• ベストアンサー

化学式と化学反応式の作り方・・

化学式で炭酸水素ナトリウムだとか、ギ酸だとか塩素酸カリウムだとかケイ酸ナトリウムだとかさらし粉だとかはただひたすらその名前に対応する化学式を覚えるしかないのでしょうか・・?それとも何か法則があるのでしょうか??授業が進むにつれ新しい化学式がでてきて覚え切れません・・また化学反応式でこれとこれを反応させたらこれとこれができる!!というのも何かの法則があるわけではなくひたすら覚えるしかないのでしょうか・・??不揮発性、揮発性がどうとか・・中和反応がどうとか・・っていうのは聞いたことがあるんですけど・・それもよくわかってなくて・・教えてください(TOT)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamepower
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.3

化学式についてですが、化学式はある程度名前を見ればわかると思います。例えば、「炭酸水素ナトリウム」であれば「NaHCO3」ですよね。「炭酸水素カリウム」であれば「KHCO3」です。このように共通部分は「炭酸水素」で、コレに対応するのは「HCO3」ですね。このように共通部分を考えていけばある程度を覚えればスグに書けると思います。ただ、元素の電子配置や原子価を考えた結合のイメージ(ルイス式)を持っていないと理解は難しいよも思えます。ですから、まずは今まででたきた化学式をノートに書き出して自分なりにまとめることをオススメします。 化学反応式ですが、コレは化学式を理解してから取り組みましょう。ただし、化学反応式は大きく分けて「酸塩基反応」と「酸化還元反応」の2つあるので1つ1つ段階をおって理解しましょう。これは大体規則的な物なので理解さえできたら書けると思います。ただし化学式が書けなければ問題外ですからね。それほどまでに化学式は重要なのです。 不揮発性と揮発性…etcに関しては教科書と資料集や参考書をよく読んで見てください。熟読し、自分でまとめてもわからなければ先生に聞いてみることがイイと思います。

mkmmkm
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました!!とてもさんこうになりました!またよろしくお願いします!

その他の回答 (2)

noname#198951
noname#198951
回答No.2

元の原子とか分子の状態を把握出来ていれば、理解しやすいと思うのですが... それをちゃんと理解できないと、化学式を覚えるしかないでしょう。 あと、いくつかの化学反応式を覚えていくと、 「これとこれがあるから、これをまとめて...」 というように原子同士がひっつきやすいというのが理解できるようになります。 それが理解できるまでは覚えるしかないでしょう。 ただ覚えるのではなく、他の化学反応式と比較しながら。

mkmmkm
質問者

お礼

とても参考になりました!ありがとうございました!

  • daito
  • ベストアンサー率25% (49/190)
回答No.1

えっと、基本的に名前には規則性があります。ギ酸やさらし粉みたいなのは別ですが、炭酸ナトリウム、塩素酸カリウム、ケイ酸ナトリウムなどは慣れれば名前からある程度正確な化学式を考え出すことができます。もちろん複雑なものになってくると話は別ですが。 化学反応も一定の法則にのっとって行われます。反応のタイプをいくつか覚えればスムーズに反応式が書けるようになりますよ。 化学式も反応式も多くの例に触れれば触れるだけスムーズに出てくるようになります。簡単な問題集などで問題をたくさん解くのが慣れる近道ではないでしょうか?

mkmmkm
質問者

お礼

参考にさせていただきます!ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう