• ベストアンサー

平安時代、江戸時代の恋・・・

江戸時代、平安時代の少年愛(同性愛)に大変興味があります。そこで、そういった類の書籍、又は映画がありましたらお教え下さい!

  • tevin
  • お礼率25% (83/331)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.3

井原西鶴の『男色大鑑』。 こちらは明治書院や小学館などの古典全集の中などにも入っています。   『新編日本古典文学全集 67 井原西鶴集 2』   『対訳西鶴全集 6』 それから、異論はあるかもしれませんが・・・。 上田秋成 の『雨月物語』の中の「菊花の約」 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9974704146 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9920685674 いずれも図書館などでは揃えられているものと思います。

tevin
質問者

お礼

御回答有難う御座います。男色大鑑・・・読んでみたいと思っていましたので早速、読んでみたいと思います。上田秋成 の『雨月物語』の中の「菊花の約」、こちらもなかなか興味をそそられました。参考になりました。有難う御座います!!

その他の回答 (3)

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.4

物語以外の習俗的な部分を掘り下げていく場合ですが。 比較的手に入りやすい書籍に以下のものがあります。この中に、参考文献などが紹介されています。 氏家幹人『武士道とエロス』 (講談社現代新書) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9950105765 また、国立国会図書館の蔵書検索を利用して、参考書籍をピックアップする方法があります。 http://opac.ndl.go.jp/ ↑の国立国会図書館の画面から入り、「一般資料の検索/申し込み」をクリック。 件名のところに「男色」といれて検索すると、和書が27件ヒットします。 その中には、『江戸のかげま茶屋 』『江戸男色考』といったものがあります。 以上、ご参考までに。

tevin
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。早速検索してみます!!!!

noname#11638
noname#11638
回答No.2

城下の少年 中公文庫 少年行 講談社 どちらも南条範夫著で、内容は同じです。 絶版らしいので、古本屋などを探してみたらどうでしょう。 幕末の高杉晋作を題材にした小説らしいですが、私は読んだことがないので(;^_^A 読んだ人の話によると、同性愛といっても精神的なもののようで、ちょっと耽美っぽいというか、表現が巧みらしいです。 南条氏の著作は男色が多いそうなので、参考までに。

tevin
質問者

お礼

御回答有難う御座います。絶版ですか・・・。探してみます!!

  • task64
  • ベストアンサー率21% (14/65)
回答No.1

現代人の書いた小説でも良いんですか? でしたら、栗本薫の「元禄心中記」をご紹介します。タイトル通りの内容の連作短編集です。 映画「御法度」もそう(江戸時代の同性愛)ですね。 あと、「東海道中膝栗毛」の弥次さん喜多さんは同性愛のカップルである、という話を聞いたことがあるのですが・・・自分は未読なので不確かです。 また「パタリロ!」という漫画には時々時代劇バージョンの話が登場し、陰間茶屋なども取り上げられています(コミックス59巻など)。

tevin
質問者

お礼

御回答有難う御座います。「元禄心中記」読んでみたいとおもいます。それにしても、パタリロ・・懐かしいです。あの漫画もある種同性愛的な漫画ではありましたね。

関連するQ&A

  • 平安時代と江戸時代

    奈良時代以降を見ると、平安時代と江戸時代が長く続いた時代のように思いますが、「長く続いた理由」として、この二つの時代が他の時代とは異なる共通点はあるでしょうか??? それと、両時代とも長くは続いたが、平安時代と江戸時代は、長く続かせる手段・方法、時代背景などとして「ここがまったく異なる」というものはあると思うのですが、それを教えて下さい。 それと、平安時代と江戸時代が終わるとき、「時代の終焉」としての共通点、あるいは時代の終焉を示唆するような共通の出来事みたいなものはありますか???

  • 平安鎌倉時代の武力闘争

    平安時代鎌倉時代の、表立っていないような武装闘争はあったのでしょうか。平安でいえば、天慶の乱とかそういうのが思いつきますけど、それ以外にも散々あったのでしょうか。あったとすればどういうものなのでしょうか? また、それは戦国を経て江戸になると全く消滅した類のものなのでしょうか。

  • 平安時代江戸時代の風俗

    平安時代は400年江戸時代は300年続いたわけですが、この間政治的にはいろいろ変化があったようです。しかし、風俗というか風習一般社会情勢というのは、そのあいだほとんど変化しなかったんでしょうか。それとも、高度経済成長によって社会家庭生活が変わったように、なにか進歩発展していたのでしょうか? 私が知っている限りでは、大刀の形が平安時代後期になって反ってきたということぐらいです。

  • 江戸時代のギャル文化、平安時代のギャル文化

    江戸時代と平安時代のギャル文化についてお尋ねします。 江戸時代や平安時代のギャルはどういった身なりでどういった言葉を話していたのでしょうか? 憶測ではなく、現在確認されている史実をもとに回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代においての愛

    正室と側室ではどちらが愛されていたのでしょう。 そしてそれぞれどのような愛があったのでしょう。 できれば男女の愛だけではなく 江戸時代にあった様々な愛の形 (家族愛、兄弟愛、主従の愛、同性愛、ペット愛など)を できれば 誰が、どのようなストーリーがあったのかなどをそえて 色々教えていただけませんか? インターネットで色々と検索してみましたが しっくりとくるものが見つかりませんでした。 お願いします!

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代などの古文が読めません。

    高3です。 平安時代くらいの古文にようやく慣れてきたのですが、江戸時代以降の古文が全く読めません。どうしたら読めるようになるでしょうか。 江戸くらいの古文は平安時代の文章と古文が混ざった感じになっていて、私は主語を追ったり品詞を追ったりして丁寧に読む方法を今までしてきたので、そういった読み方とあわないのではないかと思っています。 そして単純に江戸くらいのほうが長い文章が出る確率が高いので丁寧に読んでしまうと間に合わなくなってしまいます。 やはり読み方を変えた方がいいのでしょうか。 また、するとしたらどのように読んでいけばいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 平安時代の商人について・・・

    平安時代の商人を、調べています。油売り、煎じ物売り、菜売りなどいたそうですが、彼らが売り歩く時の掛け声…口上とでも言うのでしょうか?…が、知りたいのです。今でいう、「たけやぁ~さおだけぇ~」みたいなものです。江戸時代は有名ですが、もしかしたら平安時代には、まだないのでしょうか?ないとしたら、口上とはいつから始まったのか知りたいです。かなりコアな内容だとは思いますが、詳しいかたがいれば、ぜひお願いします。

  • 平安時代の税制について興味があります。

    平安時代の税制について興味があります。 奈良時代から平安時代くらいにかけて、租庸調が布かれたことは日本史で習いました。 租は土地税ということですから町人は納めなくて良かったのでしょうか。 租に代わる他のものを納めていたのか、 また別のものを納めることによって租としていたのか、 いろいろ調べてみましたがいまいちわかりません。 わかる方、書き込みの他、サイト・書籍の紹介などでお答えをいただけたらと思います。

  • 平安時代に話されていた人々の会話

    どうしても、興味本位ではありますが、平安時代や江戸時代など昔に話されていた言葉を録音したものや 昔の人々の様子を録音した映像を見たいです。 一応一通りYouTubeの方では、 調べてみました。 特に復元平安語?は感動しました笑 もっと、昔の人々の話されていた日本語を聞いてみたいです。 写真ではなく、映像もあれば、うれしいです。 是非、そのようなサイトがあれば、紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう