• ベストアンサー

九州方言で、ガッツ(魚名)とは?

ホウボウの刺身を買いました。 カミサン(長崎出身)が、ホウボウを知らなかったらしく、NETの画像を見せたのですが、 ガッツに似てるなぁ…と言われ… ガッツ???? 青森出身の私には分かりませんでした。 NETサーチするも、ガッツポーズのガッツしか出てきません。 九州方言に堪能な方、魚名(九州方言)でガッツの標準和名をご存知の方、ご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ガッツとはカサゴ目ホウボウ科に分類される魚でカナガシラと言います。 ホウボウに似ていて、ホウボウと同じく食用で漁獲されています。 ガッツ以外にも、 キミヨ(秋田) キントウ(宮城) カナ(関東) カナド(関東・四国) カナンド(兵庫) カナゴ(愛知) ギダユウガタリ(鹿児島) などと言われているそうです。

hirakawa
質問者

お礼

地方名が色々あるようですね。 青森市場では「キント」です。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • nagekisu
  • ベストアンサー率48% (80/164)
回答No.3

ホウボウに似た「カナガシラ」を 「ガッツ」という地域が あるようですね。 資料によると、長崎での地方名のようです。 私は福岡ですが、ガッツという呼び名は 聞いたことがありません。 かなりピンポイントの呼び名のようです。

hirakawa
質問者

お礼

長崎市場での呼称だそうですね。 私の出身地、青森では「キント」です。 ありがとうございました。

回答No.2

元魚屋です ガッツは知りませんが 先の人も答えている、カナガシラだと思いますよ(^-^) ホウボウのように大きな羽は有りませんが、体形などは似ています

hirakawa
質問者

お礼

標準和名と青森の地方名「キント」、長崎の地方名「ガッツ」は、あまりにもかけ離れていて、見当も付きませんでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 地名を方言で・・・

    地名を方言で・・・ 長崎出身ですが、そんなに訛りの強くない20代の若者です。 テレビのドラマなんかだと、極端なぐらい強い方言を使われますが、 長崎、福岡、青森、北海道、沖縄等など、 地名をその地その地の方言で言うとどうなるのでしょうか?

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 九州地方の方言について

     最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 九州弁を教えてください

    いつもお世話になります。 上司に九州出身の方がいてたぶん福岡県のご出身だと思うのですが、 いまいちニュアンスが伝わらないので教えてください。 私の名前が佐藤としてその上司がエクセルで表の作成を依頼したときのことです。 上司「佐藤って!」 私「ハイ」 上司「ちょっとこっちにきちゃらん?」 私「はあ」 上司「これを各個人別に表にしちゃらん?」 私「わかりました」 ・・・とこんな感じなのですが、意味は理解できます。私は個人別の表を作らなくてはならないのでしょう。 しかしこの「佐藤って!」と「ちゃらん?」について質問したいのですが、 標準語ではどんな感じでしょうか? 「佐藤って」の標準語は 「ちょっと佐藤」 「おい佐藤」 「こら佐藤」 「ボケ佐藤!」とかのどのレベルになるのでしょうか? また「しちゃらん」は 「しろ!」なのか「してください」なのか「せんかい!ボケ!」なのか 私の上司の表情からは読み取れないときがあります。 できましたら、上記のニュアンスとこれはどの地方の方言かも教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • てげてげ主義・テーゲー主義

    てげてげ主義・テーゲー主義 宮崎弁で、「てげてげ」大体、いい加減という意味ですが、 沖縄にも同じような意味でテーゲーという方言があります。 私は長崎出身なんですが、友人から「君っててげてげ主義なの?」と聞かれました。 自分では意識してなかったんですが、どうもそう思われてしまったらしく・・・ 九州の人間は他県から見ればそう見られるんでしょうか? また、なぜ宮崎と沖縄の2県だけに広まったんでしょうか?

  • これって神奈川弁?

    僕は神奈川出身で、神奈川に住んでます ネットで神奈川弁について調べてて、「これって神奈川弁だったのお?」と思うものがいっぱいあったのですが… ~だべ ~べ やっぱし かったりい(かったるい) 他にもいろいろあったんですが、全部標準語かと思ってました。 今ここに書いた方言、他の地方では使いますか?

  • 長崎県のマイナーな景色

    長崎県の場所を教えて頂きたいです。 ネットで調べても、長崎市内の場所ばかり。 同じ場所しか出て来ません。 私が青森県のマイナーな絶景を知っているのと同じく、長崎の方も、同じような場所を知っているのではないかと。 コロナウイルスの影響もあり、 転勤が1年間 延期になったのですが、私は青森に住んでいて、長崎県について何一つ知識がありません。 まして、九州に一度も行ったことがなく、 京都県・奈良県の地域以上、西に行ったことがありません。 私は、坂道 階段 団地 高台 等… 坂や見晴らしの良い場所がとても好きです。 なので、坂道が有名な長崎に行くことを、 とても楽しみにしています! 是非とも、上のような場所を知っている方は、教えていただけると嬉しいですし、 それ以外にも、オススメの場所がありましたら 教えていただけると幸いです。 (市内以外の田舎風景も好きなので、是非。)

  • ひきわり納豆のひろがりについて

    私は青森県出身で進学で福岡県に行ったのですが、その時店頭にひきわり納豆が置かれていないことに少し疑問を持っていました。 その後、大学の長崎出身の友人と鹿児島出身の友人に聞いたところ、彼らはひきわり納豆の存在すら知っていませんでした。私の地元では普通にひきわり納豆を食べていたので、これは全国的に共通のものだと思っていたのですが、そうではないと知って正直驚きました。 推測するに、ひきわり納豆は秋田発祥らしいので九州まで伝たわりづらかったことと、一般的に西日本では東日本よりも納豆を食べないので、彼らはひきわり納豆を知らなかったのだと思います。 そこで、ひきわり納豆はどの辺の地域まで一般的に食べられているのでしょうか。少なくとも関東までは一般的だと思うのですが、それより以西はよくわかりません。知っている方教えてください。

  • これは九州の方言?

    大分に住む70才になる私の母は、幼児に対して水のことをブーちゃんと言います。 私が子供の時もそうでしたし、私の娘にも「ブーちゃん飲む?」と言っています。 本人に聞いたところ母が子供の時からそう言っていたとのことでした。しかし私は自分の母以外の人が水のことをブーちゃんと言っているのを聞いたことがありません。 「ブーちゃん」というのは九州の方言なのでしょうか?

  • 九州の方言

    小学生のころ、九州地方の方言で「きんだごろ」という言葉があると聞きました。調べてみたところ、「かっこつけている人」といった意味があることがわかりましたが、私が小学生のころに教えてもらった意味は、忘れてしまいましたが何か別の意味でした。この言葉には他にどういう意味があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう