• 締切済み

BIOPHOT(ニコン製顕微鏡)の修理法

ステージ昇降タイプの大型顕微鏡を友人からいただいた。大変程度が良さそうなので、使ってみましたが、ステージが固定せず、独りでに降下してしまいます。これでは検鏡ができません。エレベーター装置の調整が必要なようです。何方か、BIOPHOTのエレベーターの調整法を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

簡単です。 雑巾を絞るように、左右とも時計回りに回すとステージが固定されます。 それでも改善されない場合は、右側のスクリューの付け根に固定用のリング (見掛け上右のパーツと一体化しているのでわかりずらい)がついている場合があります。 そのパーツとと左側のスクリューを雑巾を絞るように閉めるとステージが固定されます。

関連するQ&A

  • 小学5年生 顕微鏡購入

    小学5年生の愚息の誕生日プレゼントで、顕微鏡のリクエストが出てます。 予算は5千~1万程度かな? もちろん納得すればそれ以上もOK。 1>顕微鏡購入の注意点 2>おすすめ商品  ・いわゆる昔ながらの顕微鏡型orマイクロスコープ型(?ペン型?)がいいのか(orその特性)?  (参考:http://store.shopping.yahoo.co.jp/koolriver/kr-012b-black.html ) 以上を教えてください。 現在、ざっと調べての私の印象は 1)倍率は最高200~400倍程度で十分(予算とのバランス考慮)? 2)倍率は固定式でなく調整可能な方が良い? 3)PCやデジカメと連動していると楽しそう? 4)動画も撮れると楽しそう? 皆様、いろいろ知恵を貸してください。

  • 簡易昇降機(エレベーター)をご存知ですか?

    現在建て替えを計画中です。 子供に障害があるため、バリアフリーの家で、エレベーター設置を考えています。 先日、某本を見ていたところ、『簡易昇降機』というものを見つけました。 2F床部分が吹き抜けになっていて、壁にレールが付いており、壁のないリフト部分が上下に移動する、簡易式エレベーターという感じのものです。 車いすごと乗り込み、前部にはバーを下げる程度でした。 リフト部分が2階に上がると、1階部分にはレールがあるだけで、何の囲いもありません。 乗る部分には壁がないので、圧迫感も閉じ込などの心配もなさそうです。また、設置場所もわずかで済みそうです。 まだ子供が小さいので、今は不要ですが、子供が車いすで家の中を移動するようになった時、エレベーターを後付けできればと考えていたのですが、そのタイプのものでしたら、普通のエレベータよりも安価で設置できるのではないでしょうか。 『簡易昇降機』という名前で検索してみるのですが、荷物用で似たものがありましたが、車いす用の同じタイプのものが見つかりません。 どなかた商品をご存知の方、教えてください。 また、安全性など教えてください。

  • テーブルリフター昇降機の定期点検について

    テーブルリフター昇降機の定期点検について(建築基準法及び労働安全衛生法の観点から) 勤め先の会社には、地下室がありまして、テーブルリフターがついております。 荷物用のエレベーターですが、もう4年ほど使用しておらず(人用のエレベーターは別にある)、定期検査代が無駄に感じております。 将来的に使用することがあれば、その前に検査をして問題なければ使用する、ということで良いように思いますが、どうでしょうか。 昇降機について定期点検が義務付けられていることは知っていますが、あくまで使われているものを安全に使用することが目的かと思いますので、全く使わないもの、使うにしても数年に1回程度のものについても必要なのでしょうか。

  • 三菱ミニキャブ

    スライドドアの窓が昇降(開閉)できないタイプに乗っています。 平成12年で新古車で購入しました。 スライドドアの窓を昇降できるようにする為に、何か良い方法はあるのでしょうか。 良い方法があるとすれば、予算はどの程度必要なのでしょうか。 とても気に入っている車で、ずっと大切に乗りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 昇降装置設計

    はじめての投稿です。宜しくお願い致します。 このたび社内で昇降装置を製作する事になりました。 現在社内に有る昇降装置はスクリュジャッキをギアードモーターで駆動し、インバータで速度制御をしているものです。 現在の速度はmax300mm/minでminは20mm/min程度で使用することも有ります。上下両方向で速度制御します。(ボリュームにより) 速度は範囲内の制御ができればシビアな調整は不要です。 ただ今回の装置はmin速度はそのままにmax1500mm/minを要求されております。 荷重は約200?で昇降ストロークは500mmです。 装置としては押し上げ方式にしたいです。速度制御は戻り方向を制御します。 私なりにはエアハイドロでどうかと思ったのですが、エアハイドロを使用した経験が少なく低速側の速度制御や落下防止などに不安があります。 エアハイドロに詳しい方のご意見やその他適当な方法がございまいしたらアドバイス頂きたく思います。

  • 二台のパソコンでインターネットをする為には

    今まで一台のパソコンでインターネットを利用していたのですが、先日友人からパソコンを譲ってもらったので、現在二台のパソコンを所持しております。 そこで質問なのですが、二台のパソコンでインターネットをするにはルーターという装置が必要だと聞いたのですが、ルーターという装置は大型電気量販店などで購入できますか? モデムは工事のときに設置していただいたので、ルーターはどうするのか気になってしまいました。 使っている光ファイバーはNTTのBフレッツでハイパーファミリータイプです。

  • 不要になった階段昇降機

    自宅の階段に昇降機(腰掛けたままで上り下りできる椅子タイプのエレベーター)を取り付けていたのですが、必要がなくなってしまったので撤去したいと思っています。 業者にお願いすれば撤去に来てくれると思うのですが昇降機はオーダーメイドではなく既製品で、一般的な家庭用の二つ折れ階段に取り付けられるものです。購入時は設置費用込みで150万円位したもので、現在でも何の問題も無く動きます。 業者に撤去を頼めばただの産業廃棄物になってしまいます。もし良ければ活用してくださる方にお譲りしたいのですが、近所や知り合いには必要としている方がいません。 そういった方を探す方法、問合せ先などご存知の方がいれば教えていただきたいのです。 個人、団体、法人は問いませんのでよろしくお願いいたします。

  • シリコンウェハ検査ステージの材質及び静電対策につ…

    シリコンウェハ検査ステージの材質及び静電対策について 現在シリコンウェハの検査装置の設計をしているのですが、 ウェハを設置するステージを作成するのに最適な材質について教えていただけないでしょうか? 装置の動作としては、ロボットアームを用いて検査ステージまでウェハを搬送し、画像処理をしながら位置だしを行い、設置。 検査実施後、再度ロボットアームで搬送します。 必要なのは金属製のステージと、ステージに取り付ける位置出し用のプラスティックです。 プラスティックは検査を行う関係上、半透明でなければなりません。 ウェハを扱う装置の設計は初めての為、静電対策を考えた材料選定がよく分からないのです。 ・導電性の素材が必要なのか? ・必要ならばいくら位の抵抗値の素材が望ましいのか? ・静電防止のコートをしたプラスティックでよいのだろうか? ・静電対策がされていない素材でも、除電ブロアーで除電すれば問題ないのか? この辺りは、使用されるお客様によって必要レベルが異なって来ると思われるのですが、標準的にどの程度まで考えていればいいのでしょうか? 分かりにくい文章で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 介護用ホームエレベーターと階段昇降機

    家の建て替えを計画しています。 体に障害のある子供がいるので、バリアフリーな家にしようと考えています。 2階建ですが、1階は車いすで移動でき、1階のみで生活できるようにするつもりですが、 子供が大きくなって2階へも自分で上がりたくなった時のために、設計の段階から準備をしておきたいと思います。 当初階段昇降機を考えていたのですが、実際に車いすで生活されている大人の方に 使い心地を聞いてみたところ、椅子への乗り換えや高さがあって怖いなど指摘されました。 ホームエレベーターの場合、メンテナンス費など維持費がかかり心配です。 どちらにも対応できるようにすることも考えていますが、階段昇降機を設置の場合は 直線階段が取り付けやすいのですが、幅を広めにとっておく必要がありスペースをとることと、 直線階段は普段の上り下りも危険度が高いと聞きました。 (階段昇降機不要の場合、曲り階段にしたいと思っています) また、ホームエレベーターの場合、1・2F通して収納スペースを作っておき、 必要になったときにエレベーターを設置すれば可能だとは思うのですが、 スペース確保が間取り的に取りにくく、また事前にどの程度壁の補強などをしておくべきなのか悩みます。 どちらも不安な点があり、どちらにするべきか迷っています。 実際に使用されている方、専門家の方のご意見をお聞きしたいので、 よろしくお願いします。

  • ニコンの修理に関して

    ニコンのデジカメ一眼レフD80を、旅行先で落としてしまいました。 その結果、シャッターが切れなくなりました。 表示画面の枚数の所が、押すと「r09」になります。 これは完全に壊れたのでしょうか。 何処か設定を直せば直るのでしょうか。 修理の場合、修理費は幾らくらいになるのでしょうか。 初期のニコン、FとかF2を持っていましたが、落として壊れる事は全く無かったので、 膝の高さから落としただけで壊れるとは考えられません。 宜しくお願いします。 なお、 以前、ピントがカリッと出ないので、メンテナンスに出したら、3万数千円掛かりました。 カメラ量販店に修理依頼をしました。 メンテ以降もピントが気に成るので、今はほとんど使っていませんでした。 1枚も撮影しないで30cmの位置から落としました。 メンテ以降、1回しか使っていなかったので、1年ぶりに持ち出しました、設定が違っていたのでしょうか。 取扱説明書を無くして、下取り価格は2千円というので止めました。 壊れているなら諦めます。修理費が高いなら。 設定だけで直るなら、子供にやろうと思います。