• ベストアンサー

会社名でホールディングスはなぜ「ス」がつくのですか

日本の社名で、ホールディングスというのが多いですが、複数企業の持ち株会社であるのでSが付くとの回答も有りましたが、INGのあとになぜSが付くのか?もひとつわからないです。 イギリス人の友人に聞きましたら、文法も関係ないただの固有名詞で、何の意味もない・・ジャイアンツやタイガースのようなもんだと言ってました。 日本のハヤリだろうとも言ってましたが、なぜ、Sなのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

本質的には名詞 holding の複数形だと思います. 「所有物」の意味で holding を使うときにはしばしば複数形を使うみたいだから, XXX Holding というのはなんとなく変ということかもしれません. なぜ「ズ」じゃなくて「ス」なのか, は別の話.

参考URL:
http://www.oxforddictionaries.com/definition/holding?view=uk

その他の回答 (2)

回答No.3

(株を)所有する holding 会社 company 所有するが複数系にはならんですよね。 まあ、日本語のシャレです。 ホールディングはholding companyという言葉が日本に入ってきた時に カンパニーまでの意味をこめた名詞になっちゃいました。 親会社合併したときにホールディングとなった名詞が複数かしたわけですよ。 なので基本的に親会社が複数の場合に使います。 でも単数の会社でも使ってるのは有名会社へ右へならえをした結果だと思います。

noname#29537
noname#29537
回答No.1

複数形でないなら 名詞だからだとおもいますよ

関連するQ&A

  • 所有格を使って「タイガースの試合」というとき

    "Tigers""Giants"など,チーム名には<s>がついていることが多いですが,この<s>は複数形の<s>なのでしょうか? 複数形の<s>であれば,所有格を使って「タイガースの試合」という場合,"Tigers' games"となります。 しかし,Tigersの<s>が複数形の<s>ではなく,(元々の意味はそうであるが)Tigers自体が固有名詞であると考えると,Tigers's gamesとしても文法上誤りではないように思います(語尾がsの固有名詞を所有格にする場合,s'sとするかs'とするかはどちらでもよいと聞きました)。 Tigers'sという表現は正しいのでしょうか? また,固有名詞の所有格には冠詞をつけないのですが,この例文では冠詞がついています。 http://eow.alc.co.jp/%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%a9%a6%e5%90%88/UTF-8/?ref=sa この例文で考えると,「タイガースの(ある)1試合」というときは,a Tigers' gameという表現もあるのかなと思います。 つきましては,「タイガースの(ある)1試合」というときは,次のうちどの表現が適切でしょうか?よろしくお願いします。 (1)a Tigers' game (2)Tigers' game (3)a Tigers's game (4)Tigers's game

  • 《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?

     質問1:  《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか?   趣旨説明:  (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとします。  (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。  (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか?  (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。つまり差異を持った違う名前を互いに用いているそれは 代名詞である。  質問2:  もしこのようだとしたら いったい《自我》という名称は どういう中身をもってどこに位置づけられましょうか?  (5) 《自己・自分・おのれ》という名称は 分かる。なぜなら《わたし自身》を指して言っているから。《自我》とは そうではなかろう。では 何ぞいや?  (6) いったい《自我》などとよぶものは あり得ましょうか? ただの幻想なのではないか? 死語ではないでしょうか?  (7) 《自我》とは 《わたし》とどう違うのでしょう?

  • 「数にこだわる英文法」の概念が分かりません

    「I have pen.」では何故ダメなんでしょうか? 「a」があるとないとではどれくらいの違いがでるのでしょうか? また、それは日本語でいうところの何に値するんですかね? 普通名詞の他にも固有名詞や物質名詞があって、不規則に変化するものとかあったり、もう訳わかんないです(涙)。 誰か概念だけでもわかりやすく教えてくれませんかぁ~? ちなみに英語の先生は「確かに英語は数にこだわる文法だよね…ま、そういうもんだと思って丸暗記しちゃえば?」なんて言うんですが(苦笑)。

  • みづからにとって 《わたし》は 固有名詞ではないか

     質問: 《わたし》は みづからという存在の固有の名称であるのではないでしょうか?   趣旨説明: (1) みづからの存在を指し示すとき それを 日本語で 《わたし》に代表させるとしています。  (2) 現行の文法には こだわらず 実質的に見た場合です。  (3) したがって 何の某といういわゆる固有名詞は この実質的な固有名詞である《わたし》の 代名詞ではないでしょうか?  (4) 繰り返せば 《わたし》という固有の名称を代理する名称として《何の某》という名前が それぞれ つけられている。

  • 次の英文は正しいですか?

    Let's get started. と This is me accepting reality. 2つとも文法的におかしいと思うのです。 一つ目は getの目的語がないし、 2つ目は-ingがどこにかかるのかがわかりません。meという代名詞にかかるのですか?

  • 文,-ing ←分詞構文・現在分詞の区別

    文,-ing ←このようにコンマの直後にあるingを分詞構文か現在分詞か動名詞か区別する方法をお伺いしたいです。 例えば文頭の-ingでしたら 1:その後にSVが来ていたら分詞構文で副詞節になっている。 2:次に名詞が来ていたらこの-ingは現在分詞で次にくる名詞を形容詞的に修飾している。 3:動名詞だったらその句がSになっていて、次にVが来る。 と判断しています。 それに基づいてこの場合は最初の文(SV~など)が終わった後の  , -ingについて この場合の-ingを上手く分詞構文か動名詞か現在分詞か区別する方法をお聞きしたいです。また上記の私の認識が間違っていないかどうかもご教授頂きたいです。 私は今までこのような文法的構造をスルーして読んできたので、より正確に英文の意味を把握したいと思っております。よろしくお願い致しします。

  • 英文法について

    Anyone interested in lending her a hand can call her at Extension 2057. (1)Anyoneと interested の間はwhoの省略ですか?  それともwho areの省略ですか? (2)もしwho areの省略ならば、関係代名詞+be動詞の省略は文法的に可能なのですか? (3)lending her a hand のように動詞にingがついていても、ただのlendのようにOを二つとることができるのでしょうか? ingを気にせずただの動詞としてかんがればよいのでしょうか? 教えていただければ嬉しいです。

  • アメリカの野球チームの日本における呼称

    日本のプロ野球だけを見ていると、例えば「タイガース対ドラゴンズ」という表記に何の疑問も感じませんが(固有名詞ですからね)、メジャーリーグに目を向けた途端何だか落ち着かなくなります。ある時ふと、「デトロイト・タイガース」はミシガン訛りだろうかとの考えが浮かびましたが、違ったようです。Wikipediaには次のような説明がありました。 「英語本来の発音では「タイガーズ」に近いが、日本では自国プロ球団の「阪神タイガース」に引きずられる形でマスコミ報道でも「タイガース」と表記・発音されることが多い」 じゃあ「ヤンキース」、「カージナルス」、「ドジャース」なども引きずられちゃった口なのねと思うわけですが、その流れで行けば目下「タイガース」と対戦中の「テキサス・レンジャーズ」などにも波及して、「タイガース対レンジャース」とか書かれそうですが、阪神タイガースの絶大な影響力もレンジャーズにまでは及んでいないようです。この辺についてはマスコミの表記基準がありそうな気もしますが、どうなんでしょうか。

  • ドイツ語で冠詞付き2格名詞の前置は可能ですか?

    修飾名詞としての2格の名詞は通常、 1.修飾名詞が普通名詞であれば、被修飾名詞に冠詞付きで後置   例.Ein Student der Schule 2.固有名詞(相当の普通名詞含む)であれば、性に関係なく修飾名詞の語尾に -s を付与し、被修飾名詞に無冠詞で前置、あるいは冠詞付き被修飾名詞に無冠詞で後置   例.Heinrichs Haus/Das Haus Heinrichs だと思っていたのですが、童話『裸の王様(原題:皇帝の新しい服)』の独題が『Des Kaisers neue Kleider』だと知り、2格の名詞修飾についての文法がよく分からなくなってしまいました……。 Kaiser を固有名詞として扱い、Kaisers neue Kleider とするなら分かるのですが、2格の冠詞 des を付けたまま前に持ってきているのには納得がいきません。 単純に、本の題名だから文法を破っているだけでしょか? それとも、文法的にこのような表現も許されているのでしょうか? ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。

  • 同格のthatが使えないとき~

    日本語で「~という(名詞)」 のように同格っぽい感じでも、 英語で、同格のthat修飾できない名詞に対しては どう表現したらいいのでしょうか? 例えば、 ・彼と遊んだ思い出(memory) ・熊がこのビルを素手で倒したという実例(example) はどう和訳しましょうか? (名詞)of~ing(←ofは同格)を考えたんですけど、 持っているどの文法書にも辞書にも例が無く、 あまり見かけないような気がしたので 自信が無いのです・・・。 何かいい表現・ご意見がありましたら よろしくお願いします(*v.v)