法人化による国民保険料の節税

このQ&Aのポイント
  • 茨城県で妻と小売業とアパート経営を行っています。国民保険料の月額は合計で59,400円で、個人経営において節税をほとんど行っていると考えています。
  • 合同会社を設立して一部を法人化し、社会保険に加入すると国民保険料が安くなると聞きましたが、具体的な効果やメリットについてはわかりません。
  • 個人企業の証票管理や記帳、経営コンサルタントなどの方法でも節税は可能ですが、法人化するとさらに効果的な節税が期待できるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

法人化による国民保険料の節税

茨城県で妻と小売業とアパート経営(20世帯)。私59歳・妻56歳国民保険料年594000円・国民年金2人で払っています。合同会社を設立して一部を法人化して社会保険に加入すると安くなると聞きましたが、真偽のほどは。昨年度の申告では、借金も終わり小規模企業共済月7万の掛け金・減価償却費も約500万ほどあり妻に年300万ほど専従者給与を支払い記帳もパソコンソフトでやり青色控除も65万の控除で所得税はかかっておりません。個人経営的には節税をほとんどやっていると思いますが、国保の資産割で20万ほど取られているのがバカバカしく固定資産税を払っているのに。私も以前に行政書士を勉強したのである程度会社設立はわかっていますがその一部を法人化するとはどの程度のことをいっているのかわかりません。個人企業の証票管理・記帳・経営コンサルタントなどでよいのですか。もともとやっていることですから。会社からの報酬は5万円ほどを考えています。とりあえずこの程度で後はまた、質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

ある程度の知識を持たれているということですので、簡単に・・・。 社会保険では、標準報酬月額から保険料を算定します。したがって、資産が多くても、保険料には含まれません。また、扶養家族の人数でも国保の保険料は変わりますが、社会保険料ではそのようなことはありません。 奥様の専従者給与を会社組織にするにあたって、給与額を極端に下げれば、あなたの扶養にすることは可能でしょう。配偶者が社会保険の扶養となれば、健康保険料の増額なしで健康保険に加入できますし、国民年金第3号被保険者として、年金の保険料も負担しないようにすることも可能でしょう。 法人は法人として、経営者とは別の人格として扱うことになりますので、あなたがたの収入から逆算して、不動産を法人名義にしたり、小売業を法人化するのも良いでしょう。法人に移した事業以外の事業を個人事業として残すことで、青色申告特別控除も受け続けられるでしょう。 簡単なところでは、不動産の管理業務などを法人化させることも可能です。ただ、注意点として、法人が賃貸契約の当事者や斡旋などとなる場合には、宅建の資格や届出が必要となる場合もあるので、注意してください。 個人の申告といえば、所得税の申告ぐらいで済みますので、ある程度頑張れば自分で可能でしょう。しかし、法人の場合には、法人税や都道府県民税及び事業税、さらには市区町村民税の申告が必要となり、さらに、役員報酬部分については、年末調整としての事務も必要となることでしょう。これらを社会保険などとのバランスを考えて行いつつ、申告なども自分でというのは、よほど勉強しなければ難しいでしょうし、ミスも多くなってしまうかもしれません。そして、税理士への依頼も、個人事業より法人事業の方が高い報酬設定となっていると思いますので、注意が必要ですね。 最後に、コンサル部分を法人化という部分がありますが、法人役員が役員個人へのコンサルでは、同一人物になるので矛盾が生じ、税務調査で実態は一つとして課税されかねません。 ちなみに、私は法人2社で、システム開発・パソコン販売の二つを経営し、民間コンサル資格を得て個人事業で経営コンサルタントを行っています。ただ、個人事業の顧客には、自分が経営する法人は含めませんが、逆の依頼はすることがありますね。税務申告時期を問わず、法人と個人の財布は別に管理するように心がけ、相互間の取引が生じる場合には、会社側は総会などで利益相反取引等の承認を得る形を取っていますね。 頑張ってください。

yosi0528
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。初めて質問をさせていただきこんなに早く回答してくださいまして大変ありがとうございます。  やはり節税はできても経理的に難しそうですね。なんでも自分でしたい性分なのですが、かなり勉強しなければとのこと、どうしょうかな!  よく考えますが。また、具体的な質問するようになりましたらお願いします。、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法人設立と節税

     飲食店を経営する人が、新しく出店するたびに、消費税の2年間免税等の節税のために、法人を設立していくと、どんどん法人が増えていきます。  設立費用等を考えても、1年間の売上が大きければ消費税2年間免税のメリットは大きいと思いますが、税務的なメリットを第一に考えたこのような経営方針は、将来的に経営者にとってよいといえるのでしょうか?  

  • 個人の節税対策について?

    私の父は土地を所有しておりますが、 その固定資産税だけでも毎年、結構大変なようです。 一応、年金控除や保険控除なども活用はしているようですが、ほんの気休め程度にしかなっていないようです。 個人の節税対策で何か効果的な方法ってありませんか? ちなみに、法人を設立することも提案しましたが、 それだけは嫌みたいです。 どうかお知恵を拝借して下さいませ。

  • 有限会社です。毎月の源泉徴収で国民健康保険料を控除!?

    私は昨年有限会社を設立したのですが、一人で経営しております。そのため、社会保険は、いままで個人でやっていた時と同じ、国民健康保険税を何期かに分けて個人で支払っています。そこで、毎月の源泉徴収で 給与からその月に支払った社会保険料を控除して源泉徴収税を納めるようですが、私の納めている国民健康保険税もここから控除するのでしょうか?社会保険料控除に該当するのでしょうか?それとも、年末調整で私の国民健康保険税を合算するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 法人税について

    会社を設立しようと考えています。 資本金も1円~数万円程度から始めようと考えています。 法人税について無知なもので教えて頂きたいのですが、法人税は収益がない場合でも法人税は支払わなければならないのでしょうか? 所得税の場合は所得が少なければ、非課税若しくは所得に応じて税額が決まりますよね。そういった制度が法人税にもあるのでしょうか? また、所得税でいう所得控除、税額控除制度が法人税にあるのでしょうか? 色々とアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 国民年金と国民健康保険料の社会保険料控除について

    夫(非扶養)の国民年金と国民健康保険料を妻が支払った場合、 年末調整の社会保険料控除を妻が受けることは可能でしょうか。 国民健康保険は、妻が擬制世帯主となっていますので請求先も 妻となっています。 国民年金の請求先は夫となっており、現金による振込用紙での 支払いだったため、記録は残っていません。 妻の方が所得税率が高いため、妻の収入から控除できるならば そうしたいと思っております。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民年金全額免除、国民健康保険の減額について

    夫婦二人暮らしで 例えば   夫 給与収入 98万    申告分離課税の株の配当、譲渡益 15万(特定口座源泉あり)  妻 給与収入 98万  資産 持ち家、預金2000万 上記のような場合 98万ー65万(給与所得控除)=33万(所得金額) 33万(所得金額) 33万ー38万(所得税基礎控除)=0(非課税) 33万ー35万(住民税基礎控除)=0(非課税) 国民健康保険は住民税非課税世帯は減額あり 国民年金92万以下は全額免除 1.以上の様な認識でよろしいでしょうか 2.資産を持っていても国民健康保険の減額、年金の全額免除になるの  でしょうか   (持ち家の固定資産税は払っています) どなたかわかる方教えてください。

  • 国民健康保険と健康保険(社会保険)

    現在独身ですが、私が結婚して世帯を持った場合の保険税額や加入状態を教えてください。 現在、私は自営業の従業員で国民健康保険に親と共に入っております。妻(将来の)は企業に勤めており社会保険加入の元、健康保険税は天引きされております。収入は妻も私も”給与収入のみ”です。 (1)この二人が世帯を持った場合、妻は会社の健康保険を辞める事になって私と共に国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? (2)私の保険税算出(所得割額算出時)において、総所得額を求める際 給与収入から”必要経費又は年金所得控除”を引いた額と書いてありますが、必要経費とはどんなモノがありますでしょうか?また年金所得控除とは年金を受給している場合の金額となるのか?月々支払っている金額なのか?がわかりません。  そして手元資料に”所得計算”をする表がありますが、ここで算出した”所得額”は何に適応されるのでしょうか?この”所得額”から”必要経費又は年金所得控除”を引き更に控除を引いた額が総所得金額になるのでしょうか? (3)控除はどのようなものが適応?されるのでしょうか? 手元資料の”地方税法による各種控除の内容”に記載されていないモノは控除にはならないのでしょうか?例えば国民年金・自動車保険?・自動車税?など。 色々、質問させて頂きましたが、宜しくお願い致します。

  • 社会福祉法人設立で相続節税?

    よく、かなりの相当の資産家が、社会福祉法人を出資設立して、相続税?の節税?を行っているという話を聞きますが、これは実際には、どういうメリットや節税効果があるのでしょうか? 宗教法人なら出資にも課税されませんし相続も無税だと思うのですが、社会福祉法人の場合はどうなのでしょうか? 社会福祉法人の解散後は、資産は公庫に帰属してしまうというところまではわかったのですが、出資はどうなるとかわかりません。 実際、資産家が社会福祉法人を設立して節税することはあるのでしょうか?

  • 節税対策

    今年度会社を設立します。 従業員は5名程度です。 そこで質問させて頂きます 現在は個人事業で会社準利益は毎月平均200万円前後です。 個人事業は単純経費でいける為、交際費及び福利は毎年約1500万程申告しています。 法人成りした場合は健康保険やその他多額な経費がかかりますし・・・ 各経費の限度額もあると思います。 個人としては、毎月60万円の給料で生活は出来ると思うのですが・・・ その際には妻等を取締役にし給料を分散させた方が良いでしょうか?? 例:社長(本人)30万  取締役(妻)22万  臨時パート(娘)8万 給料金額等、節税を基本に考えたいのですが、法人税を支払うよりは所得税を払った方が良いのでしょうか??    会社に利益が残るよりは、給料額を上げた方がいいでしょうか??                   節税対策を考慮して頂きアドバイス願います。 ★健康保険については・・・   社長は社会保険で娘を扶養にいれるのが良いかと・・・   妻に関しては、扶養に入れるのが可能であれば入れたいのですが・・・?   不可能であれば会社負担を減らす為、国民健康保険へ加入させようかと・・・? 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険の支払者について

    自営である私はほどんど収入がなく、諸々控除され所得税は0の状態です。妻は働いていた為、退職後は年金をもらっており所得税を支払っています。国民健康保険は世帯で加入ということですが、実際は妻と半分ずつ支払っています。半分の保険料を妻の年金収入から控除したかったのですが、申告時に世帯主からしか控除できないといわれました。収入の多い妻から控除したいのですが無理でしょうか。