• 締切済み

不況下でも高価格戦略をとらねばならない理由

マーケティング初心者で、判らないことがありますのでお尋ねします。 とあるメーカーに勤めていますが、先日、消費者の意識調査を行い、市場全体は2年 程前と比べて消費マインドが大分冷え込んでいるという結果が出ました。 実際ここ最近、高い商品は値下げ傾向、安いものは昨年を上回る勢いで売れている状況です。 しかし当社の方向性としては、消費マインドが冷え込んでいるから低価格戦略に 行くのではなく、高価格商品を引き続き積極的に販売するようにに」と結論づけられました。 勿論、高利益商材の方が生産・物流・販売と全ての面でコストメリットがあるのは 理解した上で、高くて売れないものを販売するよりは、安くて皆が求めているものにフォーカス して販売した方がよいように感じるのですが、この状況下で高価格戦略をあえて選択 する理由としてどのようなものが挙げられるのでしょうか。 上司や同僚に質問してもなかなか納得できる答えが返ってこず、お知恵をお借りできれば 幸いです。

  • Renat
  • お礼率40% (10/25)
  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.3

顧客ニーズを分析して、高付加価値、高単価のセグメントを集中的に狙えと言っているのだと思います。 どの分野なのか分かりませんが、どの市場にも、そのような分野はあると思うし、そもそも、狙っている顧客が、大量の量産モノ市場と違う。だから、高付加価値→高単価→高粗利市場に目をつけているんでしょう。 身近な例で言えば、車。もし、私が自動車販売会社の社長なら、 軽自動車とハイブリット車の燃費効率は、そんなに変わらないと仮定した場合、 私なら、高付加価値、高単価の車種の販売を推奨します。なぜなら、それだけ、利益が高いですし、売れ筋です。 水などの生活必需品も、現在は、飛ぶように売れている。だったら、安いものは置かないで、少し高めのものを置いてみるように工夫する。安いものを高く売るのではなく、ちょっと付加価値のついた水を置いてみる。おそらく、売れると思います。 一番重要なのは、顧客がどのようなものを求めているのか?先回りして考えてみることだと思います。 価格体系の問題は、二義的に見るべきではないでしょうか?

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

多分あなたの会社が高コスト体質で、低価格戦略では生き残りの目が無いということでは?

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

低価格戦略は我慢比べになってしまうからでしょう。これはものすごく会社にとってダメージを与えます。 そもそも商品の価格は供給と需要の関係で決まることはご存知だと思います。 どんなに安くてもそれを買ってくれる需要が無ければ売れませんし、どんなに高くてもそれを買う市場があれば売ることができます。 基本的に「消費マインドが下がっている」ということは供給過剰である、といいかえることができる状態nあたります。 そうなると供給側は競争相手よりも1円でも安く売る努力を行うことになります。安いほうが需要を呼んで確実にその会社の在庫を出荷し、生産ラインを動かし、そして売上を得ることができるからです。 しかし、売上が上がっても工場が動いても利益が得られなければ、安売りを続けることは出来ないわけです。 国内での競争相手だけなら、工場にしてもなんにしても給料や資材、エネルギーなど条件が一律ですので、いずれ価格の下落が止まります。しかし今起きている価格の下落は、中国など外国から安い商品が大量に入ってくるために起こっている、という理由もあります。 そうなると、安売りで我慢比べをして、いずれみんなが販売をやめた後に、独占的に販売量と利益を改修するという戦略は成り立たず、どこまでいっても我慢比べで、いつまでたっても利益が出てこない、という状態に陥ってしまいます。その結果は倒産しかありません。 これらを抜け出すには、安売りの我慢比べから抜け出す必要があります。 それが会社によっては新しい市場を開拓する「ブルーオーシャン」方式だったり、「高付加価値高価格」だったりするのです。 卑近な例で恐縮ですが、牛丼の味にこだわり結局値下げして利益を落とした吉野家と、「家族連れ」というあたらしい市場を開拓したすき家(もちろん低価格も同時に行う)の営業成績の差はこのようなアプローチの差に現れています。 もちろん単に高級なものを開発しても売れるわけではありません。しかし、世の中には必ず高付加価値だけど高価格なものがほしい人が存在するので、低価格で大量販売とは一線を画しても売れる市場はあるはずなのです。 また、高付加価値高価格商品は会社の利益率改善と共に、いずれ低価格の大量販売品にも波及していく効果があります。次世代の新しい商品やサービスが生まれ、その会社が業界シェアを独占するようなヒット商品を生むためにも高価格製品へのチャレンジは必要なことが多いのです。 ご質問の内容はどのような商品・サービスを想定してるのか分かりませんが、一般的にそういうことが言えます。

関連するQ&A

  • ヤマダ電機さんが美容商材を販売し始めるに至った戦略なりマーケティングは

    ヤマダ電機さんが美容商材を販売し始めるに至った戦略なりマーケティングはどういったものだったのでしょう? 新宿の新店では美容商材も扱うとの事。 なぜわざわざ美容商材に乗り出したのか、憶測でもいいので皆さんのご意見頂戴できればと思います。 やはり女性を取り込むためのフック商品と言う事なのでしょうか?

  • 弱者の戦略、一点集中について!

    ランチェスター戦略、弱者の戦略 の一点集中に関してお尋ねします。 「一点集中」とは、攻撃目標を一つに絞り 強者の弱点を重点的に攻める。 ペプシが強者であるコカ・コーラーと 競合しないカップペンダーによる販売と スーパーマーケットでのファミリーサイズ によりシェアを大きく伸ばしてきたとも聞いてます。 質問です。 弱者は商品またはサービスを一つに絞れ!! 去年読んだ書籍に謳われてました。 こういうことですかね・・ 例えば、コンサルティング会社を一人で今後 運営するなら弱者の戦略でいくと、 コピーライティング、集客方法、マインドと・・・ あれもこれも手を出さず、自分の得意分野が マインドならマインドだけやれという教えですよね? よろしくお願いします。

  • 経営関係。急いでます。分かる方お願いします。

    マーケティングや経営について詳しい方、この問題を解いていただけないでしょうか?本やネットで調べても分からなくて、非常に困ってます。 よろしくお願いします。 A企業は製品1と製品2を生産し、消費者に販売しているとする。ここで、製品1と製品2は補完財 (ハンバーグと飲み物を考えれば分かりやすい)であると仮定しよう。各製品についての限界費用は、それ ぞれC1=100(=製品1)とC2=45(=製品2)であるとしよう。単純化のために、A企業の固定費用はゼ ロとする。5つのタイプの消費者が存在し、各タイプはつぎのような留保価格を持っていると想定しよう。 製品1の留保価格 Aタイプ 50 Bタイプ 80 Cタイプ 120 Dタイプ 160 Eタイプ 180 製品2の留保価格 Aタイプ 150 Bタイプ 120 Cタイプ 80 Dタイプ 40 Eタイプ 20 A企業の販売戦略としては単品販売戦略、セット販売戦略、および混合販売戦略(=同時に単品販売とセ ット販売を行う戦略)が考えられる。各々の戦略についてA企業の最適な価格設定とそのときの利潤を求 めなさい。 (1)単品販売戦略 (2)セット販売戦略 (3)混合販売戦略 よろしくお願いします。

  • 商品価格を偽っている。

    ちょっと前に商品価格を偽ったり、中身を偽造する行為がありましたよね。 その時にテレビで、バーコードには本当の商品の価格を載せていて、その見分ける方法を教えてくれていました。 自分の住んでいる近くのスーパーで、お肉の価格を本当の値段よりも高く売っています。 1000円の商品なのに1600円くらいで販売して、時間が経ってくると1000円の価格にしてあたかも値下げしたようにして販売しています。 バーコードの見方を知るまでは分からなかったことだけど、もうかなり前からこんな売り方をしています。 肉の中身も本当にラベルに書いている通りなのかも、疑ってしまいます。 こういうことって他にも沢山あることでしょうか? 田舎のスーパーなので、大元?の会社にいうことは出来ないです。直接言うなんてことは出来そうもありません。 こういう場合には何処に言えばいいのでしょうか?言ったとして本当に調査してくれて、改善してくれるかは分かりませんけど・・ 田舎なので周りにもそんなにスーパーがあるわけでもなく、ほとんどの人が買い物しているのに、消費者を騙した売り方をしているのは許せないです。

  • 経営学で学びたいこと。

    僕は受験を控えてる高校三年生です。 今回質問させていただくことは、 経営学についてです。 僕は経営学部に入り、 どうしたらこの商品が売れるのか、 消費者が何を求めているのか、 を勉強したいとおもっています。 こういうこと学ぶに当たって、 大学では マーケティングとか、市場戦略とか、いろいろ分野があってどれが僕が学びたいこととつながっているのかわかりません。 ぜひわかる方教えていただきたいです。

  • 要素価格均等化とは何か

    グローバル化状況で、同じ生産性をもつ商品を作ることができるのであれば生産要素の価格が国をまたいで均等化する(要素価格均等化の法則?)といわれてますが・・・。 それとGDPへの影響はどうなのでしょうか? 日本へ中国などから安い商品が流通して、日本の同じ生産性のメーカーは淘汰されます。しかし、消費者は安く商品を購入でき余ったお金で別の商品やサービスをうけることができますよね。 要素価格均等化によって中国などの新興国が利益を得るのは漠然としたイメージでわかるのですが、日本のような先進国のGDPなどに具体的にどのような影響があるのかメカニズムなども含めて知りたいです。 詳しい方、やさしく解説していただけると助かります。

  • 価格変更とその影響

    市場に登場して約2年、売れ行きが一時の半分以下に落ちてしまった消費財があります。 値段は3万円で、当初は口コミで売れました。しかし万人受けする商品でもなく、「もしかしたら自分にも合うかも。使ってみたいが値段が高く、使うとすれば清水の舞台から飛び降りる気分だ」実際使ってみて「すごくいい!」「二度と買わない!」賛否両論の商品です。 現在は一部のリピーターによって支えられている状況です。 今後プロモーションなどをする予定もなく、新規顧客の獲得の機会は昔の評判やたまのメディア掲載のみです。 しかし、今後2-3年は販売を継続する方針として、何とか販売を続けなくてはならなく、在庫もどんどんたまっている状況です。 価格変更として30%~半額OFFくらいにして販売すると、会社的に、商品のブランド的に、どういった影響が出てくると思われますか? ここで、価格変更とするのは考えられる策としてありますか?

  • 過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。

    過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。 ある商品群について、同業他社との、値下げ販売競争(デフレ)で、仕入れ原価ぎりぎりで、販売せざるを得ない状況です。同業他社においては、仕入原価を下回る販売をしているとの話もあるようです。このような状況下で、例えば、近隣の地域の販売価格を参照に、同業者と、適正販売価格の調整をした場合、独占禁止法のカルテルに抵触しないと、考えますが、いかがなものでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 価格の働きについて

    次の文の意味がよくわかりません。 こどもでも理解できるように、解説をお願いします。 商品を購入する際に支払う金額を示すものが価格である。 市場経済では、この価格の上下により、労働力、土地などの生産資源の流れが調節され、政府の計画がなくても、生産資源がさまざまな用途に適量だけ振り分けられる。 以上ですが、わかりやすく、よろしくお願いいたします。  

  • 流通経路(チャネル)戦略について

     こんばんは je202052と申します。 よろしくお願いします。  わたしは100円ショップ ザ・ダイソー(アルバイト)で勤務している者です。  最近、販売士(3級)の資格を取ろうと思い勉強し始めました。  まだ、よくわからないことが沢山あります。  今日勉強した、流通経路(チャネル)戦略なんですけど、どうして生産者(製造業)と消費者の間に  に卸業者がはいるのかがよく分からないんです。    表にするならこんな形でしょうか    メーカー(製造業) → 代理店 → 問屋 → 卸屋 → お店(消費者)  わたしの中では メーカー(製造業)から直接仕入れることができたらとふとおもったのですが・・・・。  メーカー(製造業) → 消費者   代理店、問屋、卸屋を通さずに直接メーカーから仕入れたら、安く買える(原価で買える)とふとおもったのですが。やはり 代理店、問屋、卸屋を通してお店で販売する理由があれば、教えて頂きたいと思い質問しました。