• 締切済み

登記上、故人が所有者の所有者責任に関して

息子が自宅からは通えない大学に合格したので下宿を探していたところ、妻の姉から実家が空き家になっているのでそこから通えばよいと提案されています。 そこでその家の安全性(耐震性や耐火性)を確認するため登記情報を調べると、どういう事情か分からないのですが二代に渡って相続登記がおこなわれておらず、所有権は妻の祖母(故人)が3/6、妻の母(故人)・妻の姉・妻が各々1/6となっていることが判明しました。 建物は昭和42年(築40年以上)の木造です。 登記情報にはありませんが妻には兄(存命)もいます。 この状態で息子がその家から大学へ通うことになり、万一その家の瑕疵でトラブルになった場合(例えば息子が建物の老朽化に起因する事故で怪我をした、あるいは息子が招いた友人が建物の老朽化に起因する事故でより怪我をしたなど)、民法717条[土地工作物責任]の占有者・所有者責任が問題になると思われます。 このケースの場合、占有者及び所有者は誰になるのでしょうか? またリスクを回避するためには誰がどのような保険に加入しておけばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

要は妻と妻の姉・兄が相続人ですね。妻の母に兄弟がいない、養子縁組していないと仮定してです。 占有者は息子です。 問題が起きたときは所有者に責任がおよびますが、相続放棄しない限りこの責任からのがれることはできません。 たとえ遺産分割協議で一人が所有者と定めても債権者は法定相続割合で三人に請求できます。 遺産分割は内部でしか効力がないからです。 保険は 賃貸住宅と同じように損害保険(二万円くらい)にはいっとけばいいでしょう

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

占有者の管理責任、所有者の管理責任については条文通りです。 また、今回の場合占有者は契約の如何(無償で借りる=使用貸借、 賃料を払う=賃貸借)に関わらずあなたの息子さんです。 所有者は母相続は法定相続でも共有と見做され、祖母相続人、 母相続人全員と姉、妻の共有です。 権利関係が未整理で複雑ですから、何かあった時には簡単には 解決できないと考えておいたほうがいいと思いますし、あなたの 妻と子の利益相反の可能性もあります。 実際に何かあれば、姉に相談や了解は受けるものの、実際の解決 はあなたの家族で解決しなければならない事になると思います。 リスクを回避するのであれば、先ずは契約書を作成するというの が定法ですが、妻の姉の好意からでた話でしょうから、事故等の 責任について特約するというのも現実的ではないかも知れません。 保険については、 ・息子さんのけがなどへの保障・・・医療保険 ・他人への賠償の備え・・・損害賠償保険 ・自分の家財道具への備え・・・家財保険 などがあります。 奥さんが共有所有者ですから、建物に対して火災保険や地震保険 をかけることも考えられます。

geroncho
質問者

お礼

ありがとうございます。 「妻と子の利益相反の可能性」が今一歩理解できません。 例を交えて具体的に説明いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

geroncho
質問者

補足

ありがとうございます。 「妻と子の利益相反の可能性」が今一歩理解できません。 例を交えて具体的に説明いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

個人の所有分は相続登記されるまでは、相続人が法定割合で相続しているとみなされます 奥様の持分も1/3以上あるのですから、瑕疵によるトラブルなどと第三者的な見方をするのはいかがなものかと 質問者の想定するようなトラブルが発生すれば、奥様も1/3以上の責任を追及されます

関連するQ&A

  • 故人の名前で登記されたままの土地の所有権

    Aさん(夫)とBさん(妻)とCさん(息子)とDさん(娘)の家族が いて、その家族の住んでいる家は、土地建物ともAさんの名前で 登記されていました。 Aさんが5年以上前に病気で死んでしまったのですが、 そのとき土地建物については何の手続きもせずに放置してしまいました。 そのため登記上持ち主は、故人のAさんになったままです。 固定資産税はBさん宛てに請求が来ておりBさんが支払っています。 この場合、この土地は誰のものになるのでしょうか? 妻のBさんのものでしょうか?

  • 建物表題登記、所有権保存登記などについて教えて。

    不動産登記用語(不動産登記簿、建物表題登記、所有権保存登記など)について教えてください。 家の建替えの必要があり 登記について調べているのですが家族(私、母)共々 不動産登記関係についてまったく分かっていません、 とんちんかんな質問をしていると思いますが分かりやすく説明いただければ幸いです。 どうか宜しくお願い致します。 Q1:不動産登記簿 (土地・建物)の建物に関する登記が『建物表題登記』というものですか。    土地に対しての正式登記名はなんですか。 Q2:所有権保存登記というものがありますが、建物表題登記だけでは建物の所有者権を    証明することは出来ないのですか。    建物表題登記は物理的状況(所在・種類・構造・床面積および所有者の住所・氏名)を    明らかにする登記なのに何故でしょう。 Q3:不動産登記簿 (土地・建物)が父の名前になっています。父が亡くなり、    家もかなり古くなり建替えの必要があります。    その際 母の名義で建替えようとした時 所有権移転登記は必要ですか。 以上になります。 宜しくお願い致します。

  • 登記の名義変更による贈与税

    これが贈与にあたるのかお尋ねします。 妻名義の土地、建物があり、今回老朽化のため建物を取り壊しました。そして、夫の資金から夫所有の建物を新築しました。 登記のことも詳しく知らないのですが、旧建物を取り壊した時点で 登記簿上の妻名義は滅失し、新建物について新たに夫名義の登記簿 ができることになるのでしょうか? この場合は特に贈与税とは関係ないと思うのですが、ご助言お願いします。

  • 所有者がなぜ賃借権設定仮登記を行ったか

    土地建物の所有者が息子と、平成30年までの10年間、建物の賃借契約をし、転貸可能特約付の賃借権設定仮登記をしました。 その後、差押があり、抵当実行による競売になっています。 現在の居住者は息子に家賃を払っているとのことです。 ただし、不動産登記情報を見ると、どこにも、そのようなことは書いていません。 これは、競売を妨害しようとしているのではないかと感じますが、裏でどのようなことが起こっていると考えられますか? この場合、競売物件を落札した買受人は、平成30年まで息子に建物を貸さないといけないのでしょうか?

  • 建物の所有権について

    父親から家の贈与をうけることになりました。今まで、土地は登記してありますが建物は登記してありませんでした。この場合、登記は土地のみで家については登記しなくてもよいのでしょうか。登記以外で建物の所有権を明確にする方法はありますか。建物については、文書で贈与するなどの文言で一筆書いてもらえばよいのでしょうか。

  • 未登記建物を相続するケース

    未登記建物をそのまま相続したようで売買しようにもできないことがわかりました。 そこで「所有権保存登記をすること」が必要らしいのですが 私には姉が3人いて平成5年に父が亡くなり 「父所有の不動産に関する全部これを私が相続すること」という 遺産分割協議証明書は残っていますので 「相続人間で書面で誰が相続したかを明確にしてある」ということですよね。 それならばこのまま私が「未登記建物に対して建物表題登記を行い、 所有権保存登記」をできるのでしょうか? それとも再度姉たちから遺産分割協議証明書をもらなわいといけないのでしょうか? 「相続人が所有者として共に行うことが可能であり、所有権移転登記は不要です。」 という一文もあり明確なことをお分かりの方がいらっしゃいましたら 行政書士さんへ伺う前に知っておきたいので教えて下さい。

  • 新築建物・登記事項証明書の「所有者」について

    過去に関連する質問をしてお世話になりました。 建物・登記事項証明書の表題部の「所有者」と権利部(甲区)の所有者が異なることは、あり得ることがわかりました。 今回は具体的に以下のような例についてご教示お願いします。 例) 新築建物の登記事項証明書において、 表題部の所有者がAさん 権利部の所有者がAさんとAさんの妻 上記のような例があるとすれば、どのような事情が想定されますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 共有所有での表示登記について

    昨年12月に家を新築しました。表示登記と保存登記までは自分でやろうとがんばっている者です。 新築費用として私の父から600万の贈与とは別に600万の援助を受けたので、その分を父の所有として登記するようにしました。 私、私の父、妻と3人での共有所有としての登記にするのですが、持分比率を出す際の分母に当たる金額(新築する際にかかったお金)をどこまで見たらいいのか悩んでいます。 法務局で聞いたら税金の関係になるから税務署で聞くように言われ、税務署で聞いたら手続きにかかった費用(農転や書類作成など)や外溝(まだ外溝は出来ていません)、カーテン、新たに買った電化製品など全ての金額と言われました。 ですが、家の登記なのに家本体以外のお金まで入れて計算するのもおかしいように感じます。 私的には家の登記なので家の建築代として工務店に支払った金額だけでいいように思うのですが・・・(カーテンくらいは入ってもいい気もします) 共有所有で表示登記する際の金額は何が基準になるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。 だらだらと長くなりすいませんでした。

  • 登記しないで30年住んでいます

    現在住んでいる一軒家(とその土地)は、30年前に亡くなった母の名義のまま登記されています。 本来であれば、私と姉の2人で相続すべきものでしたが、姉が「相続税を払いたくない」等の理由で登記をしないまま、私(と私の家族)が30年近く住み続けています。もちろん、固定資産税等は私が払っており、姉とは数年に1回程度は会いますが、私の家に来たことはありません。 土地の登記をきちんと行っておかないと、権利が保全できないことを知りました。 (1) 土地・建物の所有権を時効取得できるか。できる/できない場合の条件は? (2) 登記するには、まず何をしたら良いか。どのようなコストがかかるか。 ご教授下さい。

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。