温暖化対策に物申す

このQ&Aのポイント
  • 温暖化対策には個々人が行動を起こすことが重要だが、現実的ではないと感じる人も多い。
  • 個々人の取り組みだけではなく、社会全体で義務を課すことも考えるべきだとの声もある。
  • 温暖化問題に対しては、個人の意識向上とともに政府や企業の行動も必要とされている。
回答を見る
  • ベストアンサー

温暖化対策に物申す

こんばんは。 よく友人と社会問題についての会話をすることがあり、この前「温暖化」についての話をしました。 彼は「やっぱひとりひとりが変わるしかないよね。できることからやっていこう。コンセントを小まめに抜くとか、レジ袋をもらわないとか・・・」 というようなことを言っておりました。 この意見はとても典型的なものだと思うし、多くの人が口にするものだと思います。 CMでも「ひとりひとができることから」みたいな感じのものを見かけた気がします。 しかし私は正直なところ、この意見って現実的ではないなあ、と思うのです。小学校の道徳の授業ならそれでいいと思いますが、どうしても現実を直視していない理想論のように思えてならないのです。 こんなきれいごと並べてないで、義務を課したらいいのになあ、と思うのですが、みなさんはどう思われますか。 大変稚拙な文章ですが、ご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

一人ひとりの意識が変わる事はとても重要です。 ですが、その方向性を間違えると、効果が薄いものとなってしまいます。結果的に、方向性はバラバラとなってしまい、全体と繋がった方向性ではなく、各々の方向性が分散していくから効果が薄いでしょう。その効果の薄さゆえに、現実は変化しない様に思えてしまい、結果的にそれが理想論に思えてしまうのではないでしょうか? もし、一人ひとりの意識が変わる事で本当に効果が見えるのでしたら、giveawayさんはそれを理想論だとは言わないと思うんですね。 ところで、義務を課す事ですが、義務を課す事も一つの大きな手だとは思いますが、義務=やらされている、となってしまっては結果的に現実はやはり変わりません。 前向きに捉え、やりたくて仕方の無い状態になった上での義務は、もはや義務というよりもやりたくてやっている訳なので廃れるどころか推進する一方なのですが、やりたくないのに義務化されてやらされている事に、国民はそろそろ疲れてきました。 ですので、義務化でも難しかろうと思います。 ただ、先ほども申しましたが、一人ひとりの意識が変化する方向性が、一つの大きな目的やビジョンを推進する為に団結していったらどうでしょうか?一人ひとりの意識が大きく変化していきながら、誰もが皆、本当に今必要な事に向けて動き出します。 個人が、家庭が、企業が、地域が、国が、一丸となって一つのビジョンに向けて動き出した場合は、これは義務と同じ様な方向性を持ちますが、義務を超えて大きな影響力を持ちえます。 それが、一人ひとりの意識から・・・という意味の真の方向性だと思います。 そして、理想を理想のままにさせず、確実に現実に効果がありますでしょう。 ですので、真に向き合うべきなのは、一人ひとりの意識が変わり、同時に一つのビジョン、大きな目的に向けて団結するのを阻むものは何なのか?それを解消し、現実化させていくために必要な知識・道具・技術は何なのか?が、理想の現実化に向けた質問に成り代わるのかもしれません。 如何でございましょうか?

giveaway
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、確かにそうかもしれません。 来るべき地球の未来を思いやったとき、人類の存続を考えたとき、国、そして地球というひとつのチームのビジョンはひとつの方向に向かっていくと思います。 「所詮、理想論だ」と私は述べましたが、ひとりひとりの「意識」というものが変化し、ひとつのビジョンに向かって団結出来たら、それは大きな力になると思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.6

人を殺してはいけない。 だれでも解ることであり、それを侵すと厳しい刑が科されます。 でも、増えることがあっても減らない。 飲酒運転は、犯罪で罰則も強くなった。でも無くならない。 納税の義務を知らない人は居ない。でも出来るだけ少なくしようとし、不平を言うだけでなくごまかす人も大勢居る。 つまり、誰だって知っている事だがそれを守らない人が居る。 節電だって、義務を課せられてもそれに反発したり守らなければ意味が無い。 今回、日本の大災害にも暴動や略奪も起こらず、実に規律良く我慢強い日本人が世界中から絶賛されています。 その精神は、長い時間培ってきた教育のたまものと私は思っています。 今、将来を見据えてエネルギーを考えるとき、もっとも大切なのは義務を課すことでなく、一人一人がエネルギーの大切さと節約をする精神だと思って居ます。 理想論であっても、それに向かって一人一人が協力できる社会が大事です。 個人の権利ばかり主張して、義務を果たさない人が多くなって居る現実を考えるとき、たとえ理想論であってもそれを実行しようとする人を育てることが重要では無いでしょうか。 反発をして守る人が少なくなる義務を課すよりも。

giveaway
質問者

お礼

回答有難うございます。 おっしゃるとおりですね。 今回の地震で、日本人の律儀さ、ひたむきさといった独自の国民性が世界中で評価されているようです。 このたび被害を受けたのは日本だけでしたが、温暖化となってくると、規模は地球全体です。 つまり地球全体、全人類の多くが加害者であり、来たるべき全人類が被害者になるのです。 回答有難うございました。

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.4

こんにちは。 人が人として掲げる理想像は同じでも、プロセスが違うのは仕方ないです。 でも、その先に有る理想が同じなら、手段を選ぶのは“悪”なのか・・? 難しいですよ。価値観の問題になるので・・ つき詰めれば戦争の原因になりそうですからね。 人に“xxをしなさい”と強制するより “こんな事も出来ます。けど、他に何か出来ませんか”と 判断をゆだねる事は悪い事とは思いません。 ただ、判断を任されても実行出来ない人が多いと思いますが。 “義務”は分かるけど、“命令”されれば反発したいでしょ。 “命令”に成る前に、自主性が優先される社会で有る事を願います。

giveaway
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね、単純に義務を課すと言っても、複雑な価値観が入り込んできますからね。一筋縄ではいかなそうです。 ありがとうございました。

回答No.3

政府は規制を導入するときに、国民の多数が規制に賛成してくれるかどうかを気にします。 消費者の中で、かなりの割合の人が反対している場合は、消費者に強い負担を強いる規制を導入するのは政治的に難しくなります。 あるいは消費者の環境意識が高いと、規制による産業界の負担が高くても、産業界は表立って反対しにくくなります。 国民意識と立法措置による規制は車の両輪のようなものであって、どちらが欠けても環境保護はうまくいかないでしょう。 CO2対策、自動車排ガス規制、リサイクル諸法などの成立・改正の歴史と国民の環境意識の統計データの推移を比較してみるとおもしろいと思います。

giveaway
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、国民意識と立法措置、両方をうまい具合に考えてやっていかないといけないんですね。 過去のデータも検討してみます。 ありがとうございました。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

ええ、そうですね。 種類の問題は別にして、何らかの義務とか制限を 課すというのは賛成ですし、特に「理想論ぶつより行動!」 って趣旨には大賛成です。 例えば総量規制とか。 老人子供は別として、エアコンがある程度抑えられたら。 産業界には義務を課すんですが、個人には義務が少ない という.......。 電気を使って快適な生活をするなら、その反面で失うもの も容認しなくちゃいけないし、快適な時間数に比例した リスクも負わないと不自然だと思うんですよね。 そういう物を思い出してもらうと同時に、具体的な効果を 上げるための義務導入こそ急務と思います。

giveaway
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですよね。個人の義務ってものがないんですよ。 何かしらの義務が導入され、失うものが出てきたとしてもそれは仕方ないことだと思います。 ありがとうございました。

noname#204885
noname#204885
回答No.1

身近な話と大きな話は別々に考える方が良いと思います。 身近な話は、おっしゃるとおり、まさに道徳(と若干の経済性)の問題です。要は、効果の大小にかかわらず(更には、温暖化が本当に起こっているのかどうかにかかわらず!)、道徳的に正しい行為で、若干の経済合理性もあるのなら、やったら良いではないか、と言うノリで行うのが正しいと思います。 大きな話をする段になると、今度は「温暖化は本当に起こっているのか?起こっているとしたらどのような原因で起こっているのか?」という議論から始める必要があります。この議論自体については様々な意見が噴出することがわかりきってますので、ここでは述べません。ご自分でいろいろ勉強されて、自分なりに世界や国家や企業や各国民がどうするのがよいかを考えることが、まずは大切なことかと思います。

giveaway
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、道徳論だけでは解決できる簡単な問題ではないのですね。そこに経済的な考え方も入り込んできて、かなり込み合った問題でそう簡単に解決策を提示することは難しそうですね ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理想、現実

    理想論やきれい事を並べる人は、現実の後始末をしている人間を犯罪者扱い、汚れ物扱いし、現実家は理想論を机上の空論と揶揄する 天罰が下るのはどちらでしょうか

  • アジアとの良好な関係はどのようにして築いて行くべきでしょうか?

    各党では、アジアとの良好な関係を築くことを目的に色々と政策を練っているのだと思いますが、実際にはどうして行くべきなのかが良く見えません。 理想論ではなく現実的な意見を頂きたいとおもっています。 話題的に多岐に及ぶと思いますので、そのうちの一部でもかまいません。(もちろん全体論でもかまいません) ご意見を宜しくお願いします。

  • 東京都のゴミの出し方

    東京都杉並区にしばらく滞在することになったのですが、ここではカラス防止の黄色い袋と普通の透明な袋を使い分けているようですね。 ただ、透明な袋を買ったとき、そこのレジの人に「ここら辺は黄色い袋も使うんですよね」と言ったら、「いや、使いませんよ…」との返事。 理想は黄色い袋も使い分ける方が良いのは分かるのですが、短期滞在なので、透明な袋のみで通したいのですが、これだと持っていってくれないとかありますか?

  • 小学校における教育は理想論を教えるべきですか? 現実に即したことを教えるべきですか?

    過日、某番組にて、小学校の国語教科書に載ったとある絵本が俎上にのぼって いました。その絵本の主旨は「“みんな仲良くしよう”“どんな危険な相手でも 話し合えば分かり合える” 」というもので、この絵本に対し「現実社会に即し ていない」「小学校の教育は子供の思想の基盤になるのだからこういった理想 論を教えるべきではない」という意見が出ていました。 私は子供の時分にそこまで現実を教える必要はなく、実際問題は大人になる過 程でだんだん理解していけばいいのだと思うのですが(つまり、理想論を ベースに教えるべきという考え方です)みなさまは小学校の教育は理想論を 語るべきだと思いますか? 実際問題を教えるべきだと思いますか?

  • マキャベリの「君主論」にたいするプラトンの意見

    マキャベリの君主論をプラトンがもし読んだとすると、プラトンが賞賛する点・非難する点はどこだと考えますか? 私は、理想主義のプラトンが現実主義の君主論に関して悲観的に見ると考えるのですが、何かいいご意見があれば、よろしくお願いします!

  • 『現実はこんなもんだっ!』の比喩表現は?

    『現実はこんなもんだっ!』の比喩表現は? 言葉のセンスある方、よろしくお願いします。 理想論や綺麗事を言う人に対して『現実はこんなもんだっ!』って言うのにユニークな比喩表現はあるでしょうか? 私の考えたものです。 『制限速度で走ってたら煽られるもんだ』 『マクドナルドのメニューの写真と実物は違うもんだ』 『そんな理想論が通じるのは聖書の中だけだぜ』

  • 男性は理想主義、女性は現実主義?

    一般論でですが(結局、人それぞれってのは無しで御願いします) 男性は理想主義、女性は現実主義とよく言われますが そうすると今の男女不平等社会は現実主義の女性が仕組んできたことなのでしょうか? それとも理想主義の男性の理想像なんでしょうか?

  • 邪魔すぎる理想と理想のギャップ

    私は底辺な癖にプライドだけ高いです。 主にネットや色々な場所で自分より遥か優れている(学歴、資格、容姿等)人を沢山見ているうちにどんどん理想だけが高くなっていき、結果的にその理想を向上心へ繋げる事も出来ず、理想と現実の差だけが広がり、理想の高さから現実の自分を直視できず、足を踏み外して失敗するだけのよく分からない人間になってしまいましました。 自分の理想を他人にも押し付けるせいで周りに友人も居ません。 世間体を自分の理想と混合して自分の理想の高さから逃げたりもしましたが、結局虚しいだけで効果はありませんでした。 いい加減理想だけ高いダメ人間状態から抜け出したいです。 何かアドバイスお願いします。

  • なぜ小学校では「現実」という授業がないのか

    最近疑問に思ったのですが 小学校ではだいたい正論とか正義感とか、道徳とか、 どうして理想論の話ばっかりするんでしょう。 未来に向かって夢を見ても、どこかで必ず壊れるし 友情だって永遠に続かないし、 戦争への感情だって各国や宗教でも異なるし、 綺麗になんて生きられませんよ。 いくら子供の頃楽しく過ごして夢を見ても、 待っているのは冷たい現実だけです。 だったら、これからの現実をどう生きるか、という「生き方」の授業が必要なのではと思うのですが。 どうせ崩れるものや、形だけで何も残らないものを学ぶよりも、 シビアな現実を学び、裏切られようが傷つこうが、ああそういうもんだ、と身体に染みつけながら大人になった方が、幻滅する瞬間の辛さも迎えることもありませんし。 動物だって、子供に生き残り方を教えるじゃないですか。 どうして人間はそういうことを学校や家庭で教えないんでしょう。 崩れる前提であることが確定している幻想なんて持つだけ無駄ですよ。 情操教育を施しても、感情なんて最終的には傷つくためにあるものでは。 夢見てもいいとは思いますが、それはその夢に向かって頑張って、それを実現できるかという目的で教育するのなら可能では、と思います。 もちろん現実はシビアであることを前提に、です。 「道徳」ではなく「現実を生きる」授業があった方がいいのでは、というのはあくまで私の考えですが、皆様はどうお考えですか? ちょっとお聞きしたくなったので、質問させていただきました。

  • 日本の『連帯責任』は先進国の笑いものなの?

    大学の同じ学部のドイツ人が 飲酒運転で注意しなかっただけで賠償責任を課されるのは頭悪い法律だ。 注意義務という連帯責任は幼稚ではないか (日本でも)違憲じゃないですか? と言っていた。 俺も『やっぱりそう思うか』と感じた。 やはり、日本国の飲酒運転の友人が課せられる『注意義務』は ・幼稚(笑 ・立法権濫用 ・人権侵害 ・ばか なんですか? 西欧北欧の『法思想の先輩』の方々は、やはり日本の飲酒運転”注意義務”はキモいと感じると思いますか? 俺は、あの法や判例は日本の恥だから早急に廃絶してほしいと思う また、『ヤフー知恵袋』でこの質問をしたら ・被害者がかわいそう(笑 ・日本の道徳(笑 ・自由より人命(笑 とかいう論点はずれのご意見(笑)がありました。 まあ、こういう意見言う方は確かに何人から見ても幼稚なんですが・・ つーか、『日本の道徳』って何?説明できるんか?と思う。 もし『連帯責任』が道徳考えているなら、それは道徳じゃなくて悪習ですが・・・