熱力学関数について

このQ&Aのポイント
  • 自由エネルギーと内部エネルギーの違い、エンタルピー、エントロピーについてまとめました。
  • 熱力学とNewton力学の本質的な違いについて教えてください。
  • 質問文章から熱力学関数についての要点を抜粋しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱力学関数について

かなり抽象的な質問です。お許しください。 一冊目の教科書として、田崎さんの熱力学の途中まで読んだ者です。 (1)まず、自由エネルギーと内部エネルギーの違いについて 自由エネルギーは、主にその変分原理から系の平衡状態をきめる量であり、内部エネルギーは断熱過程において仕事と合わせれば保存する量である。Newton力学ではこの二つは区別されないが、熱力学では区別されるため別の名前がつく。 (2)次に、エンタルピーについて 圧力一定の系に与えられた熱を表すため、相転移で必要な熱の評価に便利。 (3)最後に、エントロピーについて 断熱過程の不可逆性を示す度合いであり、僕が勉強前に抱いていたミクロなレベルでの『乱雑さ』というイメージは、(田崎さんによる)熱力学では論じない。 といった理解でいいでしょうか?まだ消化し切れていない感じがします。 また、(1)で言及した、エネルギーを区別しなければならない理由、つまり、熱力学とNewton力学の本質的な違いはどこにあると考えますか?? 他にも付け加えることや気になるがあったら、どんなに些細なことでも是非是非アドバイスをください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

私もこの本を読み始めていましたが沈没しています。 「はじめに」に次のように書いています。 ・出来る限り見通しよく、かつ論理的に熱力学という体系を提示すること ・読み進みながら熱力学の世界を熱力学の世界を生き生きと感じることができるような一冊の本を書くこと ・読者が何かがごまかされたとか、何かがあいまいなままに残されたという感触をもたずに進むことができるような教科書をつくる事であった ・筆者自身、旧来の熱力学が難解である事に悩み、いくつかの現代の仕事を参照しながら、少しでも見通しのよい熱力学を模索した結果としてこの定式化をまとめたのである。 こういう文章に引かれて読んでみようと思う人は熱力学をいまから勉強しようと思っている人です。一通りの勉強を既に済ませてしまっているという人ではありません。統計力学の専門家になろうとしている人でもありません。でもそういう人が読んでわかるという本ではありません。 田崎氏が旧来の熱力学のどの部分が分かりにくい、論理的な整合性がないと考えたのかが書かれていませんので推測するしか手がないのですが「平衡状態での熱力学と非平衡状態での熱力学を滑らかにつなぐことができていない」ということではないでしょうか。 ・ほとんどすべての教科書が、100年以上も前にClausiusが考案した論法を利用している ・これは決して分かりやすい論法ではないし、相転移のある系への適用の正当性などに微妙な問題がある と書いていることからもそう思います。 旧来の教科書の記述が分かりにくいのはClausiusの論法が分かりにくいのではなくて「平衡状態」について考えているという前提を超えて非平衡状態に対して当てはまる解釈や表現を持ちこんでいる事によるのではないかと考えるようになりました。 「エントロピーの流れ」、「エントロピーが生まれる」、「平衡状態はエントロピー最大の状態である」、・・・ すべて非平衡状態の熱力学での解釈です。 平衡状態と非平衡状態は両立しないものです。 平衡状態で定義された概念を非平衡状態でそのまま使うことができるということはありません。 定義の変更が必要です。平衡状態で成り立っている何らかの部分を切り捨てているはずです。前提の異なるところで定義された量は基本的には別の量です。それを同じ名前で呼ぶということができるというのは表現形式を一致させているからです。(エントロピーは不可逆変化に対応することのできる唯一の熱力学関数です。平衡状態で定義されています。その有効性を何とか非平衡状態に持ち込むことはできないだろうかという事で定義の修正が考えられているのです。) 平衡状態の熱力学のエントロピーの定義 △S=Q(rev)/Tという表現からrevを取ってしまって △S=Q/Tとするような修正が行われています。平衡状態の熱力学ではQ/Tはエントロピーではありません。エントロピーはQ(rev)/Tでしか定義されていないのです。△S≧Q/Tという不等式の関係しか存在しません。 問題はそういう修正が断りなしに行われていることです。平衡状態の熱力学を考えているはずだったのにいつの間にか非平衡状態での表現が混ざり込んでしまっているのです。 平衡状態の熱力学を勉強している人は混乱します。非平衡状態の熱力学を勉強しようと思っている人も混乱するはずです。論理整合性がないと感じるのは多分この部分でしょう。Clausiusの扱いからそのまま非平衡状態に入ることはできないはずですから。 △S≧Q/T ですからQ=0で起こる変化については△S≧0です。 不可逆変化が起こっていれば△S>0です。 Q≠0の時は △S≧(△U+p△V)/Tになります。 温度一定、圧力一定で起こるような変化があれば △S≧ △(U/T)+△(pV/T) △(S-U/T-pV/T)≧0 修正されたエントロピーS’を S’=S-U/T-pV/Tとすると△S’≧0になります。 圧力、温度が一定の時に起こる不可逆変化に対しては△S’>0です。 このS’の内容をひっくり返して△(-TS’)=△(U+PV-ST)<0とすると修正されたエネルギーでの表現になります。これがギブスのフリーエネルギーです。△G<0です。 「フリー」というのはUからGへの修正に対して付け加えられた解釈です。△G<0で不可逆変化の判定ができるというのは△S>Q/Tからきていることです。 「エネルギーでは変化の方向を判定することができない、エントロピーでそれが可能になる」というのはどの本にも載っていることですがやはり、エネルギーで判断したいという願望が強いのだろうと思います。 >エントロピーについて・・・断熱過程の不可逆性を示す度合いであり これは「?」です。Q=0の場合だけではありません。

samidare01
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 学校の教科書として買ったので初学者むけだと思って自分で読んでいたのですが、 どうやら他の普通の(?)教科書も読むべきみたいですね……

その他の回答 (1)

回答No.1

昔取った杵柄で、お答えします。 なので、正確性には欠けるかもしれませんので、ご了承ください。 (1)~(3)については、特に問題ないと思います。 (3)について補足すると、エントロピーは元々不可逆性を示すために導入された示量変数です。 それが原子・分子の乱雑さを示すことに発展されました。 熱力学の初歩の段階では、この乱雑さという概念は、捨てた方がいいですね。 そうしないと、マクロな見方ができなくなります。 ニュートンのエネルギーでは、その変換については議論の中心ではありません。 たとえば、1mの高さにある1kgの物質は約10Jのエネルギーを持ち、 秒速5m/sの1kgの物体は、約10Jのエネルギーを持ってる。 (手元に電卓がないので、mgh = 1/2 mv2で同じものってことにしてください) ニュートン力学では、1mから落として5m/sになりますし、 5m/sで投げあげれば、1mまで上がります。 変換に関して、双方向性があるとして、変換できるかどうかは議論しないのです。 上記の例は、実際に問題なく変換できますが、一方熱の場合は違います。 すべてが変換できるわけではないのですね。 読み進まれてるか分かりませんが カルノーサイクルというもっとも理想的な機関でも、 入力した熱エネルギーが100%運動エネルギーに変えることはできません。 このように、使えるエネルギーと使えないエネルギーが存在するので、 それを分ける必要があるわけです。

samidare01
質問者

お礼

>使えるエネルギーと使えないエネルギーが存在するので、それを分ける必要がある 教科書にもそう書いてありましたね。 きっとこれが熱力学の本質のひとつなのでしょう。 明快で簡潔な説明、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱力学関数

    熱力学においてはエネルギーは、エントロピーではなく温度を変数にとると 熱力学関数ではなく状態量になってしまいます。これは数学的にはルジャンドル変換から説明ができるのですが、直感的に考えると変数が温度であれエントロピーであろうとも同じエネルギーを一意に定める以上、片方のみが熱力学関数になる理由がわかりません。わかる方がいらしたら教えてくれませんか?

  • 熱力学関数です。

    熱力学関数の問題です。 熱力学関数の証明問題です。 ・ヘルムホルツの自由エネルギーから内部エネルギーを求める式:U=-T^2[∂(F/T)/∂T]vを導け。 ・ギブスの自由エネルギーからエンタルピーを求める式:H=T^2[∂(G/T)/∂T]pを導け。 どのようなプロセスを踏んで導けがよいのかわかりません。 わかる方は回答よろしくお願いします。

  • 実在気体の熱力学的パラメーターについて

    カルノーサイクルにおいて、実在気体の場合だと理想気体と値が変わる力学的パラメーターが何かが分かりません。 分子間力や分子体積があるので、仕事や熱量が変わること 断熱変化の内部エネルギーが0にならないことは分かりますが エントロピーやギブスの自由エネルギーが実在気体と理想気体で違いがあるかどうかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • 熱力学の穴埋め問題

    図の空欄に当てはまる語句を選んで書き出す問題です。 (1)熱運動(2)仕事(3)定積モル比熱(4)内部エネルギー(5)圧力(6)自由エネルギー(7)分子量(8)体積(9)断熱膨張(10)断熱自由膨張(11)等温膨張(12)準静的過程(13)エントロピー(14)熱効率(15)化学ポテンシャル の中から選ぶというものです 外に向かって仕事をしない 初めと終わりの状態で内部エネルギーは変化しない この結果熱運動は増加したので 気体の内部エネルギーは体積によらず温度だけによって決まる この過程は等温膨張とよばれ不可逆過程であるのでエントロピーが増大する。 としてみました。 いかがでしょうか。

  • 有効エネルギー(エクセルギー)と熱力学コンパスについて

    有効エネルギー(エクセルギー)と熱力学コンパスについて いま、熱力学で、熱力学コンパスを用いた、ある化学物質の、複数の製造・合成プロセスのエクセルギー損失の評価をまなんでいます。各合成プロセスのエクセルギー損失を比較して、一番最小になるものが(理論的に)効率的な製造プロセスということを聞きました。 ですが、それの理由というか概念が理解しづらく困っています。そもそも、合成反応で取り出し得るエネルギー(エクセルギー)って何のことかよく理解できていません。ガスの燃焼反応とかでしたら、熱として取り出し得るんだと頭の中では概ねですがわかるんですが… どなたか簡単でもよいので、教えてください。

  • エンタルピーの意味

     熱力学で最初に習ったときからの疑問です。内部エネルギーUが、系が内包しているエネルギーとまず定義されるのですが、それとは違って、圧力Pと体積Vを用いて、 H=U+PV で定義されるエンタルピーなる量を定義する必要、意味はあるのでしょうか。なぜ、定圧変化では、反応熱を表すのに、内部エネルギー変化でなく、エンタルピー変化を用いるのでしょうか。熱力学第一法則は、 ΔU=Q+W ですが、定圧変化で ΔH=ΔU+P・ΔV ならば、 ΔH=Q なので、わざわざ内部エネルギーなどを定義する必要がない気が、最初に習ったときからしています。 (1)エンタルピーの意味 (2)エンタルピー変化と熱(Q)の違い について、ご教示願いします。よろしくお願いします。

  • 平衡の条件と化学ポテンシャル

     よく、系が平衡状態にあるとき、化学ポテンシャルが一様になっているということを示す場合に、教科書では「ギブスの自由エネルギー」から説明しているのをみかけます。  でも実際には「ヘルムホルツの自由エネルギー」や「エントロピー」、「内部エネルギー」からも化学ポテンシャル自体は定義できて、これらの量と平衡状態の条件をから、化学ポテンシャルは一様になるということが示せると思います。 ■質問(1)種々の熱力学関数は、教科書で、なんとなく理解できるのですが、どういった状況(例えば熱平衡状態における結晶中の電子密度)でどれを採用すべきなのでしょうか?自分的には熱力学の第一法則、第二法則から「エントロピー」という量を用いて、平衡状態をすべて記述できると考えているのですが・・・ ■質問(2)例えば2つの孤立系を1つにしたとき(系間でエネルギーも粒子も交換可能)2つの孤立系での「化学ポテンシャルの差」が粒子の移動を発生させるというところまでは理解できますが、この「化学ポテンシャルの差」は物理的にどのような意味を持っているのでしょうか?(化学ポテンシャルは多粒子系を統計的に扱うときに初めて出てくる量なのでイメージがつかめません。)

  • 熱力学第1法則の問題

    熱力学第1法則の問題を解いているんですがなんだかさっぱりわかりません・・・。 「300K、1気圧、2.4*10^4 cm^3 、の気体を、体積が自由に変えられる気筒内に閉じ込める。圧力一定で温度を400Kにしたとき次の量を求めよ。ただし、300K、1気圧のときの気体の密度は1.2*10^-3 g/cm^3、圧力が一定の場合の気体の比熱は1.0*10^5Paとする (1)気体に加えられた熱量Q (2)気体がした仕事W (3)気体の内部エネルギーの増加ΔU」 という問題です。 ΔU=Q+Wの式を使うと思うんですが、うまく考えられません。 回答よろしくお願いします。

  • 熱力学第一法則における仕事Wの符号について

    いつもお世話になっております。 熱力学第一法則を用いて仕事量を求める際、 文献「化学・生命科学系のための物理化学の49ページの例題4の1」では 仕事量がマイナスになっています。(例えば等温可逆過程での可逆膨張の仕事量は-5000[J]という解答です)。 この文献では注意書きに「マイナスの符号は系が外界に対して仕事をすることを示す」と書いています。 ここで疑問ですが、系が外界に対して仕事をする場合の符号をプラスにしてはいけないでしょうか。もしそのように仮定すると等温可逆過程での可逆膨張の仕事量は+5000[J]というプラスの値になります。 符号の決め方で、解答の符号も変わるので混乱してしまいました。 アドバイスをお願い致します。

  • 熱力学的温度の定義について質問です

    熱力学的温度の定義は平衡状態の分子の力学的エネルギーをエントロピーで微分したものだそうですが、エントロピーは klogW, (Wはとりうる値の数)Wは整数値しかかとらないためエントロピーは離散的な量だと思います。なぜ離散的な量で微分できるのでしょうか?