- ベストアンサー
- 困ってます
VMware ESXi 4.1のクライアントは?
現在は、Windows7 64bitにVirtualBoxにて 各 DBサーバーやテスト用XPなどを運用していました これを、VMware ESXi 4.1にて行った方がシュームレスなのかな?って思い パソコンが壊れたのを機に、VMware ESXi 4.1化してみようかと思っていますが どこのサイトを見ても、私にとって一番重要な内容が見当たらなくてこまっています。 (インストールなど関しては回答不要です。) 1.ゲストOSは、リモートデスクトップでしか使えない?(完全にクラウドとして考える?) 2.もし、ホストPCでゲストのGUIが可能な場合はデュアルモニタは利用できるかのか? 3.2.が可能な場合は1セットのKeyboradとMouseでモニタ毎に別のOSを行き来できるのか? 4.2.が可能な場合はkeysetなどで、OSの切り替えが可能なのか? 以上に関してですが、本当にインストールやアーキテクチャに関しての説明は多いのですが 実運用に関しての内容が乏しくて困っております・・・・ 追伸;PC本体に関しては、VMware ESXi 4.1が利用できるマシンになっています。(VT-dも対応) ノートPCでクライアント環境もあります(Windows7&Linux)
- momo164
- お礼率25% (6/24)
- 回答数1
- 閲覧数460
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- e3tatsu
- ベストアンサー率51% (78/151)
1.リモートデスクトップだけでなく,VNCなども使えるかと思います. ただ結局はリモートでの操作になりますね. ハイパーバイザー型に特別な拘りがあるのでしたら,XenClientという製品もあります.
関連するQ&A
- vmware esxiを使っている方アドバイスをお
vmware serverを使って自宅のcentosとvista(ホストOS)を使っているのですが、ゲストOSの起動が非常に遅くて困っています。 vmware esxiを使って自宅のcentosをゲストOSとして、とvistaはVM関係なく普通に使う方が起動が早くてリソースの無駄も無く良いのかとふと思いました。 vmware esxiを使っている方アドバイスをお願いします。 vmware esxiのゲストOSの起動は早いでしょうか? 普通にHDDにインストールされているOSを起動して使えるようになるスピードと比べてどの位で使えるようになるでしょうか? また、VMを使っていると起動してから%が100になるまでちゃんと使えすかなり時間がかかりますが、ESXIも同じでしょうか? プリンタなどクライアントPCとして使う場合特に問題はありませんでしょうか? 最後に自宅のcentosのvmxファイルをそのまま使うことは出来るのでしょうか? PCのスペックはCPU2.66GHZシングルコア、メモリ2GBです。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- VMWareESXi4.0上のゲストOSとsshの通信ができない
VMWareESXi4.0上のゲストOSとsshの通信ができない VMWareESXi4.0上で、Fedora8をゲストOSとして稼働させております。 ESXiおよびゲストOSに対し、pingは通るのですが、ゲストOSとsshおよびvncserverの通信ができません。 ファイアウォールは無効化してあり、sshd・vncserverデーモンも稼働しております。 環境:ハイパバイザ:ESXi ゲストOS:Fedora8 ゲストOSのカーネルバージョン:2.6.25 何か原因として考えられることがありましたら、お教えください。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- VMware ESXi4.0について
お世話になっております。 無償版のVMware ESXi4.0 を使って、仮想環境を構築しようと 考えています。 構築対象のサーバは、 DELL PowerEdge T410 ですが、以下のクワッドコアプロセッサを2つ搭載しています。 Xeon E5506 × 2 (計 8 core) 【質問1】 ESXi4.0から、有償版のライセンスが、1プロセッサ単位に なっていますが、無償版のESXiも1プロセッサまでしか、 使えないのでしょうか。 【質問2】 有償版と無償版のそれぞれのESXi4.0で起動できる ゲストOSの数に制限は、あるのでしょうか。 制限がある場合、何台まで起動可能か教えて頂けないでしょうか。
- 締切済み
- Linux系OS
- VMware ESXiのWindowsへのアクセス
すみません、まったくの素人です。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 VMwareのESXiに新規仮想マシンとしてWindows7をインストールした場合、外部のPCからどうやってアクセスすればよいのでしょうか? 仮想マシンのWindows7にVNCとかをインストールしてVNCで接続するのでしょうか? 何かツールとかを使って接続するのでしょうか? VMware View Clientが接続するツールなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- Core i7からXeon+ESXiは向上?
Core i7 2600k(Windows7Pro)+VMWareServer2.0のPCでゲストPCにWindows7を入れて使っています。 近々Xeon E3-1270+ESXi5.1、SASのRAID10のサーバに切り替えてゲストPCにWindows7を入れて運用する予定ですが、 パフォーマンスは体感できるほど向上しますでしょうか? コストの面で、RAID1に下げても良いか問われてるのですが、 RAID10を維持するよう説得すべきでしょうか? 経験者の方、ご教授いただけるなら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- VMware ESXi4.0で64bitのCentOS5がインストールできない
MacPro X5482 にVMware ESXi4.0をインストールしました。 VMware-VMvisor-Installer-4.0.0-171294.x86_64.iso これはうまくいき、次にゲストOSにCentOS5 x64をインストールしようとしましたが、 インストールが始まった瞬間に、あなたのCPUは32bitですとなり、 CentOS5の64bit版がインストールできません。 CPUは、X5482なので64bitのはずですが?です。 何かvSphereClient(無償ライセンス設定済み)の仮想ホスト作成時に何か設定が必要でしょうか? 対象OSはその他Linux 2.6 (x64)で作成しましたが・・・・ フリーの ESXi4.0でフリーのvSphere Clientで無償ライセンスでは64bitOSのインストールは無理で、32bitOSしかインストールできない制限でもあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- VMwareESXiはUSB HDDを認識するのでしょうか?
VMwareESXiはUSB HDDを認識するのでしょうか? ゲストOSのスナップショットをUSB HDDに保存したいと考えています。 何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(OS)
- VMware ESXiとWindows7の共存
こんにちは。 Windows7がインストールされているノートPCでESXi v5.1を稼動させたいです。 ESXi はUSBメモリにインストールする予定です。 インストール後の ESXiデータストア領域として内蔵ディスクの未使用領域を 指定することは可能でしょうか? 機種スペック: 東芝dynabook PT560 OS:Windows7 Home 64bit 内蔵ハードディスク:1TB (Windows7関連パーティション以外は未使用領域(500GB)) 今後も上記のPCでWindows7を使用するため、内蔵ハードディスクをESXi専用にする予定はありません。 ESXi使用時はUSBから起動、Windows7使用時はUSBを抜いて起動させる予定です。 教えて頂きたくよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(OS)
- VMware ESXiをインストールしようとして失敗します。
VMware ESXiをインストールしようとして失敗します。 VMware ESXiを利用して仮想環境を構築しようとおもっています。 その中で、VMware ESXiのインストーラーを起動するとエラーが発生してしまい、 旨くインストールすることが出来ません。BIOSの設定は色々試してみたのですが、 うまく行かないので何かアドバイスをもらえればと思います。 使用サーバ:HP DL360 G6 VMwareバージョン:VMware ESXi 4.1.0(VMKernel Release Build 260247) エラー発生箇所:CDブートがはじまり、各パッケージ展開中に下記エラーが発生し停止 エラー内容: The system has found a problem on your machine and cannot continue. The BIOS reports that NUMA node 1 has no memory. This problem is either caused by a bad BIOS or very unbalanced distribution of memory modules.
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)