• ベストアンサー

三宅島の人の避難先はどこ?

2000年ごろ三宅島が噴火し、島の人全員が避難されたそうです。 質問なのですが、三宅島の人は全員どこへ避難したのでしょうか? 島民全員を受け入れる自治体があったということでしょうか? このあたりに関して詳しい方、どなたか教えてください。 参考になるURLがあれば合わせて教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

三宅島は東京都ですから自治体は都です。 自治体としての受け入れは東京都です。 親戚の所(東京都以外)へ避難した人も居るでしょう。 転居された方も居るかも知れませんし。 http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/miyake/kiroku/miyake4.html

auctionxml
質問者

お礼

回答ありがとうございました。もう少し詳細なことを伺いたいのですが、東京都のどのあたりに皆さん移住されたのでしょうか?三宅島の人全員が同じ施設(?)に行ったのか、それともバラバラになってしまったのか(そうであるならどこに何人、というのがわかる情報があると嬉しいです)、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2
auctionxml
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「東京都のあちこち」がより詳しくわかる情報はないでしょうか。いただいたURLから判断すると、全員立川市に移住した?とも推測ができるのですが、そうではないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 三宅島噴火について

    2000年の三宅島噴火について 噴火の影響で仕事を失った人はいるんですか影響が大きかったのはどんな仕事ですか

  • 自動車避難

    数年(数十年)ぐらいのことなのですが、 確か、高潮か洪水である地域が避難しなければならなくなったのですが、自動車で一家で避難しようとしたら、一家の中に高齢者がおり避難が思うように迅速に出来なかった。 結果、一家全員が災害の被害に遭ってしまったそうです。 そのときの教訓を、その地域の「方言?」から「????(カタカナだったような気がします)」と呼んでいるそうです。 ご存じの方いらしましたら、よろしくお願いします。

  • 男性俳優名を教えてください

    2000年三宅島噴火か?大島噴火か?どちらか、判りませんが、都内に避難されていた、昭和に活躍されていた俳優さんの名前が思い出せません。その当時のニュースで顔を見た記憶が残っていて名前が思い出せなくて、もやもやしてます。もう引退されていると思いますが、どなたかお名前の判る方、教えて下さい。

  • 三宅島の公務員

    今付き合って3年になる彼氏がいます。お互い24歳です。 働いていた時は結婚資金も一緒に貯めていました。 去年大学を一緒に卒業後、お互い就職したものの彼は半年でやめてしまいました。 私は続けております。 彼は親に胸をはれるような仕事がしたいということで、私は公務員を勧めました。 そして今が試験の真っ最中です。 一回目のは落ち、二回目のは結果待ちですが、たぶん無理かと思います。 全然勉強していないので。 そんな中彼は三宅島の公務員試験を受けると言い出しました。受験者が少ないから受かりそうという魂胆なのか… しかし私たちは東京と千葉で、今でさえ週に一回会うか会わないかなのに島って… 彼は結婚の話しとかをしても、結局私との未来なんか考えちゃいないのかなと不安になります。 それとなく私は島は嫌だということを伝えているのですが、「遊びにおいで」とか「まだ受かってもないし、受かっても行くかもわからないし」と言います。 とりあえず、受けられる試験は受けておきたいのだそうです。 でももし受かったら行く可能性はあるわけだし。 なんだか何を考えているのかわかりません。 受かっても行くかわからない島に行ってる時間があるなら勉強したほうがいい気がします。 でもこれは彼の人生。 私の口出しは余計なんでしょうか? 男性の方も女性の方の意見もお伺いしたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 火山の噴火でできた島

    利尻島は火山の噴火でできた島とききました。 人が住む島の中で、一番最近噴火でできた島はどこで何年前くらいに噴火した島でしょうか?教えてください。

  • 古い邦画をさがしています

    おそらく60年代にTVで見た邦画なんですが、南国の島が舞台です。 島民同士が何らかの揉め事で、言い争いになります(公共事業かも)。 そのうち1人の島民が女性1人を連れて、いかだで島を脱出します。 しかしドラゴンボート?で追ってきたお面をかぶった複数の島民に、オールでメッタ打ちに。。。 殺されてしまう。。。 こんな感じの映画だったことを覚えています。 幼少の頃で記憶があいまいなので、これぐらいしか思い出せません。 どなたかご存知ならお願いします。

  • 洪水被害に見舞われた方へ質問します。

    洪水被害に見舞われた方へ質問します。 1、実際に洪水に見舞われた時に、洪水が発生前に災害対策基本法第60条に基づき市区町村長が避難指示を発動していましたか? 2・洪水被害に見舞われる前に、住んでいる自治体のハザードマップの作成がありそのマップの配布が、 自治体から有りましたか? 3・そのハザードマップを活用して洪水前に避難訓練を自治体はしたことが有りましたか? 4.避難指示が発動されていて洪水にあわれた方にお聞きします。避難指示は洪水が発生してしまったどれ位前に出されていましたか? 5.避難の際避難に使った移動手段は、自家用車、路線バス、自治体の公用車、徒歩、等どう避難移動しましたか? 私の住む自治体も隣接区域も含めてその危険が有るのでその回答を参考にしたいので質問しました。

  • 硫黄島について

    ウィキペディアから引用・・・太平洋戦争時、硫黄島攻防戦に於いては米軍28,686名の戦死傷者と日本軍20,129名の戦死者を出した激戦地となった。戦前は1000名程の島民が暮らしていたが、戦争が激しさを増す1944年7月、日本政府は島民の疎開を決定し、軍属に徴用された島民以外は島を離れた。その後の激戦、終戦の後、島は米国の施政権のもとにおかれ、1960年代まで米軍の核兵器保管などに用いられた。1968年6月26日、小笠原諸島と共に日本に返還されたが、いまだ島民の帰島はかなっていない。旧島民や遺族、それに戦没者の遺族などの一般の人が硫黄島に上陸することができるのは、戦没者の慰霊祭の時のみである。 ・・・これについて、硫黄島は日本に返還されたのに、なんで強制疎開させられた前の島民は島にもどれないんですか?

  • 避難所にて物資が分配されていない問題

    お世話になります。 東日本大震災で避難所暮らしをしている人たちに物資がいきわたっていないそうです。 市役所や自衛隊の集積所には物資がすでに到着しており仕分け待ちをしているが、人手不足で仕分けができていない、という問題もありますが、それ以上に深刻、かつバカバカしい話があります。その話とは、 「避難所に物資は届いているものの、 ”各物資の数が避難民の数に足りず、分配ができない。 受領できない人、不公平感を感じる人が出てくるから、各物資が避難民の数に足りるまで貯めておく”」 のだそうです。 これって本当にバカバカしいと思いませんか? 避難所の一角にはうずたかく物資が貯まっているのです。 みんな、それを見て、「早く配給してほしいなあ」とおもっているのです。 でも、お役人が 「全員分届かないとケンカになるから配れません。我慢してください」 ですって。東北人は我慢強いから我慢しているのでしょうが、東北の市役所、町役場もやっぱり「ニッポンのお役人」なんですね。 そこで質問です。 ケンカなく分配できるようにするために以下の2案を考えました。現地を訪問した際に避難所の役人に提案してみたいのですが私の案をご意見をお願いします。 避難所で配給される物資はおおむね以下のような種類に分けられる。 食料 衣類 布団・防寒具類 生活・衛生用品 薬品 そのほか しかし、これらの物資について避難民全員が「一人前ずつ欲しい」と思っているかというとそうではないと思います。 たとえば、男性なら 「歯ブラシ、石鹸なんかなくても我慢できる。その代わり、瓦礫の片づけをして腹が減るから、食料だけは充分欲しい」という人はいるでしょう。 女性の場合は 「避難所でじっとしているのであまり食欲はない。だから一日の食料はカップめん1個で我慢する。私の食料は力仕事の男の人たちに回してもいい。その代わり、薬品は最優先で配給して欲しい」という場合もあるでしょう。 お年寄りの場合は 「食料配給の際、カンパンやカップめんでは食べられない。その代わり、”レトルトのおかゆ”があれば、毎食それが欲しい」 ということもあるでしょう。 乳幼児を抱えたママさんが 「私の物資は後回しでいいから、赤ちゃんのためにミルク、紙おむつ、衛生用品を配って欲しい。赤ちゃんのためなら私は2,3日食事を取らなくてもいいからその分、赤ちゃん用品が欲しい」ということだってあるでしょう。 ということで一日に配布する物資を、「各物資の現在数量や物資の種類に関係なく、一日X個」とする。 Xの数値は、これら各物資の数と避難民の数を勘案して、適切な数にする。日によって変えても良い。  朝一番に、各避難民全員(乳幼児、お年寄りもすべて一人、とカウントする)に配給切符を配る。 この配給切符を持って、各避難民は「今、今日の自分に必要なものは何か、よーく考えながら」必要な物資を受け取る。 X個の配給物資の内訳は各避難民に任せる。全部食料と引き換えてもいいし、食料を抑えて、薬品や生活物資を受け取ってもよい。 配給切符やX個の内訳を家族、友人知人などと”シェア”してもよい。赤ちゃんを抱えたママさんが、自分の配給切符を使って赤ちゃん用品を受け取るのもかまわない。 ただし、配給切符の有効期限は、「その日限り」とする。複数日にまたがって「貯めておく」ことはできない。 この案のメリット 各物資がそれぞれ避難民の数に足りないから分配できない、ということだが、各物資は必ずしも避難民全員が所望するとは限らない。 こういうように 「各人が望むものを優先的に配る。しかし、すべての物資を一人前ずつ欲しい、という要求には応えられないから、自分で考えて、優先順位の低いものは我慢して欲しい」 という、各個人の希望が叶えられ、なおかつ譲り合いもできる、というシステムである。 また、希望が殺到して、特定物資が足りなくなることもありえるがその場合は在庫が尽きた時点であきらめてもらう。在庫が尽きるのは残念な事態だが、その反面、どの物資が余り、どの物資が要求が多いのか、ということが判明し、次回の物資要請の際の充分な参考意見になりうる。 デメリット 1 毎日配給切符を配る方法が難しい(おそらく、OA機器はまったく使えないだろうから、紙とペンと偽造防止のためのシャチハタ印でも使って作ることになろうが、少ない役人だけで作成できるかどうか・・・ 2 配布する際に、もれなく、重複なく配布することができるか否か。避難民名簿なども整備されていないだろうからズルして2回もらう人もいるかもしれない。全員を一列に並べて切符を配布する方法もあるが、お年寄りやハンディキャップのある人にも「列に並べ」とするのは難しい。 ご意見や実際に避難所での物資配給をした方の体験談をお待ちしています。

  • 予測出来なかった東電・政府・市町村

    「東電や政府は今回の津波を予測出来たはず」と言っている人を多々見かけます。 では、なぜ自治体は責められないのでしょうか? 東電や政府が過去のデータからあの津波を予測出来たのなら、 市町村などの自治体も予測出来たはずですよね。 しかし現実にはどの自治体も予測出来ておらず、 防潮堤は大きさが全然足りず、自治体指定の津波避難場所で避難者が流され、 膨大な数の被害者が出てしまいました。 なのに自治体を批判する声はほとんど聞こえません。 なぜでしょうか? 自治体も被災したから可哀想みたいな同情論からでしょうか? だったら東電だって被害者だし日本政府だって被害者ですよね。 「自治体で働いてる人」と「自治体」は別なんだから同情論はおかしな話。 この差はなんですか?