集合の全集合」とは?

    別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html を見ていて気になった点についてです。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? 通常、「空集合」や「全集合」は、何らかの集合の ベキ集合族に対して定義される概念かと思います。 一般の集合族に対する「全集合」とは、どのように 定義されるのでしょう? 「集合族Φの全集合」と言ったら、Φ自身のことでしょうか、 それとも、Φの最大元のことでしょうか? ご存知の方、解説よろしくお願いします。 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。 Y と Z の空間としての直積に付随するσ集合族 という意味で 言っているのだとすれば、「直積」は、このΨ×Ωではなく、 Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族 になるハズです。 その際、「全集合」が Y×Z であることは違いありませんが… また、A×0 = 0×B = 0 と考えるなら、この式の「×」を 0 と B の集合としての直積と解釈したことになります。 Ψ×Ω = { A×B ; A∈Ψ, B∈Ω } と表記するのならば、 右辺内の A×B は、A と B の対 (A,B) という意図で 標準的でない書き方をしてしまったものと解釈すべきで、 A と B の集合としての直積ではありえません。 その場合、0×B は、Ψ×Ωの元で Y成分が 0、Z成分が B の ものであって、空集合ではありません。

  • 集合とその要素の個数のところで記号の読み方がわかりません。

    いつもありがとうございます。 a∈Aは、読むときは「aはAに属する」と読むんですか? というか「∈」の読み方なのですが・・ bがAの要素でないことを b∈(のところに斜線がついている)マークAなのですが、斜線がついている∈の読み方はなんですか? A⊂Bは「AはBに含まれる」かと思ったのですが⊂のマークの読み方って特別にありますか。 B⊃Aは「BはAを含む」かと思ったのですが、⊃のマークの読み方はありますか。 あと A∩Bの「∩」はミートとかキャップとか積集合とか書いてあるんですが読み方はどうなりますか。 A∪Bの「∪」はジョインとかカップとか和集合と書いてあるんですが読み方はどうなりますか。 それから 丸に右から左に串をさした形のマークは、「空集合」と読めばいいでしょうか。 問題をやったり読んだりするときにわからなくてやりにくくなっていました。 決まった読み方があればうれしいのですが、よかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 情報数学の宿題助けてください。

    問6 8ビットのデータの下位4ビットを0にし、他のビットは変化させない論理演算はどれか。 ア 16進数F0と論理和をとる。 イ 16進数0Fと論理和をとる ウ 16進数F0と論理積をとる  エ 16進数0Fと論理積をとる 問7 8ビットのデータの左から4ビット目を1、他のビットは変化させない論理演算はどれか ア 16進数01と論理和をとる。 イ 16進数10と論理和をとる ウ 16進数01と論理積をとる  エ 16進数10と論理積をとる 問11 丸め誤差に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 演算結果がコンピュータの扱える最大値を超えることによって生じる誤差である。 イ 絶対値のほぼ等しい数値の加減算において、上位の有効数字が失われることによって生じる誤差である。 ウ 浮動小数点数の下位部分が失われることにおいて、指数部が小さい方の数値の仮数部の下位部分が失われることによって生じる誤差である。 エ 数表現のけた数に限度があることによって、最小けたより小さい部分について四捨五入や切り上げ、切捨てを行うために生じる誤差である。 過程もお願い致します。

  • 集合の入門|自己参照|自己重複

    Q1. 集合あ の中に 集合あ がひとつだけある状態をなんと呼びますか Q2. 集合アの中に 同一の要素イだけ複数個が存在することをなんと呼びますか Q3. 集合あ の中に 同一の要素 集合あ だけが二個以上無限個以下存在することをなんと呼びますか Q4. 集合Aの中に集合Aがありさらにその中に集合Aがあるという構造が無限に続いていることをなんと呼びますか Q5. 空集合の対義語は何ですか

  • AまたはBが空集合⇔A×B=Φ ???

    実数において、 aまたはbが0 ⇔ ab=0 aかつbが0 ⇔ a^2+b^2=0 だと思います。同様のことを集合において考えたいのですが、 AまたはBが空集合 ⇔ AとBの直積 A×B=Φ でよいのでしょうか?また、 AかつBが空集合 ⇔ AとBの和集合 A∪B=Φ だと思いますが、実数の場合と比べて異なっているので、なんかすっきりしません。 統一的に解釈できないでしょうか?

  • 集合の問題について教えてください。

    集合の問題について教えてください。 40人のクラスで3問のテストを行ったところ、各問ごとに正解者の人数は右下の表のようになった。1題だけ正解した人の数が最も多いような場合の人数はどれか。 解説↓ 1題だけ正解した人をできるだけ多くするためには、一題も政界しなかった人は0人とすればよい。 このとき、 1題だけ正解した人をx人 2題だけ正解した人をy人 3題だけ正解した人をz人 とすると、条件より x+y+z=40・・・ア x+2y+3z=27+25+31・・・イ となる。 アとイを整理して z=x+3・・・ウ ウをアに代入して 2x+y=37・・・エ y≧0より y=37-2x≧0 37≧2x x≦18 より、x=18のとき、y=1,z=21。 このときy=1の1人が仮に、問題1,2を正解したとすると、ベン図のようになる。 以上より、1題のみ正解したのは、 3+5+10=18 となるのが最大。 解説でx+2y+3z=27+25+31とありますが、何でyに2、zに3をかけているのかよく分かりません。 この式の意味を教えてください。

  • 「効率化」は正しい日本語?Vol2

    以前も同じ質問があったのですが、確信できる回答がなかったように思います。「効率化」は正しい日本語ですか??「効率」自身に「効率が良い」という意味がないので、「高効率化」または「効率向上」が正しい日本語と思いますが、どうでしょうか。 以前の回答にもありましたが、「日本語は移り変わるものだから正しいといえる」という回答は期待していません。「ら抜き言葉」や「射程距離」といった表現は間違った日本語であるとした場合、「効率化」は正しいですか??「~化」の用法に「~を高くする」といった意味があるのでしょうか???

  • マンション管理士 H19 問題です。

    〔問 16〕甲マンションの区分所有者Aが「理事長Bが修繕積立金の不正流用により管理組合に損害を与えたので、その損害の弁償と理事長の辞任を要求する」旨の文書を各戸に配付した。これに対してBは、事実無根の名誉毀損であるとして、Aに対して不法行為に基づく損害賠償と謝罪を請求した。この場合において、ア~エについてAが立証すれば名誉毀損が成立しないものとされる組合せは、民法の規定及び判例によれば、次のうちどれか。 ア 配付した行為が違法行為の摘発という社会全体の利益に係るものであること。 イ 配付の目的がもっぱら修繕積立金の適正な管理を図るためのものであること。 ウ 文書に記載された事実が真実であると信じるについて相当の理由があること。 エ 文書の各戸への配付によらなければBの行為を阻止できないものであること。 1 アとイとウ 2 イとウとエ 3 ウとエとア 4 エとアとイ 解説お願いします。

  • ZF公理系に「積集合の公理」がないのは何故ですか?

    (I)外延公理   ∀z(z∈x <-> z∈y)-> x=y (II)対公理    ∃z∀u(u∈z <-> u=x ∨u=y) (III)和集合公理  ∃y∀z(z∈y <-> ∃u(u∈x∧z∈u)) (IV)ベキ集合公理 ∃y∀z(z∈y <-> z⊆x) (V)空集合公理  ∃x∀y¬(y∈x) (VI)無限公理   ∃x(Φ∈z∧∀y(y∈x ー> y∪{y}∈x)) (VII)置換公理   ∀x∀y∀z(φ(x,y)∧φ(x,z)->y=z) -> ∃v∀y(y∈v <-> ∃x(x∈u∧φ(x,y))) (VIII)正則性公理  x≠Φ ー> ∃y(y∈x ∧ y∩x=Φ) このように和集合の公理はあるのに何故積集合の公理はないのでしょうか? 他から導けるのでしょうか?