• ベストアンサー

バックボーンについて

よくプロバイダのバックボーンが太いとか言いますが、この太いとはどういう事を 指すのですか? 物理的にケーブルが太い訳でもないし、線の本数を多くすることでもないし。 単位時間あたりに送ることの出来る情報量が多くなるのは聞いていますが、 いったいネットワーク上のどの設備を増強するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • VRAM
  • ベストアンサー率25% (42/162)
回答No.1

まず場所ですが インターネット    |    | <-バックボーン    |  プロバイダ    |    | <-普通に気にする接続速度を指すところ    | お使いのPC バックボーン増強方法は回線自体を増やす以外に ほかの会社と連携して分散させたりすることもあります。 実際の接続速度測定は下記が参考になります。

参考URL:
http://catv.lib.net/speed/

その他の回答 (2)

  • yatokesa
  • ベストアンサー率40% (201/496)
回答No.3

ちょっと横道にずれますが、よく回線を「水道管」に見立てて解説することがあります。水道管を太くすれば単位時間あたりの水の量が増えるということですね。 私もよく分かりませんが、物理的には、例えば光ファイバ1本で単位時間あたり1Gbit送れるものを2倍にすると言ったら2本使うと言うことでしょう。ソフトウェア的に帯域を制限しているのであれば、その制限を取り払えばデータの流量が増えます。

  • ken2
  • ベストアンサー率36% (86/235)
回答No.2

スピードが速いということです。 物理的にいえば、接続機器のスピードが速く、そのスピードを保証できる媒体を使用しているということです。 たとえば、UPTなら、カテゴリーXXとか、光とかいろいろありますよね。 せんの本数を多くしたりもすると思います。実際には、線はもう入っていると思いますが、使う線の漁を増やしたりもします。 接続機器につなぐということも含めてですが。

関連するQ&A

  • バックボーンって?

    プロバイダを選択するとき「うちはバックボーンが太くしっかりしているので・・・」と説明だれましたがよくわかっていません。 まず電話回線や光回線で家庭から→NTT交換局→プロバイダに行き、 このプロバイダから外部(各サーバー)への接続が専用線で行われ、これがバックボーンって理解でOkでしょうか?この専用線ってのは電話回線や光回線とは全然違うものなんですか?専用線ってくらいなんでプロバイダによって違う専用線を使っているのか?またプロバイダによって持ってる本数が違うのか、持ってる本数は同じだけど線の太さ(性能?)が違うのか?何が違うんでしょうか?根本的に考え違いをしているかもしれませんが・・、教えて下さい。

  • バックボーン回線とは

    バックボーン回線とは 企業のネットワーク担当者です。 このたび拠点間を結ぶインターネット回線を調達することとなりました。 重要な情報を通信する必要性からVPNの専用線にしたいと考えております。 専用線を引くときにバックボーン回線が良いと聞きますがいまいち意味が良く理解出来ていません。 調べるとプロバイダー間をつなぐ際に用いられる専用回線とありますが、これを企業の拠点間通信用途にも利用させてもらえるということなのでしょうか? お詳しい方がございましたら宜しくご教授くださいますようお願い申し上げます。

  • AS番号?BGP?

    「省略 IPアドレス枯渇の現状や、さらなるバックボーンへの接続に対する信頼度向上の必要性から、インターネット上のネットワーク単位であるAS番号を取得し、1次プロバイダとしてサービスを提供することとなりました。 それに伴い、インターネットネットワーク内の最適な経路探索や、バックボーン障害時にバックアップする機能を有するルーティングプロトコルであるBGPを採用いたしますとともに、BGPのメリットを活かすべく、現在バックボーン回線としてOCN、IIJおよびBBXと接続し、より信頼性の向上を図っております。 省略」 AS番号って何ですか? BGPって何ですか? うちのプロバイダは遅れているのでしょうか?最先端なのでしょうか?素人でわからないのでよろしくお願いします。

  • 磁界Hと磁束密度Bの関係

    磁界Hの単位は、A/mとN/Wb、 磁束密度の単位は、Wb/(m2乗)とN/(A・m)です。 磁束密度は電流1Aあたり導線1mが受ける力の大きさ、と参考書にかいてありました。それと単位面積あたりの磁束線の本数でもあります。 そこで磁界Hですが、N/Wbから考えると、磁界に置いたN極の磁束1本あたりの受ける力、ということでいいのでしょうか?またB=μHから考えてHが磁力線の本数と考えてはいけないのでしょうか?どこの参考書にもそんなこと書いてないです。Hが磁力線の本数と考えるとHの周りの様子も表すμ倍で磁束線の本数Bになる、とすっきり思えますが、この考え、合っているのでしょうか。 物理に強い方、上2点、助言よろしくお願いします。

  • 熱伝導度の単位

    [μV/K]と[A/Km]の物理量から[W/Km]の単位を持つ物理量を持つ熱伝導度を求めたいのですが、どのように求めればよいでしょうか。また、他の情報も必要でしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか?

    単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか? → 2つの異なる量の商から導き出され、それは1あたりの量となる。  式は、単位Aの1あたりの量を何倍かにしたもの÷単位Bの1あたりの量 を何倍かにしたもの=1当たりの量。   また、単位量あたりは加法性が成り立たない。例えば車Aが時速30kmで走り、車Bが時速50kmで走るとして、これを足し算したからといって時速80kmで走れない。 単位量あたりは大きく分けて、(1)密度型と(2)速度型がある。 (1)密度型 問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。1m2あたり何頭の牛がいるでしょうか? 200m2÷50頭=1m2あたり4頭 (2)速度  (20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

  • JR東北方面の遅延

    地震による徐行運転の影響で、東北方面の各路線で遅延や運休がでているようですが、どの程度なのでしょうか?遅延の時間、運休の本数などの情報が分かりましたら教えてください。 特に、東北本線(仙台付近)、仙石線、石巻線辺りが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • シナプスの、結合強度の正体は何でしょうか?

    情報系の人間ですが、ニューラルネットワークの分野を通してニューロンの生物学的側面に興味を持ったので質問させていただきます。 シナプスの、結合強度は、具体的に何を指しているのでしょうか? ニューラルネットワークでは、単に重み「w」という掛け算の値として扱われるだけです。 シナプスっていうパイプが太くなるのかな?等とはじめは思いましたが、 実はシナプスには実体が無くて、シナプス小胞から出た神経伝達物質が、 シナプス後細胞の受容体に伝わっているだけだ、といったことを知りました。 もしかして、この神経伝達物質の放出量が結合強度なんでしょうか? それから、この結合強度が上がる、ということは、 物理的には何がどうなることを指しているのでしょうか? シナプス小胞が大きくなって、神経伝達物質がたくさん放出されるようになる、 ということでしょうか? すると次に疑問に思うのは、増強のメカニズムに関してです。 どうやってその「増強された状態」に近づくのですか? 必要な養分はどこから運ばれてくるのでしょうか? ヘブ則、最近ではSTDPといった実験がされてきましたが、 長期増強や長期抑圧のメカニズムに関する、最も新しい実験や結論は、 どういったものでしょうか。 部分的でも、どのような観点からでもご返答いただければとても嬉しいです。 皆様、どうかご回答お願いいたします。

  • プロバイダの役割は?

    先日学校でDNSサーバーやwwwサーバーについて学習しました。 私はこれらの設備を備えるのがプロバイダの役割と思っていたんですが、これらを自分でたてたとしたら、プロバイダの役割って何なのでしょうか? IPアドレスも費用と手間をかければ取得できるわけですし、光ケーブルの設備自体は回線業者の役割ですよね?

  • 物理について

    ・Pa ・N ・J ・Wの物理量,定義てなんですか? 掛け算による定義の場合は「~と~を掛け合わせたもの」, 割り算による定義の場合は「単位~あたりの~」と示すと書かれています。 回答よろしくお願いします!