- ベストアンサー
- すぐに回答を!
地デジをS端子で録画すると...
地デジをS端子で録画すると、ダビング10には引っかからないのでしょうか? 又、その場合、ブルーレイディスクレコーダーにDVD-Rでダビングする場合、一番いい画質で録画するのはどれがいいのでしょうか? (機種はブルーレイDIGA DMR-BW880です) XPモードなのか、AVCREC方式のHXモードなのか(DVD-Rにきっちり1時間録画したいのです。ちなみに今まではアナログ放送をXPで1時間高画質で録画していました。) よくわかりませんので教えていただきたいです。ちなみに私は初心者なので、機械にあまり詳しくありませんのでお手柔らかにお願いします。
- momomonao
- お礼率88% (264/299)
- 回答数5
- 閲覧数459
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- OKWavex
- ベストアンサー率22% (1222/5383)
S端子の外部入力で録画するということなら、ダビング10にはならず、コピーワンスになります。S端子はアナログ接続ですから、画質もアナログ相当に劣化します。 画質が一番高いのは、内蔵チューナーで放送画質をそのまま録画するDRモードです。 ブルーレイディスクにもそのままの画質でダビング可能です。 DVD-RにVR形式でダビングする場合は標準画質に劣化します。 DIGA DMR-BW880なら、AVCREC形式でDVD-Rへの高画質ダビングも可能ですが、互換性に乏しく他の機器での再生ができなくなりますし録画可能容量も少ないです。 高画質でダビングしたければブルーレイディスクを使いましょう。
関連するQ&A
- HDDからHDDに録画番組をダビング
DIGA BW770にDIGAにDMR-XW31の中にあるダビング10以降に録画した番組(DR録画)を劣化無く移したいのですが可能でしょうか? (一旦移した後にブルーレイに落とそうと思っています) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- ハイビジョンレコーダー(DVDレコーダ?)を購入検討してるんですが。
現在、地上波デジタル対応の液晶テレビと、アナログ放送しか対応していないVHSビデオデッキを所持しています。 コスト的に一番安くあがりそうな DIGA DMR-XP11 か、 DVDにハイビジョン録画可能って書いてある DIGA DMR-BW700 を購入を 検討しています。 そこで質問なのですが 1) HDDに録画した時点でのハイビジョン映像とは、地デジでハイビジョン放送の番組を直接受信した時の画質と同等の画質の物と考えて間違いないでしょうか? 2)ハイビジョン対応ではないDIGA DMR-XP11 に映像を移したときに、どれくらい劣化してしまうのか?どのように劣化するのか?が知りたいです。 3)DIGA DMR-BW700で録画したハイビジョン画質のDVDは他のプレイヤーを使用しても正常に鑑賞可能なんでしょうか?
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- 録画したテレビ番組をパソコンで視聴する方法
PanasonicのDIGA DMR-BW850-Kを購入しアナログ放送でNHK総合の番組を録画しました。 この番組をPanasonicのブルーレイディスク BD-REにおまかせダビングの方法でダビングしました。 パソコンで見ようと思いましたが見られません。 パソコンで見られるようにするにはどうしたらよいでしょうか? 宜しくおねがいします!!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- piyorina
- ベストアンサー率35% (1761/4998)
DMR-BW880には、D映像入力は、ありません。(D映像出力のみです。) http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-BW880 ハイビジョン画質入力に対応できる端子は、i.LINK(TS)とUSB端子になります。 業務用の特殊な機材を経由すれば対応可能ですが 現実的では、ありません。 録画制限がかからない機材は、日本メーカー製品では存在しません。 海外製品や特殊用途機材での対応になります。
質問者からのお礼
あっなるほど、そういう意味だったんですね。なんか混乱していました。
- 回答No.4
- piyorina
- ベストアンサー率35% (1761/4998)
D端子入力のあるレコーダは、皆無です。 (アメリカ製や秋葉原のマニアックな店ならありますが) D端子入力から録画できたとしてもコピーガードが発動します。 対策は、雑誌「ラジオライフ」に載っています。 良ければ確認してください。
質問者からのお礼
いや、うちのは最近買ったものですけどD端子ついてますよ。(テレビにも)いずれにせよ、コピーガードなんですね。わかりました。ありがとうございました。
- 回答No.3
- piyorina
- ベストアンサー率35% (1761/4998)
ダビング10よりも強力なコピーワンスになります。
質問者からのお礼
やっぱりそうなんですね。対策を考えてみます。ありがとうございました。
質問者からの補足
あと追加の質問なのですが、D端子でつないだ時もS端子と同じ扱い(外部入力)になるのですか?
- 回答No.2
- OKWavex
- ベストアンサー率22% (1222/5383)
通常はHD映像ですが、ひとつのチャンネルを3つに分けて別の放送を行う多チャンネル放送では、SD映像になります。
質問者からのお礼
あっそうなんですか? 地デジ映像は全部HDなんですね。知りませんでした。ありがとうございました。
関連するQ&A
- 録画モードとDVDダビングについて
アドバイスよろしくお願いします。 ディーガのDVDデコーダXP12を使用しています。 デジタル放送をHXモードで録画しています。 AVCREC方式でDVDにダビングしていたのですが、他社機やDVDプレーヤーへの互換を考えるならVR方式にするべきと最近知りました。 HXで録画した番組をSPモードでDVDにダビングすると高速ダビングは 出来ませんよね? だとするとSPで録画しなければだめなのですが、HDDでみる画質はHXとSP ではかなり違いますか? DVDにダビングしたら違うとは思いますが・・ それから将来はBDデコーダを買うつもりですがDVD→HDD→BDのように ダビングすることはできますか?
- ベストアンサー
- テレビ
- ディーガの録画モードについて
ディーガの「DMR-BW830」を所有しているのですが、悲しいことに、いまだ21インチのブラウン管テレビで地デジを見ています。ただ、近々にプラズマの42インチか46インチを購入する予定でいます。 そこで質問なのですが、現在、BW830ではプラズマへの移行を踏まえて、大半は「DRモード」で録画しているのですが、若干落として「HG」や「HX」「HE」などで録画すると、大画面プラズマで見たときに差が生じるほど変わりますか? もちろん、感じ方に個人差があるのは承知していますが、大画面で見たときに画質の差が大きいならば今後も「DR」で録り続け、あまり変わらないようでしたら、画質を「HG」以下に落として録画していこうとも思います。 ちなみに、保存しているのは世界遺産等やスポーツ番組が中心です。大画面テレビを買うまでもう少し時間がかかりそうなので、皆様の見た感じをぜひ教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- 【購入相談】パナソニックのブルーレイレコーダー
先日、シャープのアクオスの32型フルハイビジョンのTVを購入しました。 ようやく、地デジが見られる環境が整ったところなのですが、 続いて、今回、パナソニックのブルーレイディスクレコーダーを購入しようと考えています。 色々と調べてみた所、購入する品物の目安としては、 価格は高くても8万円台。HDDの容量は、250~500GB。 チューナーはシングルでも構わない。といった希望を持っています。 その様な条件で価格.comなどを見ると、320GB ダブルチューナーの「DIGA DMR-BW730」や、 旧モデルの500GB ダブルチューナーの「DIGA DMR-BW800」 または、250GB シングルチューナーの「DIGA DMR-BR500」などが候補に挙がってきました。 「DIGA DMR-BW800」という機種は、すでに店頭のカタログなどには、 記載がなくその詳細があまりよく分からないのですが、こちらのサイトでは購入を進めている記述をよく見かけます。 それほど、良い製品なのでしょうか? 最新の「DIGA DMR-BW730」と旧製品の「DIGA DMR-BW800」は、 値段はほとんど変わりがないので、どちらを購入するべきなのか迷っています。 HDDの容量だけを考えれば、「DIGA DMR-BW800」の方が値段的にお得だと思うのですが、 やはり、最新の製品「DIGA DMR-BW730」の方が、何か優れた点があるのでしょうか? また、2番組同時録画などにはそれほど魅力を感じないため、 シングルチューナーの「DIGA DMR-BR500」でも、構わないかな?とも考えています。 HDD内臓レコーダーを使用したことがないため分からないのですが (これまではTVのアナログ放送をパソコンで録画して楽しんでいました)、 HDDの容量が250GBしかないというのは、それほどまでに作業が忙しくなってしまうものでしょうか? 最後に、色々なメーカーの中からパナソニックのブルーレイレコーダーの購入を考えた理由として、 編集作業のし易さと、AVCREC規格によってDVDにもハイビジョン映像を記録することができると聞いたからです。 私は今まで頻繁に、録画した映画やドラマなどを自分で簡単に編集して、DVDに残していました。 ですので、地デジが見られるようになってからも、ハイビジョンの映像を(ブルーレイが高額なうちは)、 今まで通りDVDに焼いていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、AVCREC規格によって圧縮された映像というものは、どの程度の綺麗さを保つものなのでしょうか? AVCREC規格でDVDに映像が残せるというのは、それほど利点が多いものでしょうか? 質問が複数になってしまい申し訳ありません。 一つでも良いので、回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- digaのHG画質で録画したら映像が小さくなった
diga DMR-BW750で、アニメをHG画質でハードディスクに録画しました。 普段はDRモードで録画しているのですが、 どこで操作を間違えたのかHGモードになっていました。 テレビで放送されている時は、画面一杯に映像が展開されていたのですが、 録画した映像を再生してみると、上下左右に黒帯が付いて、映像が小さくなってしまいました。 何が原因なのでしょうか? 環境は、 テレビ VIERA P50V1 レコーダー diga DMR-BW750です。 *通常のDVDを再生しても、画面一杯に映像が広がるので、 設定はあっていると思うのです…
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 地デジ放送をハイジジョン録画できますか?
地デジ放送をハイジジョン録画できますか? 現在、ブラウン管テレビでケーブルテレビのアナログコースに加入してテレビを視聴(アナログ放送)しています。 近々、パナソニックのブルーレイディスクレコーダーDIGA BW680を購入予定です。 そこで質問なのですが、 ブラウン管テレビにDIGAを接続して、地上デジタル放送を受信し、ハイビジョン録画ができるのでしょうか? やはり地上デジタル放送対応テレビにDIGAを接続しないとハイビジョン録画は出来ないのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- DIGA DMR-XP11で,毎週,録画できません。???
パナソニック DIGA DMR-XP11で,毎週,録画できません。??? 5月3日で,DIGA DMR-XP11を購入しました。2週間は,毎週録画ができました。しかし,第3週目になると,録画していません。 もしかしたら,録画した番組数が多いからでしょうか???? 録画時間は,EPモードで,約400時間残っています。 アナログモードで,EPモードで録画をしています。 パナソニック DIGA DMR-XP11は,時間になると,自動的に録画状態になります。しかし,再生ナビの場所には,録画した内容がないのです。がっかりです。 どうしてでしょうか????? パナソニック DIGA DMR-XP11は,時間になると録画状態になります。しかし,再生ナビにないので,何も見られません。 ということは,録画されていないということでしょうか??????????? 大変,困っています。教えてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- BD→HDDへの録画後のDB-REについて
パナソニックのブルーレイディスクLM-BE50H5N (50GB BD-RE)に録画したテレビ番組を、パナソニックのDMR-BW890にBD→HDDへダビングしようと思っていますが、 この場合ブルーレイディスク(50GB BD-RE)からはダビング終了と同時に録画した番組は消えてしまうんですよね? その場合、ブルーレイディスクの容量はこの番組を入れる前と全く同じ容量に戻るのでしょうか? あと、この同じブルーレイディスク(50GB BD-RE)にテレビ番組を入れ、その後パナソニックのDMR-BW890にBD→HDDへダビング、ということを繰り返しても、ブルーレイディスク(50GB BD-RE)の方は劣化したり、画質が(常にDRモードで録画しています)悪くなったりしないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- テレビのダビング録画モードについて
レコーダーのハードからDVDやブルーレイディスクへダビング(移行)作業をしたいのですが、 一番良い画質で保存するにはどのディスクにどのモードにしたら良いか解りません。 自分なりに調べたところ XP→FR ×、FR→FR ×、FR→高速モードが最適の様なのですが・・ 自分ではFR→FRが最適だと思っていました。XP→XPもダメなのですよね? FRイコール高画質と解釈してました・・・ 1:アナログ放送時にハードにFRやXP、SPで保存していたものは 何モードのダビングが最適ですか? 2:スカパーHDのチューナーを使用しているのですがチューナーに録画機能が付いていないし、 レコーダー側にHDMI入力端子が無いので外部端子(D端子)で繋ぐしかなく、 高画質で保存出来ないのですが、何が一番高画質でDVDに残せてますか? (D端子なのでブルーレイは不可ですよね?) 3:今の地デジ放送は、何モードでハードに録画し何モードでブルーレイ保存が最適ですか? 基本、CMカット等をして保存しています。 所持機器は、レコーダーがパナソニック DMR-BW770 スカパーHDチューナーがソニー DST-HD1 です。 既出な質問ですみません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- DVD-Rに焼く場合、地デジも地上アナログからも画質は同じ?
パナソニックのDIGA DMR-XP11を使用しています。 地デジで高画質(XP)で録画した2時間以上の映画をCPRM対応のDVD-Rに録画しようと思うのですが、この場合画質はHDDにある時より落ちるんですよね。 画質が落ちるのであれば、地上アナログで録画してCPRM非対応のDVD-Rに録画しても結局は同じなのでしょうか。それともやはり地デジの方が最終的な画質もきれいに映るのでしょうか。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDプレーヤー・レコーダー
- 標準録画モードの録画番組をPCで再生させる方法
私は 10年前に購入したパナソニック製録画機ディーガDMR-BW880に保存している録画データをパソコン(そのOSはwindows10)上で再生したいと 欲しています。以前、OKWAVEでそれに関して、色々な方からアドバイスを頂きました。次のWebページを見てください。 https://okwave.jp/qa/q9845461.html#answers そのアドバイスに従って、DiXiM Play Windows版、PowerDVD20Ultra、などの再生ソフトを用いて 再生する試行実験を私が行い、分かってきた事は、DRやHGやHB等のハイビジョン画質(デジタル画質)で録画されたものは再生可能だが、XPやLP等の標準画質(アナログ画質)で録画した物は再生不能である、という事です。 録画機ディーガDMR-BW880には、録画モードとして、ハイビジョン画質のものが7つ、標準画質のものが4つ、 用意されています。私の録画データは,XPやLPなどの標準画質であり、これを再生させることが 私の目的です。 この私の目的を実現する方法はあるでしょうか? ちなみに、ネットで色々調べると、かなり前に販売されていた再生ソフトDiXiM Digital TV plusでは、「XPやLPの低画質モードで録画した番組も再生可能である」 という情報を見つけました。 https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/dixim/ このソフトは既に販売を終了していて、現在では入手不可です。しかし以前は標準画質の録画番組も再生できたという事が分かります。現在の再生ソフトではなぜそれが出来なくなっているのかが、私にとって分からない事です。 私の質問について、何かご存知の方は、どんな情報でもよろしいですので、教えてください。よろしくお願いします。。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
質問者からのお礼
>S端子の外部入力で録画するということなら、ダビング10にはならず、コピーワンスになります 最悪ですね。じゃあ、一旦DVDに録画したら即HDDから消えてしまうのですね。ショック大きいです。
質問者からの補足
あと、HD放送って、地デジ全部の放送ってわけじゃないんですよね? 地デジの中に、HDの放送もあります、って意味ですよね? ここがよくわかって無いので教えてください。