• 締切済み

日本近世史の研究をされている方へ

卒業論文の研究で江戸時代の江戸参府、とくに江戸阿蘭陀宿長崎屋源右衛門方について調べています。あまりの史料の少なさに大変苦労しています。史料、文献等情報をお持ちの方はお知らせください。

みんなの回答

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

makochi様 >最近の学生はインターネットで論文を書くというのは本当のようですね。 いやー、まったく同感ですね。 私はこの類の質問には例え、答えを知っていても答えないことにしています。 私のような古い人間から見ると、卒論はそれまでの自分の勉強の集大成的な 意味合いがあるのだと思っています。当然、資料・史料など読みこんでおり、 判らないことがあったとしても、もっと具体的なものについてだと思ってお りました。 また、自分の卒論の担当教官と相談すればそれなりの示唆が与えられるもの だとも思っていましたが・・ kaempferさん、あなたの質問へのお答えではなく、雑談であって申し訳あり ませんね。

  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.1

最近の学生はインターネットで論文を書くというのは本当のようですね。 代表的研究者では青学の片桐一男教授くらいしか思いつきません。当然教授の著作や論文は既にお読みになっていますよね? 卒論ですから、一次史料にあたらなくても評価は変わらないでしょう。片桐教授の論文の参考文献などを手がかりに、できれば最新の論文も手に入れたいですね。インターネットでは無理でしょうが、学内図書館になら検索用のものがあるんじゃないですか? NACSISでは以下がひっかかりました。 江戸参府紀行 / ジーボルト著 ; 斎藤信訳 平凡社 1967.(東洋文庫) 江戸参府随行記 / C・P・ツュンベリー [著] ; 高橋文訳. 平凡社 1994.(東洋文庫) 江戸参府旅行日記 / ケンペル著 ; 斎藤信訳. 平凡社 1977.(東洋文庫) ケンプェル江戸参府紀行 / 呉秀三譯註 ; 上,下. 改訂復刻版.雄松堂 書店,1966.(異國叢書) 参府旅行中の日記 / シーボルト著 ; フリードリヒ・M.トラウツ編 思文閣出版, 1983 ヅーフ日本回想録 / ヘンドリック・ヅーフ著 ; 齋藤阿具訳註 奥川書房, 1941

関連するQ&A

  • 歴史の研究・論文での、カードの使い方

    大学4回生です。 卒業論文に取り掛かっているのですが、 歴史の研究・論文での、カードの使い方みたいなことの アドバイスをいただきたいのですが。 雑誌・書物とかの文献カードの方じゃなくて、 史料から事実を集めていくみたいなことの方のカードについて教えてください。 B6版京大カードを使って。

  • 武士にとっての刀の研究史料を探してます

    卒論で武士にとっての刀についてを研究しようと思っています。 時代は江戸時代で、初期から幕末までの武士にとっての刀の存在や認識、時期によっての帯刀状況などの移り変わりを研究しようと思っています。 ちなみに研究地域は決まっておらず、江戸か京都、大阪の辺りで史料が多い地域を考えています。 しかし、どうやって論文や史料を見つければいいか困っています。 方法?として考えているのは、武士の日記などから刀の記述を見つけたり、鍛冶屋等での刀の注文、絵図に描かれている武士の帯刀状況(季節や行事、時間などから)です。 恥ずかしながら、上手く自分で史料等を見つけることが出来ないのでご教授願います。

  • 不登校についての文献研究

    卒業論文で、「不登校の現状と支援の課題」についての文献研究を行うことになりました。ですが、「文献研究」といっても、具体的に何から始めるべきなのかわからず困っています。 不登校に関する文献や論文をとにかく読む!ということから始めるべきなのでしょうか??もしくは「文献研究」にも手順があるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします!!

  • 平安貴族の日記研究

    こんにちは。 現在大学三年生なのですが、卒業研究のことで悩んでいます。 日記史料を読むのが面白くて好きなので(今のところ活字でしか読めませんが…)、平安時代の貴族日記を扱いたいなぁ、と考えています。自分なりに調べてみたら、国文学的には日記研究は多いですが、歴史学的にはあまりないように思いました。有名な御堂関白記と、同時代の日記史料などを使って研究ができたら面白いかも、と思っていました。 しかし、担当の教授にテーマを提出したら、「日記研究よりもっと他のやつをやった方がいいんじゃない?つまらないし、君には難しいよ」と言われてしまいました。この先生、悪い方ではないのですが、2人いるゼミ生のうち院進学を考えてない私を、あまり目をかける気がないみたいです。もちろん、ずっと研究を続けるわけではないので、卒論の質にも限界があるかもしれませんし、学部卒とわかっている子にまで忙しいのにかまう暇がないことはわかっています。 ですが、わたしにはやる気があります。今までだって遊んでいたわけではありません。ちゃんと勉強してきた証として、先生に認めてもらえるような卒業論文を一年後に提出できたらいいと思っています。適当に書いて卒業しようとは思っておりません。 そこで、アドバイスをいただきたいのですが、先生に面白いと思ってもらえるような切り口、アプローチはないものでしょうか?日記を扱った研究を史学の学部生がやるのは難しいですか。また、扱ってみたら面白そうな史料があれば参考までに教えていただけたらうれしいです。 最後にどこまでやれるかは、自分次第です。 やはりちょっと寂しいので、先生に認識してもらいたいです。 長文&グダグダで申し訳ありません。

  • 卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。

    卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。 私は、鈴木(2007)は△△と言ってる。これこそが~の本質なのではないだろうか?さらに加藤(1998)は××と言っている。これは~ではないだろうか。 のような書き方をしています。しかし担当教授は 文献を挙げて、自分の主張をしていくという文献研究になっていないと言います。これはどうやって書けばいいのですか?

  • ハチミツ酒(ミード)の研究について

    大学でお酒の勉強をしているのですが、その中でも特にハチミツから作られるお酒に興味を持っています。 卒業論文及び大学院での修士論文でハチミツ酒をテーマに何かやりたいと考えているのですが、良いテーマが見つからず また国内だと文献も少なく困っています。 ハチミツ酒の研究について何か知っている方、もしくは国内や海外のサイトで文献が調べられる所をご存知の方がおりましたら教えてください。

  • 卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やイ

    卒業論文は文献研究なのですが、臨床心理の大学院に行くためには質問紙やインタビューをしたほうがいいのでしょうか? 文献研究でも大学院進学は可能ですか?

  • 日本史の史料

    高校で日本史を教えるときに、山川などの学習参考書の出版社からでている史料集を買うと、載っていない史料がありますよね。たとえば、江戸時代の武家諸法度は秀忠の元和令と家光の寛永令、綱吉の天和令は載っていても、4代将軍がだした武家諸法度は載っていませんよね。とくに授業で使うわけではないのですが、持っていたほうがいいし、読んでみたいです。 こうした史料が載っている史料集は販売されていないでしょうか。書籍に詳しい方、よろしければ情報をいただけませんでしょうか。

  • 卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。

    卒業論文の文献研究の書き方で困ってます。 私は、鈴木(2007)は△△と言ってる。これこそが~の本質なのではないだろうか? のような書き方をしています。しかし担当教授は 文献を使って意見を述べてください。自分の主観は、「はじめに」「おわりに」など、論文とは違う項目で書いてください。と言ってきます。これは具体的にはどのように書けばいいのでしょうか?提出まで、あと1週間しかないので焦っています。教えてください

  • 日本の仏像の研究について(大学院での研究)

    文系の他大学の大学院を来年2月に受験しようと思っています。日本の仏像(飛鳥、奈良時代頃)について、特にその表情に注目して、時代や世相との関係を調べていきたいと思っているのですが、詳しくこの分野のことをまだ知っているわけではなく、このような研究がそもそも成り立つのか、先行研究の論文はあるのか、などの情報がまだ乏しく、研究計画が立てられない状況です。とりあえず、先行研究を探しています。上記のことについて何か知っておられましたら、教えてください。