• 締切済み

弱虫が登場する物語を探しています。

こんにちは。 私は小学校で3年生の担任をしています。 国語で「モチモチの木」を現在学習しています。 そこで、豆太のような弱虫だけどがんばっている主人公の物語を探しています。 図書館に行きましたが「ラチとらいおん」はとてもよかったです。 この他にもご存じのものがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#138063
noname#138063
回答No.3

「大きい1年生と小さな2年生」 (創作どうわ傑作選 1) [単行本] 古田 足日 小学校の一年の時の課題図書でした。(40年前です) 今でも売られていると思いますが・・。ご存じだったらすみません。 身体は大きいけれど気の弱い男の子と、 小柄でも強気の女の子のお話です。 大人になって読み返して涙が出ました。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

もう少し低学年かもしれません もりのともだち ロシア民話 Mブラウン冨山房 どろぼうとおんどりこぞう ノニーホグロギアン アリス館 王さまと9人の兄弟中国の昔話 君島久子 赤羽末吉 アンデイとライオン ジェームス・ド・ハティー福音館 ディック・ウイティンのねこ マーシャーブラウン ご主旨に合うかどうか分かりませんが、子供たちが無心に面白い本を楽しむ中で吸収することが大切だと考えて長年文庫をやってきました。

  • 313245
  • ベストアンサー率62% (197/313)
回答No.1

ローワンと魔法の地図 ローワン…かなり弱虫です。 でも冒険を通して大きく成長します。 小3の時に読書感想文で使用しました。 本は分厚いですが、内容は中学年向けです。

toshi1028
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さっそく図書館で探してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 「残雪」は登場人物なのですか?

    『大造じいさんとガン』という物語が、小学校5年生の国語の教科書に物語が載っています。 その物語に登場するガンの頭領「残雪」は、登場人物に数えていいのかということをお尋ねしたいのです。 質問の内容からお分かりいただけるかもしれませんが、私は小学校の教諭をしています。 上記の問題について、かなりの人数の同僚・同業の職員に尋ねてみましたが、すっきりした答えを得られません。 ネットで調べてみても様々な意見があって、そのどれもが納得のいくような説明を添えてくれていないように感じました。 「残雪」は人ではありませんが、物語で大変重要な役割を果たしている。 その条件で考えると、登場人物に数えてよいのかもしれません。 しかし、同じように考えると、「ハヤブサ」も登場人物になる。 その延長線上でとらえると、「大造じいさんに飼い慣らされたガン」も登場人物になる。 さらに他の意見としては、「その他のガン」もまた登場人物に数えるべきだという主張もあります。 そうなると、あまりにも範囲が広がりすぎているように思います。 では、どこで線を引けばよいのこかというのが分からないのです。 同じようなことを、宮沢賢治作の「やまなし」でも悩んでいます。 『大造じいさんとガン』で「残雪」や「ハヤブサ」が登場人物に入るのなら、 『やまなし』において「カワセミ」と「やまなし」も登場人物に入ることになります。 では、『モチモチの木』の「モチモチの木」は…? 詰まるところ、文学作品(教材)における“登場人物”の定義をどうとらえるかという問題になってくると思います。 よろしくお願いいたします。

  • この物語のタイトルを教えてください

    子どもが塾でもらってきた国語のプリントに載っていた物語なんですが、 タイトルや作者名が載っていなかったため、続きを読みたくても読めずに困っています。 物語のタイトル(作者名)をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 <あらすじ> 主人公はある学校に転校してきます。 そのクラスにひとり活発な女の子がいるのですが、家で鳥を飼っているらしく 餌にしたいからといってクラスメイトから要らない給食のパンをもらっています。 クラスに馴染んでいない転校生は初めのうちは静観していたのですが、 日にちがたち、色々な学校行事などを経験するうちに、 どうやらその女の子の家は大変貧しいらしいということがわかります。 パンを欲しがる本当の理由を知った主人公が、はじめて女の子にパンをあげたところ 女の子は突然泣き出し、主人公にそのパンを投げ返しました。 以上のようなお話です。 どうかよろしくお願いします。

  • イソップ物語を小学校で習いますか

    今読んでいる児童文学で、アメリカの小学2年生がイソップ物語を学習しています。もちろん、これはフィクションですから、現実にアメリカの小学校でそういう学習が行われているかどうかはわかりません。 そこで、疑問ですが、現在小学校でイソップ物語は学習されているのでしょうか。日本以外の国や地域の実情でも結構ですし、以前のことでも結構です。 どのような形で取り上げられているかもあわせて教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしく!

  • 「魔導物語」について

    私は、少し前に、文庫本の「魔導物語」を図書館から借りて読みました。 アルル、ルルー、シェゾなどが出てくる小説です。 そのあとがきに、「アルルが学校の入学した後の、学校でのお話も書くかもしれない」というようなことが書いてあったのですが、この「魔導物語」の続編は、発売されているのですか? (手元に文庫本がないため、あとがきの文章が不確かです。すみません。) ご存知の方がいらっしゃいましたら、続編のタイトルなども教えてくださると嬉しいです☆ よろしくお願いします。

  • 「半日村」は国語の教科書に出ていますか?

    小学校で読み聞かせのボランティアをしています。 今度4年生に「半日村」を読むつもりなんですが、ふと「教科書に出ているかな」と思いました。 今年4年生の子たちなので、去年の3年生の国語の教科書(光村図書です)に出ていたかどうか、分かる方がおられましたら教えてください。(ちなみに今年の3年生の教科書には「モチモチの木」が出ていることはHPで分かりました) よろしくお願いします。

  • 小学校の国語の教科書の話をもう一度読みたいんですが

    ふと小学校の国語の教科書に載ってた話(ちいちゃんのかげおくりとかもちもちの木とか)を読みたくなったんですが、本屋さんとかに売ってますか? 色んな話が載ってる本がいいのですが…

  • 物語の登場人物と、倫理

     文学作品に限らず、なにかしらの物語を読むというとき、  「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」(たとえば、「物語の主人公が悪人→だから、この作品はくだらない」というような評価はアリエナイ)  というのは、現在、何かしらの物語を読み、評価するときのごくスタンダードな立場だ、と認識しています。私自身もまあまず殆どの場合、そのような読み方をする読者でありますし、私が会話する相手にもそのような読者であるということを期待します。  しかし、こういった「読み」の在り方は、特に物語の読者となるための基本的な教養として共有している層と共有していない層がいるよな、ということが最近どうも気にかかるようになってきました。言ってみれば、小説を読む/マンガを読む/映画を観るということの「メディアリテラシー」の在る層と無い層という言い方もできるのかもしれませんが、この問題は意外と複雑な議論を含みうるような気がしています。私自身、それがどういった議論になりうるのか、ということを、まだあまり整理して考えられていないのですが、  そもそもこういった「登場人物の道徳意識/倫理基準と、物語そのものの評価は分離して考えるべき」といった<読み方>の態度の要請は、おそらく極めて近代的な<読み方>の態度なのではないか、という気がするのですが、 (1)こうした<読み方>の態度は一体いつごろから普及したのか (2)誰が、どういう理屈を掲げて言い始めたのか (3)この<読み方>に対する論争史のようなものはあるのか といったことをご存じの方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。シャルチエなどの近代読書行為論みたいな領域で扱われてそうな気もするのですが、どうもそちらのほうに詳しい知人がいないので。  宜しくお願い致します。

  • 昭和30年代の国語の教科書の物語のタイトルは?

    これは、人から尋ねられたのですが、どなたか御存じの方がおられれば教えて下さい。図書館で司書に相談されたけど分からないそうです。その方の言葉をその通りに下に記しますので、宜しくお願いします。 ”昭和30年代の国語の教科書に載った物語で、顔が壁に描かれていてその顔の人物が村を救いにくると 言い伝えがあって、主人公の少年はずっとその人物を待っていたが、やって来るのはいつも違う人であった。そのうちその少年が成長し、ある日、村人たちが「あなたこそがあの顔の人です。」と少年に言った。実はその顔の人物はその少年その人であった、という物語のタイトルを教えてほしい。”というものです。何か心当たりがあったら教えてください。

  • 植物物語に代わる洗顔料

    よろしくお願いします。 10年ほど植物物語の洗顔料を使用しておりましたが、製造中止されてしまいました。  他の洗顔料では顔がツッパったり、よく洗えなかったりと使用感が違います。  それより前はベビーせっけんを使用していましたが、持ち運びに不便なのでどなたか良い洗顔料ご存知でしたらお教え下さい。 ちなみにライオンのHPにはお勧めの代替品が載っていませんでした。

  • 中学 伊曽保物語のテスト対策

    中学1年次に学ぶ、伊曽保物語のテスト対策について質問します。 我が家は現在、親戚から中学生の子を一人預っているのですが、学校が一時的に変わったことで、次の国語のテストででる範囲をやっていなかったらしく、困っています。 今回のテスト範囲 ・伊曽保物語 ・竹取物語 前の学校では竹取物語の暗記までは行ったようですが、伊曽保物語を一切触れていなかったので、どのような点を注意して学べば良いのかポイントを教えて下さい。 また実際にテストを受けたことがある方は、どのような問題が学校で出されたのか教えていただけませんか? よろしくお願いします。