• ベストアンサー

建築の製図用コンパスについて

建築学科で製図をやるのでコンパスを買うのですが、 先生からの指示は 「大コンパス又は中コンパス、いずれも鉛筆と製図ペンが利用できるもの」 ということだけです。 店に行くと種類も値段もいろいろでどれを買えばいいのか よくわかりません。 単品で良いのかセットなら何がついていればいいのかなど どんなことでもいいのでアドバイスをください。 一級建築士を受験するつもりです。

  • tomsa
  • お礼率88% (22/25)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • turkey
  • ベストアンサー率21% (48/221)
回答No.4

一級建築士試験の事だけ言えば、satou03さんのお答えの通りです。私の場合、試験では円定規すらほとんど使っておりません(フリーハンド多用) また、Eivisさんのお答えの通り、現在は実務に入ればCADになってしまいます。手で書くとしても、こちらはそれこそ円定規になります。コンパスの使用頻度が高いのは、学生時代だけだと思います。 かと言って、良い物を買えば一生物として使っていけます。私も学生時代からですと20年近く使用しています(最近の使用頻度は少ないですが、エスキス、法チェック、図面の修正などに使っています) お勧めのメーカーは、Eivisさんのお答えのロットリング社。そしてステッドラー社。私は国産2本と両社のコンパスを持ていますが、現在では国産の1本はヒンジ部分が緩くなって、大きな正円は描けません。一方、ロットリング社とステッドラー社のコンパスはしっかりしたものです。 コンパスの種類ですが、スプリングコンパス、これが一番重宝します。小さい物から大きな物までありますが、学生時代は小さい物が必需品でしょうか。実務に入れば、このサイズの円は円定規に変わるのですけど。 現在では中コンパスと、大スプリングコンパスを多用しています。つまり、円定規で描けないサイズが描ける物ですね。 こんなアドバイスで、参考になりましたでしょうか?

tomsa
質問者

お礼

丁寧に教えていただき参考になりました。 satou03さんへのお礼に書いた父のコンパスセットに 一応小さなスプリングコンパスもついているようです。 それほど長持ちするとも思えませんが当分これでやっていこうと思います。 勉強していくうちにどんなコンパスが必要か、使いやすいか ということが自分でもわかってきますよね!? 実務に入ってからのことなどとても興味深く読ませていただきました。 やっぱりきいてみてよかったなあと実感しています。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • satou03
  • ベストアンサー率34% (23/66)
回答No.3

建築士受験に向けてのアドバイスです。参考にしてください。 試験会場でコンパスを開いてる人など、おりません。会場には持って行きましたが、使わずに帰ってきました。 コンパスを使うだろう箇所は、みな、円定規(穴のたくさんあいているやつ)で、かいてます。 時計を置いて製図の練習を始めると、コンパスがいかにめんどくさい(時間がかかる)かが、わかります。 製図試験の採点方法は、減点法です。完成していなければ採点されません。 きれいに書くよりも、早く書き終えて完成させることが求められます。 授業で使うのなら、 コンパスの針で図面に穴をあけなくてもよいパット付きなど。 開いた角度をしっかり固定できるタイプなど。 ドイツ製の高級コンパスを使ってる人もいましたが、円が書ければいいということで、 私は小学生が使うような500円くらいの、鉛筆を使うタイプで書いてました。 鉛筆がさされば、製図用のシャープもささります。 サイズについては課題にあわせて、大きなコンパスを買いそろえればいいと思います。

tomsa
質問者

お礼

物置から父が昔趣味で買った古いコンパスのセットが発見されました。!(^^)! ちょっと古いしメーカーもよくわからないので これからずっと使うなら新しいちゃんとしたものを 買った方がいいかなと思っていたのですが、 皆さんのアドバイスをきいてとりあえずそれを利用しておこうかな という気になりました。 必要になってから新しいコンパスを買いそろえることにします。 ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

#1のEivisですが、どれを買えばいいかと言う質問・・・でしたが、ROTRINGは壊れないし、飽きが来ません。 じっさい実用上は、根元の回転部が確りしている物なら、何処の製品でも大した変わりはありません。 セットが必要でない事は云うまでもありません、多分社会に出ればCAD全盛でしょうから使う時間も少ないでしょう。

tomsa
質問者

お礼

いろいろな道具をそろえなくてはならなくて、 お金が・・・(>_<)と思っていましたが、 すごいセットを買わなくてよいと教えていただき内心ホッとしました。 とても丁寧な回答、ありがとうございました。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

道具にはこりたくなるものです・・・私の学生時代はブランド物はドイツ製全盛でしたが今はどうでしょう。 先ずはコンパスですが、製図道具一式使うことはありませんから「バラ買い」がよいでしょう。 大コンパスは、中コンパスに延長用のアームをつなげればよい事ですから、[中コンパス1本+アーム]がよいでしょう。 しかし実際に一番多く使うのは、小さい円を書く[スプリングコンパス]というもので、これは使いやすいので必需品です。 鉛筆と製図ペンという意味は、現在では「シャ-プペン」と製図ペンという事でしょうが、[ロッテリング]で代表される ものでしょう・・・ペン先が相互交換できるものがよいですから、お店で相談してみて下さい。 ・・・後は頑張って一級建築士を目指してください!

関連するQ&A

  • 2級建築士製図対策

    2級建築士の製図の対策についていくつか教えて下さい。 現在、7月1日に行われた平成19年度2級建築士学科試験を終え、結果はおそらく合格できたと思うので製図の試験対策をはじめようと思っているのですが、どこから何を始めれば良いかお恥ずかしい話わかりません。 (1)製図試験の勉強方法教えて下さい! (2)製図に関してはしっかりと学ぶためにも学習機関などを利用したほうが良いですか? 独学で勉強しており、製図は今年学科が受かってもとりあえず1年くらいびっちりと勉強してから来年挑戦する予定でいたのですが、せっかくお金を払って受験するので、できるところまではやってみたいと思いまして書き込みました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 二級建築士の製図通信添削について

    二級建築士の設計製図をできるかぎり独学で受けようと思っています。日ごろから、手書きで書いています。 ただ、さすがに添削をしていただきたいと思ったのですが、大手資格学校の問題集に添削をしてくれるみたいなんですが、これを利用するかほかの通信講座を受けよと思っています。 いろいろと迷っております。通信講座で受験された方、または詳しい方がいましたら、教えてください。 また、N学院などのテキストは、製図でもやはり市販のものよりもわかりやすいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製図ペンはどのタイプがいいんでしょうか?

    建築の製図の授業で製図ペンを買うように言われました。   ロットリング・ラピッドグラフ   カートリッジ式   ロットリング・イソグラフ     注入式   ステッドラー・マルスマチックペン 注入式   ステッドラー・マグノ       使い捨て式 上の4種類から選ぶように指示されてます。 どれがいいのか全然分からないのでアドバイスをください。 カートリッジ式・注入式・使い捨て式の違いや長所短所なども教えていただけたらうれしいです。

  • 建築法令集のアンダーラインについて

    はじめまして。 現在2級建築士の受験に向けて勉強しています。 そこで、建築法令集(S学院のもの)にアンダーラインを引こうと思ったのですが、 「法令集の有効な使い方」という本には色鉛筆で引くと書いてありました。 私はペンと蛍光マーカーを使おうと思っていたのですが、色鉛筆のほうがいいのでしょうか?

  • 2級建築士の製図試験の対策講座選びについて

    この春大学を卒業して今年2級建築士試験を受験予定なのですが 製図試験の対策講座をどこに申し込むか検討中です。 そこで、受験経験のある方に質問させてください。 検討期間は1週間です。 少し長くなりますが、これまでの経緯は以下のとおりです。 まず、2級学科試験の対策講座は学校斡旋価格で、 総合資格学院の198,000円→21,000円の通信講座に申込済です。 ここで併せて3月中に製図試験の対策講座も申し込めば 330,000→220,000円だそうですが、 これには広告には載っていない条件があるそうです。 その条件とは… 万が一、今年の学科試験に不合格の場合、 支払い済みの製図講座費用22万円は、 丸々翌年の学科講座44万円(もっとみっちり勉強するコース)に充当され、 不足分の差額22万円を強制的に払わされるとのこと。 もちろん、その年の製図はまた別途。 これを聞いた時、とても不可解だったので、 学科は同級生と同じ総合資格学院で申し込んだものの、 製図は別に建築士会などの講座を申し込もうと考えていました。 ところが、最近、 1級建築士の先輩や、他のOBOGの方々から、 「え…!」という反応を受けて、困惑しています。 日建や総合資格などの資格学校卒の人の話では、 「建築士会の講座なんて…」 「ノウハウが全然違う」 「早く受かりたいなら絶対に日建か総合」と。 一方、建築士会や専門学校等の卒業生向けの講座、 web通信や独学で勉強した人も知り合いに何人かいて、 「行かなくても受かる」とも。 しかし、いずれも両方通って比較した訳ではない…。 例えば、極端な話ですが、 「建築士会等の講座を受けて失敗した、  その資格学校の講座を受けたら天と地ほど違った、  それからようやく合格できた。」 という体験談なら「なるほど」とも思うのですが…。 こんなに費用に差があるのもなぜかと思ってしまいます。 (例:京都府建築士会なら割引適用後70,000円) 個人的な事情があって、 今年に受かりたい気持ちは大きいのですが、 納得のできる選択がしたいと思っています。 ちなみに総合資格学院は2週間以上前に申し込んでいます。 「日建学院なら、学科に不合格だった場合、  製図の前払い費用は返金される。」と聞きましたが、 こちらの3月中の製図申込330,000→220,000円のキャンペーンも、 日建の学科と同時申込の場合の割引価格。 なので、現在検討中の選択肢は、 (1)総合の製図22万(学科不合格時ペナルティ:翌年学科差額22万+製図33万?) (2)総合か日建の製図33万(4月以降にセットでなく申込) (3)建築士会の製図7万~ の三択です。 これに対し、体験談やお考えをお持ちの方、 お知恵を拝借できればありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 建築系の資格取得について

    現在建築会社に勤めています。 業務内容は大工なのですが、上司に 二級建築士の資格を受験しないかと言われています。 もちろん受験資格はあるのですが 建築系の学校を出た訳でもないので 非常に不安があります。 特に製図は全く未経験でどのように勉強したらいいかも 分かりません。 個人的にはCAD利用技術者試験も受けたいと思っています。 通信教育を利用しようかとも思っているのですが 効率よく学習するにはどのような方法が良いでしょうか? 通信教育など使わなくとも書店で参考書等を購入して 勉強すればOKでしょうか?

  • 本日二級建築士の製図試験を受けてきたのですが、立面図を南面を書くよう指

    本日二級建築士の製図試験を受けてきたのですが、立面図を南面を書くよう指示があり、書き上げたつもりでいたのですが、南面が1F部分の一部が突出した計画にしていたにも関わらず、突出している壁を書き忘れてしまいました。 下屋は書いたのですが、外壁ラインを1本書き忘れてしまったという具合なのですが、これは減点で済むのでしょうか? もしくは平面図との不整合と考えられて一発不合格の可能性はあるのでしょうか? 後、2階にどうしても潰せない910×奥行き1820の空間が出来てしまい、仕方なく「収納」というふうにしたのですが、これも減点ですむのでしょうか?

  • 正五角形の製図(作図)方法について質問

    文章ではとても伝わりづらいので、 回答可能なのか分かりませんが、 分かる方はよろしくお願いします。 製図は多少出来ますが、基本シロウトです。 コンパス、定規で正確に正五角形を描きたいです。 厚紙に描いてハサミで切るのですが、 正確な正五角形になりません。 左右対称にはなりますが、 一番上の頂点が若干下に下がって潰れたようになります。 (一辺5cmの正五角形に対して0.5mmほど下に下がってる感じです。) 几帳面な性格です。 以前は仕事で数年間機械設計をやっていました。 コンパスは製図用ではないですが、 コンビニに置いてあるようなちゃっちいものでもありません。 中間くらいです。 鉛筆側は0.3mmで描いています。 作図は、 正五角形の一辺と対角線の比が黄金比であることを利用して描いています。 黄金比の作り方はウィキペディアの「黄金比」のページのものを利用しています。 ウィキペディアにある「正五角形」の作図方法は利用していません。 これだと、一辺を自分の思う長さに出来ないからです。 (1)やり方が違っているようにも思えませんし、丁寧にしている割にはズレが大きいので、原因を推測出来る方は教えて下さい。 (2)他にウィキペディアの「黄金比」のページにある作図方法を用いて黄金比を作図し、それを元に正五角形を作図するやり方をとっていますが、 他にやり方をご存知の方は教えて下さい。 ウェブに正五角形の作図方法はたくさん挙がっていますが、 どれも指定された一辺の長さで作図することは出来ません。 よろしくお願いします。

  • 2級建築士の製図の不合格理由が分かりません。

    お世話になります。 昨年から挑戦し今年で2回目です。 学科は1回で通り、今年は免除でいってます。 結果は「ランク(2)」で知識及び技能が不足しているとのことでした。 合格率56%というかなり高い数字にもかかわらず、正直理由が 分かりません。受験対策としては、某学院にも通い、過去門10年分 こなし、製図も50枚程描きました。 自分の感覚では、これで落とされるならもう挑戦しないくらいの出来 でした。気になる点をあえてさがせば (1)図面が少し黒ずんでいる (2)文字が少し雑かも (3)屋根の書き方が少しおかしい (4)はり、桁の寸法を計算せず、大き目で考えている (5)外回りの動線にやや難があるかもしれない (6)外回りの図面密度がやや低いかもしれない (7)建築学科以外の学歴+実務経験で受験している (8)建築協会?主催の講習会に出ていない (9)某学院は去年のみ通学し今年は半ば独学であった それにしても、不可解で仕方ありません。 50%以上の合格率の試験に2度も落ちるとは。 数%の試験にも一度で合格したり、旧帝大を卒業したり した自分自信を疑いたくなります。 疑ってかかってはいけませんが、 (8)は受講料金が著しく高いですが、ここは試験機関に直結 していそうな感じで、御布施を払ってなかったのが原因? (9)も同じく、ここの先生はもと試験機関の方らしく太い パイプがあり、通学生以外は不利な採点にしている? 正直、そこまで思ってしまいます。 ストレートなご回答お待ちしております。

  • 一級建築施工管理技士

    2年前に某学院に通い、1級建築士を受験しましたが製図が全く駄目で諦めました。 ゼネコンに勤めている為、実際には学校には通えず、今年は一級建築施工管理技士を受験しようと思っています。 建築士の学科は1度はパスした訳なんで、もちろん独学で受験するつもりではいるんですが、参考書を購入したほうがいいんでしょうか? 時間的・性格的に過去問を何度も繰り返すというやり方が無難だと思っているのですが。 又、採点基準(必ず正解しないといけない問題)や合格基準点(正解率)等が分かれば、目安にしたいので教えて下さい。