• 締切済み

借地権の立退き

私が相続した土地の上に、親戚が住んでいます。親戚が住んでいる建物は、その親戚の登記名義になっています。 地代はもらっていません。使用貸借になっています。 いろいろあり立ち退きをしたいのですが、この場合、建物の買取はしないといけないでしょうか。 使用貸借なので、借地借家法の買取請求はできないような気がするのですが。 詳しく分かる方がいらっしゃれば、おしえてください。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

???? >いろいろあり立ち退きをしたいのですが、 当事者が立ち退きしたいのか、貴方が当事者に立ち退き請求したいのか不明です。 もう少し、正しい日本語で補足されるとわかりやすいです。

okahama
質問者

補足

言葉足らずですみません。 私が素人なんですが、私が親戚に立ち退き請求をしたいのです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 【借地権】の登記について教えてください。

    相続で身内間にて底地・借地権(4:6)に分けて私が借地権を相続しました。 1.被相続人は、底地・借地に分けたつもりでしたが、書類など一切ありません。 2.税理士の判断により相続人それぞれが底地・借地権(4:6)に対して相続税を納めました。 3.底地を持っている親戚には地代として固定資産税と同等の額しか払っていません。 (底地を持ってる方はOKと言ってくれてますが、借地権が消滅すると言う事もあるんですか?) 4.底地を相続した親戚と話し合った結果、こちらの借地権を100%認めて頂きました。 (底地を持ってる方が亡くなった場合、私に相続させる(他に相続人がいないので)と言っていました。) 現在その底地に私名義の建物が建っています。 土地の登記簿には私の名前は一切ありません。 (1)この場合、土地の登記簿にも私の名前を登記した方がいいのでしょうか? (2)登記する事によって税金などその他なにかメリット・デメリットはありますか? 初心者ですので、分かりやすいご回答して頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 借地の立退き

    借地人が地代を滞納しているため、建物収去土地明渡の裁判を起こし、勝訴しました。 この判決に基づいて強制執行をしたいのですが、建物の取り壊しは費用がかかるので、借地人に建物を出てもらい、建物の名義をかえてもらう方法を考えています。 このような方法は可能でしょうか。

  • 未登記建物の借地権

    親戚の叔母さんが40年土地を借りて建物は叔母が建てて住んでいます。建物は未登記ですが毎年相応の地代を払い、固定資産税も叔母の名義で払っています。この場合、未登記建物でも借地権はあるのでしょうか?

  • 借地の立ち退きについて

    私の弟が住んでいる家についての相談なのですが、もともとその家の土地は、私の両親の先祖代々の土地であり、名義はっずっと親戚のものになっているのですが、長男である弟にも、その土地を分けてもらうと両親からは聞いていたそうなのですが、数年前に両親は他界、口約束のままになってしまいました。その土地の借地代は支払った事も、契約なども一切した事はなく、家を建てて30年以上なります。家の名義は、亡くなった父のままです。それで、ご相談というのは、最近になって、その親戚が借地代を請求してきて、もし払えなければ、立ち退きしてほしいといいだしてきたのです。この場合、弟は立ち退き料をもらえるのでしょうか?また、相手が強制的に弟家族を立ち退かせる、という事もありえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 借地上家屋の建物買取請求権について

     私が親から相続した借地上の家屋に住んでいた親戚が亡くなりました。 (私は他に自宅を所有しているため、親戚を住まわせていました。) (親戚は家族は無く、一人きりでした。) 家屋の名義、借地人も私ですが、当該家屋を今後使用する予定はなく、 借地契約を終了させよう(更新しない)と考えています。 この場合、地主さんに対する建物買取請求権は行使できるのでしょうか?  家屋の固定資産税、地代は全て自分名義の銀行口座から支払っています。

  • 借地契約について困っています。

    母の土地と共同住居を相続することになりました。 登記を調査したところ母の土地に、母名義と他人名義(A氏)建物の二棟が存在していました。 A氏は私が幼少の頃から知っていますが、母の土地にA氏が店舗を建築して20年になります。 親しい関係だったのか借地の契約をしていないばかりか借地代もないです。 A氏もないと云っています。 A氏の店舗は2件の店子が入居しています。 今後私が相続して借地契約を交わし、代金を請求できるものでしょうか? また、母の共同住宅はちょうど40年になりますが、ボロボロで崩壊すると危険なため入居者させていません。 取り壊して新たな建物を建てたいのですが、A氏の建物に立ち退きをお願いすることができるものでしょうか? どなたか、宜しくアドバイスをお願いします。

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 使用貸借の権利義務について

    かつて、私の父親の兄弟が所有している土地の上に私の父親が建物を建築しました。当時はその建物も使用目的があったため、父は賃貸借契約を結び地代を支払っていました。その後、その建物は目的を失ってしまいました。そのため、その建物から収益を生み出さない状態がしばらく続いていたため、地代も支払っていませんでした。つまり、「使用貸借」の状態が続いていたのだと思います。 その後、父は亡くなり、私がその建物を相続しました。その建物は、目的を失っているため、取壊し費用が捻出できたら取壊そうと考えていました。  まず、最初の疑問ですが、「使用貸借」の借主の権利は相続では引き継がれないと聞いたことがあるのですが、建物の所有は私にであり、土地を無償で使っている状態になっています。使う権利もないのに勝手に使っていると言うことなのでしょうか?  さらに、そこにその建物を使わせてほしいと言う話しがありました。そこで賃貸借契約を結び、その建物を貸すことになりました。貸すことにより、収益を生み出す状態になるので、土地の所有者である父の兄弟に地代を支払うことを申し出ました。しかし、地代を受領することは断れました。おそらく、無償で使用している状態から、地代を支払うことにより、私がその土地の使用する権利が強くなること恐れたのだと思います。  そこで、心配事です。私が貸している建物の借主は、借地借家法によって、借りる権利はある程度守られていると思います。しかし、借地借家法による借りる権利が及ぶ範囲は賃貸借契約を結んでいる私までだと思います。借地借家法の及ぶ範囲は、使用貸借には及ばないはずなので、万が一、土地の貸主である父の兄弟が「土地を明け渡すよう」申し出てきたら私が土地を明け渡さなければならないのはもちろんのこと、建物の借主に私がそれ相応の補償をすることにより、明け渡しをさせないといけないでしょうか。  現状の私と建物の借主の権利義務はどうなっているのでしょうか?その根拠とる条文などともに教えてもらうと助かります。 長々となって申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 借地権の建物を取り壊して土地を売りたい

    借地権で建っている建物があります(建物の登記があります) しかし長期間空き家で放棄されており、地代も長期間払われていません。建物の名義人はすでに死亡しています。 この建物が崩れかかって危険な状態になっており、近隣から苦情が出ています。地主は建物を取り壊して土地を売りたいのですが、建物名義人の相続人と連絡が取れません。役所で事情を話して相続人の調査をさせて欲しいとお願いしましたが無理でした。 あくまでも建物の相続人を探さないと無理でしょうか?建物の相続人と話ができなくても、建物を取り壊して土地を売る方法はないでしょうか?借地権相当分を供託して、とかいう方法がないのかな?と思いまして。 よろしくお願いします。

  • 借地を返してもらいたい パート2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3745320.html の続きです。 概要。地主の息子からの質問です。 借地人Bと平成元年に土地賃貸契約。五カ年契約。 使用目的 宅地(普通建物所有の目的)ですが、 特約に借地人からの申し出により、 「増改築についてはこれを認める、ただし借地人は、その旨を貸人に対し通知すること」とあります。 平成7年に借地人Bから息子Cに借地人を名義変更。その際、名義変更代として50万を地主のわたしたちが受け取る。 名義変更後、翌年に 建物を解体し(更地A)、 借地人Cより分譲マンション建設の通知。 両者、弁護士をたて話し合いにより、建設を中止。 用途違反、宅地の契約のため。 その平成7年から平成19年まで、 更地Aのまま、 借地人Cは年額約10万円を遅滞なく払い続けております。 平成19年、地主の祖母がなくなり、 今回、相続が発生しわたしの父母が相続しました。 借地人Cに対抗するべく、 息子の私か、更地Aを私の会社に、もしくは私か兄弟に、 その土地を売ってもらい、 借地借家法10条にて 建物がないその土地を返してもらおうと思っています。 契約時は旧借地法のときですが、 今回借地借家法10条により、 借地人Cに対抗することができるでしょうか? 親族やその親族が経営する法人は第三者になるのでしょうか? 登記を確認しましたが地上権の登記などもありません。 (借地権の対抗力等)借地借家法 第10条 借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。2 前項の場合において、建物の滅失があっても、借地権者が、その建物を特定するために必要な事項、その滅失があった日及び建物を新たに築造する旨を土地の上の見やすい場所に掲示するときは、借地権は、なお同項の効力を有する。ただし、建物の滅失があった日から2年を経過した後にあっては、その前に建物を新たに築造し、かつ、その建物につき登記した場合に限る。3 民法(明治29年法律第89号)第566条第1項及び第3項の規定は、前2項の規定により第三者に対抗することができる借地権の目的である土地が売買の目的物である場合に準用する。4 民法第533条の規定は、前項の場合に準用する。