• ベストアンサー

歴代天皇の国風諡号と漢風諡号

noname#2543の回答

  • ベストアンサー
noname#2543
noname#2543
回答No.1

0.部分的にしか答えられませんが。 1.仲哀以前の国風諡号は安閑以降の創作でしょう。   何故なら、応神~継体の国風諡号は、実は本名と考えられるからです。 2.諡号奉呈の時期は、普通は最後の誄の時、と考えられます。   というのも、誄には、皇位継承に伴う権力空白期における新帝の承認儀礼という意味が認められ、国風諡号の奉呈も、先帝を皇統譜に組み込む政権の承認儀礼として位置付けることができるからです。   確実な例としては、『続紀』大宝3年12月17日条・慶雲4年11月12日条が、それぞれ持統天皇・文武天皇について伝えています。また、聖武天皇の場合、彼が出家していた関係から、最初は諡号を送らなかったのですが、後になって追上されています(『続紀』天平宝字2年8月9日条)。 3.諡号の奉呈者は、もし2が正しいのなら、最後に誄を行った人となります。   先程の持統天皇・文武天皇の例では、いずれも当麻真人智徳という人が奉呈していますが、彼が如何いう人間で、また如何なる根拠でそれを行ったのかは不明です。聖武天皇の例では孝謙天皇自身が詔勅を発しています。 4.諡号の選定者は、何らかの有識者によるのでしょうが、具体的には分かりません。   ただ、先述したように聖武天皇は始め諡号を贈られなかったのですが、その『続紀』天平感宝8歳5月19日条に「更に諡を奉らず。所司知るべし」とあり、諡号を司る役所があったようにも思えます。なお、岩波新大系のそこの注は「職員令16の治部省の卿の職掌の中に『諱』のことも含まれているので、『諡』に関する所司も治部省か。」とします。   

ekubo
質問者

お礼

 何度となくお世話になっています。ありがとうございます。  なるほど、そういわれてみると、応神~継体の国風諡号は、本名のように思われますね。  当麻真人智徳は、当麻寺に関係がありそうな名前ですね。当麻寺は、日本で最も古い~(~の部分は、忘れてしまった)の寺といいますし。当麻氏が葬礼に関わる職にいたことは、私にとってすごい収獲です。ありがとうございます。  当麻蹶速と野見宿禰の話も宗教戦争だという説もあるようですし。いろいろ夢は(ロマンでしょうか)広がります。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近代天皇に漢風諡号と国風諡号

    今は漢風諡号と国風諡号が付けられることはなくなりましたが、 仮に近代の天皇(明治、大正、昭和天皇)に漢風諡号と国風諡号をおくるとしたら あなたならどんな諡号を考えますか?

  • 我が国の歴代天皇には、それぞれ和風と漢風の諡号がありますが、漢風の諡号

    我が国の歴代天皇には、それぞれ和風と漢風の諡号がありますが、漢風の諡号はいつごろ、誰によって命名(成立)されたのでしょうか。御教えください。

  • 歴代天皇のほとんどは神として祭られている?

    ある人が、「歴代天皇はほとんど神として祭られている」と発言していたのですが 本当でしょうか。 皇居の皇霊殿では歴代天皇および皇族の霊を祀っているそうですが これは神として祀られているとはいえませんね? また、具体的に天皇を神として祭っている神社を教えてください。 私が知っている、神として祭られている天皇を下にあげておきます。 (1)神宮皇后(天皇ではないかもですが)住吉大社・淡島神社・八幡宮など (2)応神天皇 八幡宮 (3)神武天皇 橿原神宮 (4)桓武天皇 平安神宮 (5)孝明天皇 平安神宮 (6)淳仁天皇 白峯神宮 (7)崇徳天皇 白峯神宮 (8)天智天皇 近江神宮 (9)崇神天皇 大神神社末社 天皇社 (10)雄略天皇 一言主神社 比較的創建の新しい神社が多いように思われます。

  • 聖武天皇の称号について

    この時代の天皇名はほとんど、諡号、追号、でそれぞれゆわれのある名前ですが、聖武天皇と娘の孝謙天皇だけは、生前の尊称になっています、つまり死後の諡号ではなく、天皇として活躍していた当時、皆から 尊敬をこめて呼ばれていた、名前を死後宮中の諡号の会議できめた と解釈していいのでしょうか?(遺詔による諡号という解釈でもよいのでしょうか?)聖武とよばれていたようですが、聖武はなにからの出典ですか?

  • 白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の

    白河天皇、近衛天皇、鳥羽天皇の時代は平安時代後半の人物だそうですが、平安時代は平安京があったのに平安時代に平安京ではなく鳥羽宮に住んでいたのですか? 平安京に天皇の家はありますよね?京都御所は本宅で、鳥羽宮が職場?別荘?

  • 天皇も帯刀?

    三種の神器に草薙剣がありますが、歴代天皇も武士のように帯刀(他の剣含む)していたのですか?帯刀しなくなったのはアメリカ占領期からですか?逆に古くから(平安時代?)帯刀やめたとしたら、それは何故ですか?

  • 「天皇」称号の歴史について

    日本史に詳しい方に質問です。 まず、「天皇」という言葉をその用法によっていくつかの種類に分けようと思います。 1.特定の死んだ“日本の君主”を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(1)」とする。 2.特定の現役の“日本の君主”を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(2)」とする。 3.特定個人を指すのではなく、「歴代の“日本の君主”が受け継いできた地位、またはその地位に就く人」を指す用法で使われる「天皇」は、「天皇(3)」とする。 4.“スメラミコト”“スメミマノミコト”などと読まれる「天皇」は、「天皇(ス)」とする。 5.“テンオウ”“テンワウ”“テンノウ”などと読まれる「天皇」は、「天皇(テ)」とする。 6.たとえば現代において「明治天皇」と言われる場合、その「天皇」は「天皇(1)(テ)」である。 以上を頭に入れて読んでください。 私は、天皇についてネットで色々調べました。それで得られた情報を(微妙に推測で補いつつ)まとめると、以下のようになります。 I.天武の頃から、「天皇(1)(ス)」「天皇(2)(ス)」が使われ始める。 II.少し遅れて「天皇(1)(テ)」が使われ始める。 III.「天皇(2)(ス)」は特別な場合にだけ使われ、一般にはほとんど使われなかった。 IV.「天皇(1)(ス)」はすぐに廃れる。 V.しばらくして、「天皇」は正式にはほとんど使われなくなった。使われるケースといえば、「天皇(1)(ス)」や「天皇(1)(テ)」を含む諡号・追号を既に与えられている過去の“日本の君主”を呼ぶときくらい。 VI.約900年後、光格の時「天皇(1)(テ)」が復活。 VII.明治になって初めて、「天皇(2)(テ)」「天皇(3)(テ)」が生まれる。 VIII.明治になって、過去の全ての“日本の君主”が「天皇(1)(テ)」を含む諡号・追号を持つことになる。 IX.「天皇(テ)」が、「特定の死んだ“日本の君主”」「特定の現役の“日本の君主”」「歴代の“日本の君主”が代々受け継いできた地位、またはその地位に就く人」を指す唯一の正式名称となったのは、明治になってから。 以上です。いかがでしょう。「ここが違う」「ここを補足したい」という部分があれば、解説をお願いします。

  • 名前を忘れてしまって・・・

    名前を忘れてしまって。 恐らく奈良時代に天皇になろうとしたお坊さん(この人も名前、忘れた・・・)がいて、それを阻止した人の名前です。 で、その人はその後、島流しされたのですが、(恐らく)平安時代に戻された人の名前です。 関連HPを載せて戴けたら有り難いです。

  • 中国で皇帝や高官の没後への諡号の制度または習慣はい

    中国で皇帝や高官の没後への諡号の制度または習慣はいつなくなったのでしょうか? 清朝と共に廃止になったのでしょうか? 中華民国時代は例があるますか? 日本の歴代天皇では、孝明天皇が諡された最後の例とネットで読みました。是非ご教示下さい。

  • 【聖徳太子って天皇?】聖徳太子って歴代天皇の祖先で

    【聖徳太子って天皇?】聖徳太子って歴代天皇の祖先ですか? 聖徳太子って厩の皇子と呼ばれていた。 皇子、太子ってことは天皇の祖先ということ? それとも聖徳太子とは別に当時に天皇はいた? 聖徳太子は厩の皇子と言われたのは聖徳太子は厩(馬小屋の前で産まれた)という意味ではなく厩の地域(馬を管理する地区)で産まれたという意味だそうで、聖徳太子は馬を管理するどちらかというと貧困層の地域で産まれたが産まれながらに天才でその噂が広がって高官になっていった。 聖徳太子が天皇の祖先なら天皇は元は馬小屋の管理人の家に産まれた人になってしまうが聖徳太子の真似を後醍醐天皇がしていたので、聖徳太子は天皇ではなく聖徳太子の太子と天皇家は全く関係がないということですかね? 天皇家でもないのに皇子とか太子とか今で言う天皇陛下の子供である天皇皇太子と同じ位の人間と同じ位を名乗れていたのはなぜ???ってなる。 聖徳太子は天皇の子供じゃないの?