• 締切済み

教育分析を受けたいと思っているのですが

個人でデザイン業をしているものです。大学では心理学を専攻しました(学士のみ)。 仕事としては、今後もデザインを続けるつもりでいるのですが、カウンセラー的な心構えも身に付けたいと思っています。また、自分の本来的な気質や現在の自分の有り様を、客観的に把握したいと考えております。 そのような考えで教育分析を受けることは、可能でしょうか?もしくは、なんらかの資格を先にとる必要があるのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「心の相談室with」というペ-ジ(参考 URL)の「カウンセリングの勉強方法」という所の「教育分析を受ける」という所を見ると,「カウンセリングの1番の勉強方法は、自分自身がカウンセリングを受けることです。」とあります。  このペ-ジの内容から判断すれば,御質問のような考えで教育分析を受けてもよいと思います。  で,私は素人ですので間違っているかも知れませんが,教育分析とはある種の心理分析ですよね。それでしたら受けるのには何の資格もいらないと思います。

参考URL:
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/index.htm
yoko-yahagi
質問者

お礼

早速のご回答、どうもありがとうございます。とても参考になりました。 参考URLにも伺ってみました。この先の行動のヒントになりそうなものが沢山みつかりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学での専攻について…心理学(肩書きとして)or教育・ジェンダー(研究したいこと)?

    こんにちは。大学2年生・女です。 現在専攻について悩んでいます。 私の大学は学科間の垣根が低く、様々な分野の科目をとっていきながら最終的には専攻をかためていくといった、特徴の大学です。 本来は3年生になってから専攻をかためていくのでも十分間に合うのですが、私の場合は教職や他の資格に応じた単位もとるので、その分単位が結構きつきつで、夏休み明けには専攻をかためておかないとならないような状況です。 それで、専攻として、現在心理学に進むか、教育学・ジェンダーに進むかで迷っています。 心理学を迷っているのは、将来の職業のことを考えた場合、必要になるかもしれないからです。 私は卒業後は企業に入るのは基本的に嫌で、専門的な職業に就きたいと思っています。 また、日々の生活の中でも人と対話して相手を元気づけたり、少しでも力になれることが嬉しく、そのようなことを職業としてできる臨床心理士やカウンセラーなどを将来就きたい職業としても考えています(第1希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は、それらの職業には就いてみたいという思いはあるものの、そのプロセスとして必要な心理学は、どうも割りにあわんのです; 例えば、脳の仕組みだったり統計が入ってきたりっていうのは、どうも苦手なのです; このことからいって、心理学というのは、私が学んでいて楽しい学問というよりは、将来の職業の為のある種、教職と同じような「資格」という感じでとらえています。 よく、大学では研究したいことをやっておくべき、などとききますが、私が研究したいこと、で考えると、ジェンダーに関する事項だったり、現実の社会問題(特に教育問題)かなと思います。 このような状況の中、私は大学で、心理学(肩書きとしての)を専攻するか、教育学及びジェンダー(研究したいこと)を専攻するべきか。。。 迷っています。 アドバイスなり経験談なり何でも良いので、意見お待ちしております。

  • 現在、高3女子です。

    現在、高3女子です。 スクールカウンセラーになりたいと思っています。 大学院では臨床心理士の勉強をしたいと思っています。 さて、大学の人文系の心理学専攻科かまたは、教育学部の教育心理専攻か どちらにしようか迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 教育心理学について

    今、大学で心理学を専攻しています。教育心理学に興味はないのですが、なりたい仕事の一つとして、大学院に入り、研究者(いわゆる大学教授)を考えています。そこで、質問なのですが、もし、将来大学の教授になるとするならば、教育心理学は必要なのでしょうか。今のところ大学教育において教育心理学(の必要性がよくわかりません(以前教職課程で教育心理学を学んだことがあるのですが、その印象では大学教育と教育心理学は何の関連も内容にかんじました)。回答よろしくお願いします。ちなみに、今、自分の所属している学科では教育心理学が必須です(なので履修しますというか履修しなければいけなくなっています)。

  • 社会人留学の専攻について。

    26歳女、情報系の仕事を3年間、来春で4年やっています。 イギリスへの大学院留学(進学)が目標です。 本来の希望は心理系だったのですが(興味の度合いが一番大きかったので) 卒業大学は経営情報学部、英語に関しても成果が出ず、 留学カウンセラーさんにも、やはり心理は諦めたほうが良いとのことでした。 やはり、ビジネス、IT、などがいいのかなと思うのですが、 進学できたとしても、正直モチベーションに自信がありません。 イギリスには沢山の専攻があると聞きますが、 数年の社会人暦を生かしながら心理系の勉強もできるような学部はないのでしょうか…(汗) 臨床心理士になりたいわけではなく、心理学(自己分析など)の勉強がイギリスでしたく、 また本来の目的、院への進学もしたいと考えています。 自分でも少々無理やりだとは思うのですが (そしてカウンセラーさんには専門学校を進められたのですが) やはり諦めきれずに色々調べています…何か御存知でしたら宜しくお願いいたします;

  • スクールカウンセラーについて

    こんにちは! 私は今大学4年で、教育系の学部にいる者です。 将来、スクールカウンセラーもしくは子供の心理に携わる仕事に就きたいと思っています。 そして、大学院進学を希望しています。 内部の大学院に教育学専攻の大学院があるのですが、「学校心理士」などと言った資格しか得ることはできないようです。 スクールカウンセラーになりたいという場合、やはり、「臨床心理士」の資格はあったほうが良いのでしょうか?また、臨床心理士の資格がないとスクールカウンセラーにはなることができないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学での心理学専攻に関して(高3)

    私は社会心理学と人格心理学に興味があります 以前質問したところ、人格心理学は臨床心理学の一部だと分かりました でも、私は臨床心理士やカウンセラーになりたいとは思いません 大学の臨床心理学って、臨床心理学士などを育成するという解釈で合ってますか? それなら、社会心理学一本にしようかなぁと思うのですが… 社会心理学でも人格心理学を学びますか? もしそうだったら、何の心残りも無しで社会心理学専攻を目指せそうです 回答お願いします(*_*)

  • 教育と心理の2つの道

    20歳フリーター、女性です。 私は教育と心理、どちらも興味があるので通信制大学に通い、学ぼうと考えています。 将来は教育の面や心理の面で子供と関わる仕事に就きたいと考えています。 ただ、まだ漠然としていまして‥。 学校の教員になりたい気持ちはありますが、私には性格的に向いていないと思い、一時は諦めようとしたのですが‥自分が生徒だったとき、虐めにあい、先生に助けて貰えなかった経験があるので、これ以上私と同じ苦しみを味わせたくないと思い、生徒の心に一番に分かってあげられる先生になりたいと思うのも本音です。 心理の仕事‥カウンセラーにもなりたいです。児童相談所の職員にもなりたいです。 私は話すより聞く方が得意で好きなので、向いているのは教員よりも心理の仕事なのかなと自分では思います。 とりあえず今は教育も心理もどちらの道にも行きたいので、教員免許が取得できる(出来たら心理も学べて、資格も取れる)通信制大学に行こうと思うのですが‥ 教員免許は将来的にも、とっておいた方がいいですよね? また、心理の資格を持っていなくても教員免許を持っていたら心理に関する仕事につくことは出来るのでしょうか? 自分にはどんな職業が一番向いているのか、考えれば考えるほど分からなくなります(ToT)

  • 半構造化面接の分析法

     こんにちは。わたしは心理学を大学で学んでいる4回生です。  卒業論文を書くためにそろそろ実験をしなければならないのですが、分析法が決められなくて困っています。  大まか探求のテーマは「ある心理テストに対して、3種類の微妙な違いがある施行法にて、それぞれどんな体験をしたか」で、実験参加者さんに体験を振り返って頂く半構造化面接を行い、3種類の体験の比較を考察に加えたいと思っています。  こうした「体験A・B・Cについての回答1,2,3」について、「a-1・b-1・c-1」間の質的データをどう比較したものかでつまずいています。  一通り質的調査に関する資料を読んでカテゴリー化が必要な事はわかりましたが、データ対話型理論・分析的帰納法・KJ法の3つについては、概念が難しすぎたり客観性が疑わしく感じて二の足を踏んでいます。  学術論文の中には、カテゴリー化していてもその基準を明示していない(感覚的に分けた?)ものも多々見られるようですし……。  また便乗してお伺いしたいのですが、2度に分けて行われる面接調査のどこかでパーソナリティ・テストを実施したいのですが、どのタイミングでお願いしたものかも迷っています。  本来ならば面接調査や心理テストの前に、日を開けて実施するのが理想的なのでしょうが、あまり面識の無い実験参加者さんにそれだけの為に足を運んでもらうのも心苦しく思います。  1度目と2度目の間に「宿題」としてやってきて頂くことも考えましたが、自分なら持ってくるのを忘れるだろうなあと、二の足を踏んでいます。  大変長文になってしまいましたが、上記二点についてどうか助言をよろしくお願いします。  不足している情報、心構えなどありましたら、遠慮無くお申し付け下さい。

  • 通信教育で心理カウンセラー系の自分の健康にも役立つ資格はどれが良いでし

    通信教育で心理カウンセラー系の自分の健康にも役立つ資格はどれが良いでしょうか? お世話になっております。躁鬱病歴6年目の女です。 カウンセリングやメンタルヘルス系の資格に興味があります。 将来の職場でもきっと役に立つと思うのと 自分自身にも役立つと思うので資格を取りたいのですが ただ、どれも民間資格のようで似たような名前が沢山あります。 どれが多くの人に認められている資格でしょうか? ・メンタル心理カウンセラー ・メンタルヘルス検定 ・上級心理カウンセラー ・メンタルケア心理士 ・メンタルサポーター http://www.beautyshikakunavi.com/shinri/index2.htm?gclid=CKG529XPu6QCFQ0mbwodRDlTyw などなどです。 他にもあるかもしれません。 どれが良いでしょうか? 貯金がないので分割のきく通信教育しか受けられません。 あとはハローワークの職業訓練とかになりますが まだ「作業所に通う訓練中」のため目指せません。 アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • カウンセラーをめざす人間がカウンセリングを受ける

    カウンセラーを目指そうと心理学を専攻しているものですが、自分のパーソナリティに不安になり、また、カウンセリングがどういうものかということを知るためにカウンセリングをうけようとおもうのですが、カウンセラーを目指すものがカウンセリングをうけるというのは大丈夫なのでしょうか?