• ベストアンサー

国語の成績を上げる!

こんにちは。小、中学生に国語を教えています。 今時の子は、問題文を読んでも、字面を追うだけで、内容を読み取れていません。(10年前は、もう少し読みとれていた生徒が多かったと思うのですが・・・。) しかも、内容が分かっていない(どころか、誤解して読んでいる)のに、問題を解こうとして、問題文の中から適当な言葉を抜いてきます。 しかも、設問文が何を答えて欲しいのかさえ、読み取れていません。 こんなに何も考えずに問題に取り組む子の多さに、うんざりしています。 こういった子達への指導は、どうすれば良いでしょうか? 私は、とりあえず問題文を読んだ時点で「どんな話やった?」とあらすじを聞きます。たいていの子は「わからん」と答えます・・・( iдi ) 物語ならばどんな登場人物がいて、どんな出来事が起こって。説明文ならば、どんな事について書いてあるのか、それさえ読み取れていないことに泣きたくなります。 せめて内容が分かるように考えながら読んでね、というのですが・・・。どうすれば内容を読み取れるようになるのでしょうか?指導法を教えてください(ノ_<。)うっうっうっ

  • elkiti
  • お礼率61% (338/547)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5661
noname#5661
回答No.1

読解力はすぐにはつかないと思うんで、本を読ませたくさん作文を書かせていくことがいいと思います。 小学校の時、たくさん作分をかかせるのはその為だと思います。 あと、本は長いなら、新聞にある正平調とか天声○○とかのようなコラム(社説)なら短いし、それを毎日まとめらせるようにすればいいと思います。 僕は塾でそれをやらされてました。

elkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます!文章を書くということの大切は、よーく分かります!いい方法を教えていただいたのですが、うちの生徒はそんな宿題出しても、やってきてくれません・・・。週1回の授業で、どうにかせめて内容が分かるような読み方が出来るようにならないでしょうか?なんで内容が分からないのか、私にはまったく分からないのです・・・。

その他の回答 (4)

noname#6071
noname#6071
回答No.5

単に国語が大好きだった、大昔の生徒です。 今の国語の授業って、どういう風に進むのか分かりませんが、私の時代は・・・ (1)まず、形式段落に分ける。 (2)生徒をグループ分けして、1度も詰まらず、間違わず、ス ラスラと、何処まで音読できるかを競わせる。  (かなり読み込むはずです) (3)1つの段落の中でどの文章が一番作者の言いたい大切な文  章かを選ばせる。  (いきなり全文を要約は困難だが、文章の数が少ない1段 落からならし易い。 (4)全ての段落から1文章づつ選び終えてから、更に作者が何 が言いたかったかを考える。 (5)作者が言いたい事は(単語等)数回繰り返して出てきて いることに気付かせる。 な~んて一般人が答えても仕方ないですね・・ プロの素晴らしい回答がありますように!

elkiti
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました!私も国語&読書、大好きでした(*^_^*)私の時も、tomato36さんのおっしゃるような授業でした。まずは音読させてみるのも手、ですね。まずは内容を間違わずに取れるようにしたいので、何度も読ませる所から始めたいと思います。

回答No.4

他の方の手法以外で一つ。 多少ハードルは高いですが、文章の要約をさせると、 どういう文章か理解していく力がつきます。 高校受験のときに2000字程度の文章を100字に 要約すると言うのを半年ほど塾でやりましたが、 かなり文章の中身(エッセンス)を考えました。 最初は一段落を一言で表すような簡単なレベルから 入っていくのも良いかもしれないですね。

elkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます!ハードル、うちの子たちには高すぎです(T_T)何せ要約どころか、内容そのものを間違えて読んでいるんですから・・・。それに、語彙も少ないですね。それでも、簡単な文章で、要約はさせていきたいと思います。ありがとうございました!

回答No.3

こんばんは。 No.1さんも仰っていますが、読解力というのはそう簡単に身に着くものではないと思います。 僕の経験で言わせて頂くと、『とにかく本を沢山読む』というのが効果的かと思われます。本に限らず、『文章を読む』と言ったほうがいいかもしれませんね。ただ、相手は小、中学生ということですので、みんなで同じ物を読むのではなく、各々が興味の持つ内容の物を読ませるのが良いかと思います。簡単な本でも多少難しい本でも。その上で、感想文でも書かせれば、内容理解と同時に考えている事を文章にする作文の力も身に着きます。 僕は国語の勉強はやっていませんでした。ただ親に、『毎日どんな本でもいいから読め』と言われて、それを続けていました(元々読書は好きでした)。古文や漢文の勉強も、学校の授業でやった程度です。それでも大学受験期には偏差値70以上でしたので、やはり『読む』ということを日頃からやっていれば、読解力や国語力は自然と身に着くのではないでしょうか。

elkiti
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!本(活字)を読む、コレが一番いい方法なのは本っ当にそう思います。今の塾に来ているどの子に聞いても、「本なんか読まない」と言います。新聞など、テレビ欄以外開いた事もないそうです。私も本が好きで、よく読んできたため、内容が読み取れないという状態の子供が理解出来ないのです。私が内容を噛み砕いて、口語(しゃべり言葉)になおして初めて分かるんです。 やはり、本を読めと指導するしかないのでしょうか?

  • nyaha
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.2

こんばんは。 アルバイトの家庭教師で、中学生と高校生の子の国語を何度か見たことあります。 あらすじが読めない子は、 問題文を読みながら、「何も考えていない」のだと思います。 ですから、僕は中学生の子を教えたときは、 「一段落には何が書いてあった?」 「二段落には何が書いてあった?」 と細かくチェックしました。 特に論説文では、「ここの部分だけど、身近にどんなのがある?」と質問して、 中学生の子に考えさせました。 こうして、抽象的な部分を具体的に置き換えさせたりしました。 すると、意外と効果がありましたよ。

elkiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます!そうなんですよね、なーんにも考えてないんですよね!それで、内容を聞いていっても、「わからん」「知らん」「意味分からん」と言われ、もしくは、とんちんかんな読解をしているのでこちらが説明しなければならないのです。なんで内容が分からないのか、読み違えてしまうのか、全く私には分からないんです。 気長に、付き合っていくしかないんですかね?

関連するQ&A

  • 国語ができない

    僕は国語が苦手です。できるようになりたいのですが、いまいち何をしたらいいのか分かりません。特に物語文や説明文ができません。 国語の得意な人に質問です。みなさんは物語文や説明文の問題のとき、分を全部読みますか?それとも、問題に応じて、問題の内容と近い場面の文を読みますか?また、国語ができるようになるためのコツとかあったら教えてください。

  • 文章理解力を鍛えるには

    文章理解力を鍛えるには 私は文章を理解することが苦手です。 例えば文章問題で、次の文を一通り読んでから設問に答えろというような問題では、 設問を見ても、先に読んだ文の内容を忘れてしまっていることがあり、再度文を読み直すことが多々あります。 そういったこともあり、設問を読んでから、文章を読むという方法も試しました。 しかし、文を読んでいる最中に設問の内容も忘れてしまうこともあり、再度設問を見直すということも多々あります。 とても非効率きわまりなく、かといって正答率もそれほど高くない、このやり方にとても自分自身、いらだちを感じています。 読書も日頃からするようにはしているのですが、なかなか上記の問題は解決できません。 また世に言う、ロジカルシンキングや地頭力を身につけることによってこれら問題は少しでも解決されるのでしょうか? いずれにせよ素早く、効率的に文章を理解して正解を導き出す方法などがあれば、どなたか教えていただきたいです。

  • 高校受験 国語

    中3男子です。3月に県立高校受験があります。そこで問題なのですが、国語がどうしてもできません。50点満点中25点くらいです。特に現代文や物語文などの長文が苦手なので、この2か月で力を伸ばしたいと思います。そこで質問ですが、みなさんは長文の問題のとき、一度文章を全部読みますか?それとも先に問題を見て、そこに近い文章だけを読みますか?僕は問題に近い文章だけを読んでいるのですが、いつも文章の内容が良く分からないまま問題を解くことになってしまうので、このままでいいのか不安です。それと、国語の問題を解くのにコツとか、良い勉強方法とかあったら教えてください。ちなみに他の教科は50点満点中35点前後と、とれている方です。

  • 塾講師ですが、国語の教え方がわかりません。

    こんにちは。いつもお世話になっています。個別指導塾で講師のアルバイトをしている大学生です。 中学生を中心に小学生から高校生まで、英国数、ときどき理科や社会も教えているのですが、その中でも、来春都立高校受験の中学3年生への国語の教え方について皆さんの意見をうかがいたいです。 その子は漢字の読み書きは比較的よくできるのですが、文章読解がとても苦手です。そこで、教室に置いてある問題集を解いてもらい、解き終わったら、なぜ間違ったのか、文中のどこに解答の根拠があるのかを採点しながら解説するという形で指導しています。 例えば、論説文では文章全体の論理構成を確認し、小説文では登場人物の心情を客観的に捉えるために情景描写やセリフに注意するよう話しています。 しかし、このような教え方で本当に生徒の国語力が伸びているのかとても不安です。 というのも、私は大学受験の際、現代文で苦労し、予備校に通ったり、いろいろな参考書や問題集を解いて、やっと文章の読み取り方を身につけたので、週に1回塾に来て、1時間半問題を解いて解説を聞いただけで、国語力が身につくとは思えないからです。 英語や数学なら、理解のできないところがはっきり把握できるので、どんな問題を解かせたらいいのか、何を教えればいいのかがわかります。しかし、国語の文章読解の方法は、中途半端なやり方ではマスターできないと思います。実際、その生徒も「は~」とか「へ~」とかいうだけで、きちんと理解できていないようです。 前もって学習計画を立てて指導に望めばいいのでしょうが、その塾は、当日生徒と相談して何をやるか決め、わからないところがあれば、その範囲の問題集を、塾に置いてある中から選んでやらせる、という形なので、あらかじめ指導内容を予習するわけにもいきません。また、1対2の指導なので、隣で別の生徒の英語や数学も教えなくてはならず、その子の国語だけに注意を払うわけにもいきません。 「国語は教えられないことはないですが、きちんと教えることができるか不安です。」と塾長に伝えてはあるのですが、「あまり難しく考えずに適当に教えてください。」と言われてしまい、国語を教えられる先生が少ないこともあって、結局私が生徒を担当しています。 教えるたびに、こんなことしてて国語の成績が伸びるのかな、と不安に思い、うしろめたさを感じてしまいます。塾長も「難しく考えずに」と言ってるからバイトだと思って割り切った方がいいのかな、とも思うのですが… 長文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 高校受験まであと3ヶ月もないのに国語がニガテ・・・。

    高校受験まであと3ヶ月もないのに国語がニガテ・・・。 1月の私立高入試に向けて勉強しているのですが国語の偏差値が伸びません。焦ってます。 ちなみに志望校はマークシートの試験で偏差値は65ぐらいです。 知識問題は問題ないんですが読解問題がニガテです。公立の問題は8割ぐらいできて文の内容をある程度把握できるんですが 偏差値60~レベルの文章を読むと難しい言葉ばかりで 読んでいるうちに説明文の場合、作者は何をいいたいんだ、、となってしまいます。 問題を解く際の注意点やアドバイスを教えてください。 問題をはじめるときなんですけどまず軽く設問に目を通しますよね。 そこから長文を一気に読んでから設問にとりかかるのか長文を読みながらとりかかるのかを教えてほしいです。 またどのようにすれば読解力が向上しますか? 今、自分が読解力向上のためにしていることは一日に長文読解の問題1つ以上解く。 学校で本を読む(朝自習の時の10分間で文法などかなり意識して読解問題をとくと同じくらい集中して読んでいます) 家で本を読む暇なないと思います。あったとしても寝る前です。 どうにか読解力を向上させて3ヶ月後笑顔でいたいです。

  • 受験国語の問題集でわからない説明があります。

    僕が今使っている国語の問題集の、「主語や目的語の記述」のセクションにある説明です。 文には「何がなんだ」「何がどうする」「何がどんなだ」の三つの基本文形がある。「何が」にあたるのが主語である。文章全体にもこの主語に当たる言葉や文がある。文章全体の主語とは「話題」であり、「主題」である。 (中略) 記述の問題では、この省略された主語を見つけて書く場合と文章の裏にかくされた主題や話題となる主語を考えて書く場合の二つがある。ともに文意をきちんととらえているかを試す問題となっている。もちろん文中の主語を書かせる問題もある。 (中略) 文章を読むときは、ただ筋を追うだけでなく、一つ一つの言葉の意味や「何を言いたいのだろう」と言うことを考えながら読む必要がある。受験対策の読み方としては、いつも「?」を持つことである。 (出典:『記述作文教室』日能研より) これで質問ですが、 1)文章全体の主語とは「話題」であり、「主題」である、と言えるのはなぜですか?話題とは、文章全体で最も取り上げられていることみたいなことなんだと思いますが・・・ 2)「文章の裏にかくされた主題や話題となる主語を考えて書く」とはどういう意味ですか? 3)常に「?」を持ちながら読む、と言うのがいまひとつわかりません。わかりやすく説明してください。 4)主語を記述する問題と言うのは、 「『とてもいい』とは何がいいのですか。その内容を書きなさい。」 見たいな設問なのはわかりますが、目的語を問う問題と言うのどういうものですか?具体例を挙げてください。 長々と申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 国語力と情緒性を身につけるには

    20代後半女性です。 昔から国語力がなくて困っております。 評論文、論理的文章の読み書きはほぼ問題ないのですが、 文学作品や物語の読みとりができません。 登場人物の心理描写を理解したり、 行間読みができません。 なぜ私が国語力や感性、情緒性がないと困るかといいますと、 仕事で仲間やお客様と話しているときに、 相手の心理がわからず誤解や勘違いがあったりして、 最終的にお互いの言いたい事を理解しあうのに時間がかかるからです。 このような感性を育むには読書が一番いいといわれていますが、 小学校の教科書で取り上げるような作品があまり好きでない私は、 文学というと渡辺淳一氏の作品ばかり読んでおりまして、 芥川龍之介や志賀直哉などあまり難しい作品を読んでもそもそも理解できないと思います。 中学受験や大学受験の国語の問題を解いてなれるのも一つの手かもしれませんが、 一般的な解釈ができず自己流の読み方しかできない私は、 この選択肢が正解だといわれても納得できません。 このような私が情緒性を身につけるにはどのような方法がいいのでしょうか。 中高年の日本人のかたで国語力はあまりいないと思いますので、私もそうなりたいです。

  • 国語の理解力を上げるには(学習障害児)

    軽い学習障害がある、と診断されて、療育期間で長く指導を受けました。 学習障害にもいろいろなタイプがあると思いますが、うちの子の場合は「言葉や文章の理解、文章の構成」が難しいタイプです。 普通小学校に入学して、今2年生です。 算数は今のところ、問題がないのですが、国語の成績は下の方です。 簡単なテストなどで、クラスの大部分が90~100点取って来る中で、70点くらいです。 全く駄目、というわけではないのですが、こういう子をどのように指導していけばいいのか、アドバイス下さい。 読書を、とは思うのですが、ただ読んでも本人が内容を把握できていないし、内容の確認をしつこくして、本嫌いになられても困ります。 海外在住していますので、近くの相談機関に相談、ということができません。 もし、サイト上でいろいろ相談できるサイトをご存知でしたら、教えて下さい。

  • 現代文が苦手…

    現代文が得意な人!!!! 私を助けてください!!!! 現代文が全然できません!!高3です。本文を読んでも内容を理解できないんです。頭がこんがらがってしまうんです。筆者の言いたいことが理解できないんです。設問の選択問題でいつも間違えてしまいます。どうやったら文章の内容を理解できるようになりますか?

  • 中学・高校の国語科(現代文)教育は小説・物語などの文学作品に偏りすぎて

    中学・高校の国語科(現代文)教育は小説・物語などの文学作品に偏りすぎているのではないでしょうか? 大学受験の話に持っていくつもりはありませんが、 大学受験では、国語の現代文の問題で、小説文の問題はセンター試験や一部大学を除き 主要私立大学ではほとんど出ません。なぜ小説の問題は出題されにくいかというと 文章中の行と行の間の心情を読み取る行間を問題にするとどうしても主観的な要素が あるので解答しにくい、また出題者も文章中に明確な解答の根拠があるものでないと 批判される恐れがあるのでやりにくいというのを先生から聞いたことがあります。 また学校の現代文教育はどちらかというと物語などの名作に触れて生徒の感性を高めることに 力が配分されているのではないでしょうか? 前置きとして私の個人的な主観的な印象なので事実誤認があるかもしれませんが 自分の経験では、現代文の教科書は夏目漱石や芥川龍之介など著名な文筆家の文学作品をはじめ 最近の気鋭の作家の作品を授業で多く学んだ印象があります。 もちろん小説や物語も話として購読することは楽しく感じました。 ただ、外山滋比古などの小難しい評論文の作品はそれらの小説作品に比べて 教科書のなかで扱ってる数が少ない印象でした。 これらの難解で抽象的な内容の評論文を読みとくことで論理的な文章理解や思考が できるとされており文章に根拠があるので大学受験の現代文も評論文が主流ですよね。 自分が大学に入って感じたのは法律などの抽象的で難解な文章を読むことが結構 多いので、高校のときにもっと評論文などの論理性の高い文章に触れておいたほうが 事前の訓練としてよかったのではないかと思いました。 社会に出てから、上記の論理的な文章の読解力とともに、意見を述べてディスカッションして まとめて、問題解決を図る能力や 明瞭かつ論理的な文章を書ける能力も必要と感じました。 高校のときも、現代文の授業で一応申し訳程度に文章作法の単元もありましたが、 特別なコラムみたいな内容としてほんのちょっとしか扱われてませんでした。 中学高校の現代文教育は、全体的なカリキュラムを小説や物語に偏りすぎず、評論文の論理的読解力養成や 議論する能力や、文章作成能力の養成にもっと力の配分を傾けるべきではないのか?と思います。 いまの現代は文系理系問わず、ディベート力や文章作成力、コミニュケーション能力に関する 人気の本もよく出版されておりこれらの能力の必要性がよく話題にされています。 もちろん個々人の努力で身に付けるべきだというのは言うまでもないですが 教育のなかでもこれらの分野も強調して指導すべきではないでしょうか。 時代のニーズに現代文教育も合わせるべきではないでしょうか?