• ベストアンサー

労働基準法 解雇制限

解雇予告なのすが、30日前に解雇予告をし、予告をした日から10日目に業務上の負傷をし2日間休んだ場合でも、解雇制限の規定が適用されると思うのですがこの場合、解雇予告をした日から32日目が実際の解雇日になるのでしょうか? それとも、2日休んだ後、解雇予告がリセットされて、休業明け後改めて30日後になるのでしょうか?  混乱しております。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

業務上の負傷により、その療養のために休業する期間およびその後30日間は解雇してはならない、と労働基準法19条に定められているので、32日目は解雇制限がかかります。 2日間休んだ後、30日後に解雇が可能となります。 社労士のテキストでご確認されると良いと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

  負傷で休もうが、有給休暇で休もうが、30日間欠勤しようが、解雇予告の30日後が解雇日です。  

関連するQ&A

  • 労働基準法19条

    労働基準法19条で業務上の負傷による療養休業の期間及びその後30日間は解雇できないとありますが、通勤上の負傷での療養休業の期間中に解雇はできるのでしょうか。ご教授ください。

  • 解雇予告期間中に業務上の負傷により休業、その後は?

    以下、よろしくお願いします。 解雇予告をしてちょうど15日目に当該労働者が業務上の負傷により 翌日から2日間休業しました。その2日と復帰して30日間は解雇予告期間が停止しているのは 理解しています。問題は30日経過してその翌日から解雇予告期間は 再びスタートして、残り15日間経過したら解雇となるのでしょうか。 こういう理解でよろしいでしょうか。 負傷した日は解雇予告期間に含めてはいけないのかどうかも あわせてお教えいただけないでしょうか。

  • 労働基準法

     よく就業規定で、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないときは、解雇予告するか平均賃金の支払いで解雇できる」 と謳われますが、 「身体・精神の障害、または病気により業務にたえられないとき」とは、どの位の程度の場合からが該当するのでしょうか?  また、会社側が退職勧奨し、退職させる場合、  解雇とせず、圧力をかけ自主退職にもっていく場合、  違法行為に該当するのでしょうが、法的にどのような罰則があるのでしょうか?  具体的に教えていただけないでしょうか?

  • 労働基準法第20条・21条の解雇について。

    奈良労働局のホームページ http://www.nararoudoukyoku.go.jp/03roudou/01kizyunhou03.html には、 (4)試の使用期間中の者に対する解雇について、 (4)は14日を超えて引き続き使用されている場合には、解雇予告または解雇予告手当の支払いが必要となります。 と書かれています。 これは、試の使用期間中の者に対する解雇の場合、 例えば、雇用契約で12月1日~12月31日までの契約なら、 雇用開始の12月1日から数えて14日目の12月14日~12月31日に解雇する場合は、「解雇予告または解雇予告手当の支払いが必要」だが、 雇用開始の12月1日から数えて14日目に至らない12月1日~12月13日までに解雇する場合は、「解雇予告または解雇予告手当の支払い」は不要という意味でしょうか。 詳しく解説したサイトがあれば教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 解雇の予告制限

    派遣会社に登録し、派遣スタッフとして働いております。 2月末頃から、派遣会社の紹介で、某航空会社の関係会社で働いております。 最初は、長期と言う約束だったのですが、4月の半ば頃になって、突然4月末で 契約が終了となりましたと告げられました。派遣会社の方も、どうして長期契約が 終了になったのか、その時点では、きちんと説明してくれず、困惑しておりました。 納得がいかなかったので、派遣会社の就業規則を読みました。 解雇予告制限 次にあげる者を除き、30日前に本人に予告し、また労働基準法に規定する 平均賃金の30日分に相当する予告手当を支給して行う。 この場合において、予告の日数は、平均賃金を支払った日数だけ短縮することがある。 1.日々雇用する者 2.2か月以内の期間を定めて雇用した者 3.使用期間中の者 上記のように、派遣会社の就業規則に、解雇の予告制限が記載してあり、 これに私は該当するのでは、ないかと派遣会社の方へ問い合わせたところ、 「まさしくその通りです」との回答を派遣の営業の方から言われました。 解雇理由は、会社の都合だそうです。 私が言わなければ、そのままにされていたと思うと、不誠実な態度に 腹正しかったです。 解雇の予告を受けた日は、 4月12日 でした。 派遣の営業の方の説明によると、4月12日に予告したので、5月11日まで が30日になるので、5月1日~11日の間、手当は、払う義務があると説明を受けました。 4月末までは、働いた分だけ賃金が支払われます。 あとは、私の場合、月、水、金、隔週日曜で働いておりましたので 5月1日、3日、5日、8日、10日の5日分の全額ではなく、6割程度が 支払われると言われました。 よって、支払われる予告手当は、わずかな金額と言われました。 「平均賃金の30日分に相当する予告手当を支給して行う。」と労働基準法に あるようですが、私の場合、5日分だけと言うことになるのでしょうか? 月に15日か16日しか働いていなかったため、30日分に相当する予告手当は 頂けないのでしょうか? 何となくまた、派遣会社に上手く丸め込まれたような感じがして、 解せないので、労働基準法に詳しい方がいらっしゃいましたら お教え頂けると助かります。 解雇理由 長期契約だったが、会社都合で、契約を終了された。 働き方 月、水、金、隔週日曜日(週3日または、4日)      1日6時間勤務  働いた期間 2月   (2日間) 3月  (15日間) 4月  (16日間) 以上です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 労働基準法

     私はある派遣会社で飲食系の仕事をしています。  契約は日ごとの日雇い労働契約を自分の派遣元会社と結ぶことになります。よって毎日行く現場は違います。  もし派遣先に行ってその格好では仕事ができないから今日は帰れと言われた場合、当然30日前の解雇予告がないわけですから、会社に対して解雇予告手当てを請求できますか?(毎回仕事を入れた際にもらう就業条件明示書には30日前の予告なく解雇された場合には労働基準法20条1項に基づき解雇予告手当てを支払うと明記はしてあります)  もし請求できるとしたらその額はどうなるでしょう?毎回スポットで単発で仕事を入れるのに30日前の予告といっても無理な話だとも思うので質問させて頂いています。  なお、今回の場合私には責任がないということは派遣元会社も認めてくれています(だからこそ交通費は保障すると言っていますし)。  次に6時間以上働いた場合、30分の休憩がもらえると労働基準法では規定されています。  出勤してすぐに飯休憩を30分とらせれてあとはずっと7時間働きっぱなしという場合、一応労働基準法の規定には違反しないということになりますか?連続した長時間勤務から労働者を保護しようとした労働基準法の趣旨からは問題がある休憩時間のとらせ方のように思えますが。

  • 労働基準法について

    年次有給休暇の発生要件となる全労働日の8割以上の出勤の算定に当たっては、業務上及び通勤途上で負傷し、又は疾病にかかり療養のために休業した期間については、出勤したものとみなして計算する。 上記正しいですか? 上記、うつ病で、休業した場合も上記のようになるのですか? また時効は何年ですか?退職した場合、年休請求できますか? 以上回答宜しくお願いいたします。

  • 労働基準法第39条第7項 (期間の算定)について

    「全労働日の8割以上出勤」した日数の算定に当たっては,労働者が業務上負傷し,又は病気にかかり療養のために休業した期間,育児休業・介護休業期間及び産前産後の女性が労働基準法第65条の規定によって休業した期間は,出勤したものとして取り扱われます。 と書いてあるのですが、(又は病気)の病気は業務上の病気なのですか、それとも業務とは関係の無い病気も含まれのか教えて頂けませんでしょうか、宜しく御願い致します。

  • 労働基準法に関する問題

    衛生管理者試験の勉強をしています。 1.試用期間を就業規則で1ヶ月としている事業場で、試の使用期間中の者を、20日目に解雇するとき →労働基準法21条では「第4号に該当する者が14日を越えて引き続き使用されるに至った場合においては、この限りではない。」と規定されているので、解雇予告が必要 という解説を目にしたんですが、何に対して14日を越えてなのか、 1ヶ月、20日目、14日という数字がどのように関係しあって解雇予告が必要なのかがつかめませんでした。 ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 解雇予告についてです。

    解雇予告についてです。 労働基準法では、使用者は労働者を解雇する場合には少なくとも30日前には解雇の予告をしなければならないとあります。 民法第627条では期間の定めがない労働契約は2週間前に予告をすれば解雇することができるとあります。 特別法は一般法よりも優先されるので期間の定めがない労働契約を結んだ労働者を解雇するときは労働基準法が適用されて30日前に解雇の予告をするんだとは思います。 しかし労働基準法を適用せず民法第627条を適用する場合ってどのようなときなのでしょうか?