- 締切済み
時制についてです
I’ll return the book to Tom the next time I ( ) him. 1.see 2.saw 3.will see 4.have seen で答えは1のseeなんですが・・・ どうしてseeが入るのでしょうか? 3や4はなぜだめなんでしょうか? おねがいします。 Please let me konw if you ( ) the parcel by tomorrow. 1.won't receive 2.didn't receive 3.haven't received 4.won't have received で答えは3のhaven't received なんですがなぜですか? ifが名詞節だからですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3506/7250)
> I'll return the book to Tom the next time I ( ) him. next time I will see him としたい気持ちは分ります。 I'll return the book to Tom の部分は 「未来形」 と呼ばれる形です。 I'll = I will で、will は人の 「意志」 に関係があります。 「その本を返すという意志を持っている」 ということになります。 (the) next time I see him は、文法的には 「時を表す副詞節」 と呼ばれるものらしいです。 一種の条件を表しています。 「この次に彼に会うでしょう」 という意味の文なら I will see him next time. などとなるかもしれませんが、ここではそういう意味ではありません。 いわば、「次に会う機会があれば」 ということで、まるで 「仮定法」 みたいです。 仮定法で 「もし次に彼に会うことがあれば、この本を彼に返そう」 というのであれば、If I see him next time, I will return this book to him. となり、If ... の部分の動詞は see という形になります。 未来のことなのですが、それが 「仮定」 であるということを表すために、時制を1つずらして表現するのです。 the next time I see him の場合も、それと同じような感じでとらえてもいいんじゃないでしょうか。 > Please let me konw if you ( ) the parcel by tomorrow. 「明日までにその小包を受け取ることがなかったら、知らせて欲しい」 という文ですが、これは仮定法といっていいんじゃないかと思います。 その小包を受け取るのは未来なので 「受け取らない」 「受け取ることを完了しない」 ということで、have not received の未来形として will not have received としたいところですが、if というのが前にあります。 「受け取らなかったならば」 という 条件 が提示されているわけです。 これを 「仮定法」 とすれば、「時制を1つずらす」 ことになっているので、will を使った未来形が、will なしの 現在形 になるわけです。
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
1. 未来のことを論じているので、2(過去)や4(現在完了)はあり得ません。1(現在形)と3(未来形?)の選択ですが、文法的にいうと「条件を表す副詞節」では現在形を用いるという規則があります。従って1が正解です。 2. 明日「までに」受け取ったらという「完了」のニュアンスを表現するために3(現在完了)を用います。4(未来完了形?)は上記の1と同じ理由で用いません。
- sayshe
- ベストアンサー率77% (4555/5904)
「時・条件」を表わす副詞節中では、未来時制の代わりに、現在時制を代用すると言うルールがあるからです。 I'll return the book to Tom the next time I [will×] see him. 私は今度トムにあった時にその本を彼に返すつもりです。 未来形の代わりに現在形 Please let me konw if you [won't have received×] haven't received the parcel by tomorrow. 明日までに小包を受け取らなかったら、知らせて下さい。 未来完了の代わりに現在完了 次の15-1-1(2)(e) http://www.eibunpou.net/06/chapter15/15_1.html 次の15-2-4(4) http://www.eibunpou.net/06/chapter15/15_2.html をご覧ください。