- 締切済み
海外に持ち出しての使用について
海外に住んでいる者です。日本でデスクトップPCを購入して海外に持ち出して使うことを考えております。ノートパソコンの場合は海外出張に携行することが多いため通常問題はないのですが、デスクトップPCの場合、電源の問題及び故障修理の件でメーカー側が海外使用を禁止している場合があります。 たとえば、東芝などでは電源のACアダプターが240ボルトまで対応しているものを付属させておきながらも注釈で「海外では使用できません」と書いています。 これはどう考えたらいいでしょうか。法律的になにかライセンスとかの関係で使用すると違反になるということでしょうか。 故障修理の場合の自己責任ということであればそれでかまいませんが、それ以外で海外使用禁止というのは購入者の自由を侵害しているのではないかと考えるのです。 DellとかHPのPCではだいたい世界どこでも使えるように電源が作られております。 価格とかOS、アプリケーションなどの点で日本国内での購入がベターだと思うのでお聞きしたいのです。 修理の際の自己責任という以外になにか不都合がありますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
法律的には「外国為替及び外国貿易法」で、輸出(現地へ置いてくるとか)とみなされるとアフガニスタン、イラク、キューバ、リビア、朝鮮民主主義人民共和国、イラン、スーダン、シリアへの持ち出しは「該非証明書」を提出する必要がでてきますし、一部の国ですと有害パーツがないか「製品安全データシート」の提示が必要な場合もありますが、それ以外は特に禁止するようなことはないと思う。 要は海外では自己責任になり、保障も修理も一切しないから、メーカーとしてはだめですよと言いました、後はご勝手にというポーズかと思います。 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=421&PID=9206-6259
- 佐藤 志緒(@g4330)
- ベストアンサー率18% (840/4653)
海外にサービス拠点が無い、あるいは海外のサービス拠点が対応できない、などが理由です。
補足
ご回答ありがとうございます。 しかしながら、最初から自己責任は承知の上ですよと質問しているわけで、サービス対応はその時点で期待しておりません。それでもなおかつ「使用できません」と表記する意味を問うているのです。
- eeb33585
- ベストアンサー率18% (283/1495)
私も海外で日本から持ち込んだPC使っています。 専門的なことは知りませんが、 メーカーとしては「アフターケアやクレーム処理は海外ユーザーまではやれません」という意思表示ではないかと思っています。 私の知っている方も皆、私と同じような認識です。 よって故障したら自己責任を承知し、メーカーには文句言わないというのであれば問題無いと思います。 電源の品質が日本より悪い(波打つように電圧が変わる?)と聞いたことがありますが。
お礼
ご回答ありがとうございます。 私はオーストラリア在住で電圧はたしかに振幅が大きいようです。よく電球が切れますから。 ただし、日本から持ち込んだ電化製品はACアダプターが対応していれば問題なく使えています。 コンピューターの場合、自己責任だということを承知の上で持ち込もうとしています。ですからメーカーも日本国外で使用する場合は自己責任ですよと明記すれば足りることで、「使用できません」と注記しているので「あれどういうことかな?」と疑問を持ったのです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 自己使用の携行品であっても輸出扱いになることがあるということですね。もしそうであるならノートパソコンでも注意が必要なのでしょうか。 私がちょっと怪訝に思うのは、海外での使用に対してはアフターサービス等がありませんよと言っても、仮に再び持ち帰って修理に出したら海外で使用したかどうかは分からないと思うのです。言う必要もありませんしね。もちろん持ち運びの面倒はありますが。