アルコール中毒と糖新生について

このQ&Aのポイント
  • アルコール中毒と糖新生の関係について疑問があります。
  • アルコールの分解においては、アセトアルデヒドが消費されて酢酸になり、ATPが消費されるため、糖が消費されると思われます。
  • 一方、ネットで調べると、エタノールは糖新生を阻害するように働いているという記述もあります。ハリソン内科学2nd editionでも糖新生を抑制する作用について言及されています。その理由についてよく理解できていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルコール中毒と糖新生について

標題に関しましてご教示いただきたく書き込みさせていただきました。 自分の勘違いだと思うのですが、アルコールの分解においてアルデヒド デヒドロゲナーゼがアセトアルデヒドを分解し、分解産物の酢酸がATPを 消費してアセチルCoAになり、TCA回路や脂肪酸・グリセリン合成回路に 組み込まれると思うのですが、ATPを消費するということは(ざっくばらんに) 糖を消費するってことだと認識しています。 となると、アルコールの分解過程でATPが大量に消費されると血中の糖が 必然的に消費され、それが枯渇すれば低血糖から糖新生が起こるのではと 思っているのですが、ネットで調べると、エタノールは糖新生を阻害するよう に働いていると記述されています。 ただ、ハリソン内科学2nd edition 2644ページには「エタノールの急性作用に より糖新生が行なわれ、続いて健常人では・・・」と記載されています。 個人的にはハリソンのほうが理解しやすい感じがするのですが、糖新生を 抑制する生化学的理由がよくわかりません。 なんとなくですが、アルコールの持つエネルギーが糖より優先されて利用さ れるとか、(でも、アルコールのエネルギーは生体利用されなかったような気 がしてみたり…)糖新生よりアルコールの分解が優先されるとか(でも、ATP を消費してしまうと一緒のような気がしてみたり…)とよくわからない迷路に 入り込んでしまいました。 お忙しなかとは存じますが、どなたかご教示いただければとお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

自分もきちんと理解しているわけではないので、これが正しいかと言われると自信がないのですが、回答が付きそうにないので、とりあえず・・・・・・。 確かに、アルコール代謝産物である酢酸は、ATPによってアセチルCoAに変換されます。ただ、その前段階、アルコールから酢酸への代謝は、ADH、ALDHによるアルコールの酸化反応です。このとき同時に、NAD+→NADHの反応が進み、細胞内のNADH/NAD+比がNADH側に偏ります。その結果、NADH→NAD+に進む反応が亢進されるわけです。たとえば、ピルビン酸→乳酸の反応があります。それにより、糖新生に入るピルビン酸の量が減少し、糖新生が抑制される、というわけです。ちなみに、NADH濃度が高いと、TCA回路も進みにくくなり、脂肪酸合成が亢進されるため、中性脂肪が貯まりやすくなります。確か。 ところで、何故、タイトルに「中毒」とついているのでしょうか。

nyanko0129
質問者

お礼

お忙しなか貴重なお時間をいただき、ご回答くださいましてありがとうございます。 標題に関しましては、小生ただ今看護学生をしておりまして、精神科実習に先立ち アルコール依存症の勉強をしているところであります。 中毒とするよりもアルコール依存としたほうがよかったなと、自分でも反省して いるところです。 negigiさんの話を要約すると、エタノールの摂取によりADH・ALDHがNAD+/NADH の比率を上げてしまい、NADHが増えてしまうためNAD+の合成に反応が進み(ピル ビン酸からの乳酸合成)糖新生に入るピルビン酸が少なくなるために、結果的に抑 制されているという感じでしょうか。 そうなると、ハリソンに書かれていた「エタノールの急性作用により糖新生が行な われ、続いて健常人では・・・」の意味は何だろうというのが質問の本質なのですが、 これは、ATPを一時的に消費するために起こる現象と捉えていいものなのでしょうか? また、慢性アルコール中毒やアルコール依存症のように、恒常的にエタノールを摂 取していると、CYP2E1の誘導がされて、エタノールがCYPにより代謝されると話が ややこしくなりそうなのですが、基本的な考えは変わらないのでしょうか? 厚かましいようですが、引き続きご教示いただければと存じます。

その他の回答 (1)

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

自分も専門的に勉強したわけではないので、あまり突っ込んだことを聞かれても答えられないのですが・・・。 ピルビン酸の枯渇は糖新生阻害の原因の1つでしょう。薬理反応は、様々な酵素が重層的に関わっているため、これが原因、と一概には言えないかと思います。まあ、ATPが酢酸→アセチルCoAに使われる環境下で、ATPを(無駄に)消費する糖新生が行われるのも、疑問と言えば疑問ですよね。ATPを作るだけなら、アルコール代謝のおかげでミトコンドリア内に大量にあるNADHを使って、電子伝達系を動かす方が効率的ですし。 ハリソンの記述に関しては、自分の手元にはハリソンがないため、確認できないです。前後の文脈が分からないので、その部分だけの意味をとるのも難しいのですが、書いてあるのであればその通りかもしれません。何か論文等引用してますか?(ないとは思いますが) CYPがゴリゴリ関与した場合の生化学的な反応はちょっと分からないです。すみません。ただ、アルコール代謝の親玉はADH、ALDH系であり、CYPそのものの寄与度は健常者では低かったかと。で、CYPがアルコールで誘導されるため、アル中では酒に酔いにくくなるシステムが出来るとかの話だったと思います。 標題の件は、単語の使い方というよりも、この糖新生阻害ってアル中だけの現象だったかな、と気になっただけです。あ、どうでもいいことですが、慢性アルコール中毒=アルコール依存症 ですよね うまくまとまってないですね。

nyanko0129
質問者

お礼

重ねがさね、ご教示いただきましてありがとうございます。 考えれば考えるほどよくわからなくなってしまうのですが、negigiさんからご教示戴けたおかげで糖新生の抑制の訳がわかりました。 お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。 ハリソンのほうは前後の文章としては「空腹時のエタノール負荷では、エタノールの急性作用により糖新生が行われ、続いて健常人では6~36時間の間に一過性の低血糖を生じる。これがアルコール依存症患者で2~4週間の断酒期間中に耐糖能障害を引き起こす原因となる。」とあります。この前の分節はビタミンの吸収阻害の話で、後の分節はアルコール性ケトアシドーシスと糖尿病性ケトアシドーシスの違いについての記述です。前後を含めて引用文献の記載はありません。 おかげをもちまして勉強の筋道が立ちました。 さらに自分なりに勉強してみたいと思います。 こういうことが正直看護には関係ないとわかっているのですが、同級の学生や教員、看護師さんにこの類の質問をすると、「それって医者レベルでしょ」といわれたり、「この本に書いてたよ」と、どうしてそれで納得できるんだという内容の本を見せられたりして途方に暮れることが度々あり、negigiさんのようにご教示いただけると本当に助かります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 糖新生について

    趣味で生化学の勉強をしています。 糖新生について書かれている文献を読んでいると 「脂肪酸がβ-酸化されて生じるアセチル-CoAは、グルコースに変換されません」 という旨の文章をよく見かけます。混乱しました。 糖新生の経路で、ピルビン酸→オキサロ酢酸→リンゴ酸→・・・・・という経路がありますが、アセチルーCoAはTCA回路でクエン酸を経由してリンゴ酸やオキサロ酢酸に変換されますよね? アセチルーCoA→ピルビン酸という変換ができないため、糖新生という言葉の定義上、「脂肪酸は糖新生に利用できない」というのはわかりますが、「脂肪酸はグルコースに変換されない」というのが腑に落ちません。遠回りながらグルコースに変換され得るのではないかと思ってしまいました。 僕の認識の間違いを指摘してください。

  • 糖代謝 ATP生成量

    こんにちは 糖代謝でのATP生成量についてなのですが、 解糖系で2ATP,2NADH+H+ TCA回路で1ATP,4NADH+H+,1FADH2 として、1NADH→2.5ATP,1FADH2→1.5ATPとして計算しても、 31ATPになりません(><) どこが違っているのでしょうか?

  • 空腹感と糖新生のタイミング

    化学カテに投稿した質問なのですが、回答が得られそうにないのでこちらに失礼します。 空腹を感じるのは、体内の糖質代謝がどのような状態になっているときなのでしょうか? 何も食べない状態にいたとき、感覚としては 1.お腹が減る ↓ 2.空腹感がなくなる ↓ 3.再びお腹が減る という風になりますよね? 一方、体内の代謝では、 血液中のグルコースが減少する ↓ 肝臓のグリコーゲンが分解される ↓ 肝臓のグリコーゲンが枯渇する ↓ たんぱく質が分解される(糖新生) という風になりますよね? つまり空腹のまま放っておくと筋肉が落ちる。 これを避けるには、糖新生が始まる前にエネルギーを補給しなければなりませんよね。 では、糖新生が始まるのは、感覚として冒頭の123のどの段階なのでしょう? 肝臓のグリコーゲンは、1の時点ですでに枯渇しているのでしょうか? それとも、1の時点で分解され始め、3の時点で枯渇しているのでしょうか? また、糖新生におけるたんぱく質の分解では、身体の部位で分解されやすいところや分解される順番などはあるのでしょうか? そして、糖新生で分解されるたんぱく質=筋肉なのでしょうか? 以上の3点について、ご回答いただきたいです。 わかりにくい質問ですみませんm(_ _)m

  • アルコールのカロリーは基礎代謝に使われる???

    アルコールが体内で分解される際に発生するカロリーはエンプティーカロリーと呼ばれ、発熱してすっかり消費されると言いますが、このカロリーは基礎代謝や、運動のためのエネルギーとしては使われないのでしょうか? 解糖系などでATPが生産されるように、アルコール分解の過程でもATPが生産されて、そのATPが基礎代謝に使用される、ということですか?? それともただただ水と二酸化炭素に分解されるだけで、その間に熱が出るだけですか???

  • グルコースアラニン回路について

    この回路について、疑問があります。よろしくお願いします。 飢餓時に筋細胞が筋原繊維を潰して、 様々なアミノ酸になり、そのアミノ酸のアミノ基を αケトグルタル酸に渡して、グルタミン酸になり、最終的にアラニンになり、 肝臓に送られます。 最初、アミノ基を渡した炭素骨格は解糖またはTCA回路に回り、 エネルギーを作るという解釈でよろしいですか? 肝臓の糖新生でグルコースを産生して、筋細胞に送られて、 解糖でピルビン酸にまで分解された時に産生される2ATPのために、 この回路があるとは思えないのです。

  • TCA回路の仕組みがいまいち納得できません…

    すいません、最近興味があって独学で生化学を学んでいます。 その中で、TCA回路でよく分からないことがあります。 TCA回路はぐるぐる回りながらATPを産生しています。 その中で、糖や脂肪由来のアセチルCoAによってオキサロ酢酸をクエン酸として回していると思います。 そこでなのですが、ということはTCA回路はアセチルCoAさえあれば、ぐるぐる回り続けることができるということです。しかし実際には糖を摂取しないとエネルギー不足になってしまいます。アセチルCoAは脂肪から作れるのに。 これはなぜなのでしょうか。無知ですいませんがよろしくお願い致します。

  • ブドウ糖 酸化 エネルギー 呼吸 仕組み

    ブドウ糖が酸化されて水、二酸化炭素、エネルギーに変わるのはイメージできます ATPがエネルギーを放出してADPになるのもイメージできます 紙を燃やしたら熱エネルギーがでるのでイメージしやすいです ただ私の中でエネルギーって爆弾のように放射状に広がる無秩序なものってイメージなんですよ その無秩序なものをADPに与えると吸収してATPになるとかはよくイメージできないんですよね 例えば私の目の前で爆弾が爆発しても私が受け取れる爆弾のエネルギーって全体のほんの少しじゃないですか 多分こんなエネルギー損失率の高い非効率なイメージは適切では無いと思うんですよ 発電所のようにそのエネルギーを極力逃がさないようにしてタービンに伝えて別のエネルギーに変換とかする器官があるんですか? ブドウ糖の分解、ATPの分解からエネルギーの吸収までどのくらいエネルギーの損失があるんですか? 身近な物で例えると何のイメージにこの現象は近いですか? 詳しい方よろしくお願いします

  • 飲酒後の酒臭さについて

    最近話題になっているアルコールチェッカーですが、アルコールチェッカーが検出しているものは、エタノールなのでしょうか?? 『酒臭さの原因』で検索をかけてみると、酒臭さの原因になっているのはエタノールが分解されたときにできるアセトアルデヒドということがわかりました。 もし、アルコールチェッカーがエタノールを検知しているのであれば、飲酒後の呼気の中には、エタノールとアセトアルデヒドの両方が含まれているということなのでしょうか?? その辺がよくわからないのでわかる方よろしくお願いします。

  • 筋肉細胞のエネルギー源についてですが、糖、脂質、タンパク質がエネルギー

    筋肉細胞のエネルギー源についてですが、糖、脂質、タンパク質がエネルギー源になるみたいですが、主に速筋のエネルギー源は糖で遅筋の方は脂質ですよね。そこでなのですが、筋細胞のタンパク質が分解されて糖新生で作られた糖は速筋で使われるのですか?遅筋で使われる脂質は体中にいっぱいあるので不足することはないのでしょうか。

  • 糖をつくり、発酵させ、アルコールにするという実験なのですが……

    今、高校の授業の一環で、「効率よくバイオエタノールを作ろう」 という目標で実験をしているのですが、質問がいくつかあります。 セルラーゼを蒸留水に溶かし酵素液とし、 熱で殺菌消毒を行った紙に酵素液を加え、セルロースを糖に分解。 その後、糖に酵母を加え、アルコール発酵をさせるという流れなんですが・・・・・・ ちなみに上記の実験はすべて無菌箱内で行っています。 質問 1、セルラーゼを蒸留水に分解した時点で糖度系で糖度を測った結果、   2,0%程度糖度があったのですが、セルラーゼ自体に糖は含まれているのか? 2、一度、無菌箱内でやらずに、外でやった結果、酵素液、酵素液を加えた古紙に   カビが発生しました。その水溶液を糖度計で計った結果、1.0%、0.8%を示しました。   よってカビは、糖を栄養にして?繁殖するのか? 3、今回は酵素はセルラーゼのみ使用していますが セルラーゼによって分解されたセルロース、つまりセロビオースは発酵するか?   また、セロビオースを他の酵素でグルコースまで分解した方が発酵しやすいのか? 非常に分かりにくい内容、質問ですがよろしくお願いします! 分からない点等があれば聞いてください。絶対お答えします!