• ベストアンサー

ケアマネージャーの就職先は?独立もできる?

資格取得後、ケアマネージャーとして働きたい場合、 どんな組織に所属するのでしょうか? 居宅介護支援事業所・介護保険施設・地方自治体などなど 色々あるようですが、割合や人数や法人格での違いなどが 分かるデータがあると嬉しいですが、 大体のことでも、教えて頂けると助かります。 また、経験を積めば、独立することも可能なのでしょうか? その時は、どうやって仕事の依頼を受けるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2683/4030)
回答No.1

別の質問でお答えした者です。 この質問を見つけるのに手間取りましたよ?(^^) さて、順に。 所属機関については「ケアプランを作成する介護保険事業所」が仕事場となりますので、挙げてある居宅介護支援事業所・介護保険施設・地方自治体となります。 具体的には、 ・在宅で生活され、介護保険の在宅サービスを利用される方のお宅に伺い支援業務をする「居宅介護支援事業所」(=独立型、施設併設型、診療所併設型、など介護サービス事業所に併設が多いです) ・介護老人福祉施設(=特別養護老人ホーム) ・介護老人保健施設(=老人保健施設) ・介護療養型医療施設(=いわゆる老人病院・病棟の介護保険指定の病棟) ・地域包括支援センター(本来、要介護の認定者ではなく、要支援認定者の支援業務を担当しますが、主任ケアマネの資格を持つ方の配属が義務づけられています。) ・痴呆対応型共同生活介護(=いわゆるグループホーム) などがあります。 「割合や人数や法人格での違いなどが分かるデータ」については、公開された者があるのか不明です。 「経験を積めば、独立することも可能なのでしょうか?」については、「可能です」。 が、文字通り経験が必要です。 熟練者でないと、相談する相手もいない中で様々な事態に適切に対処するのも難しいでしょうし、そもそも事業としての採算性、効率化としても難しいかと思います。 仕事の依頼の受け方については、市町村の仕組み・姿勢にもよるでしょうが、認定を受けサービスを利用したい市民に対して、地域の「ケアマネ事業所一覧」といった表を渡し、「これらからお探しください」と預けられる場合には利用者・ご家族から直接依頼の相談もあるかとは思いますが、新規参入の場合、すでに事業を展開する先輩事業所にとっても、ケアマネ一人が担当できる件数が制限がありますので、受けられない場合の紹介(言い換えるとおこぼれ)もあるでしょうし、そういった場合にも信頼おける経験あるケアマネでないと、紹介したお客様から「何であんないい加減なところを紹介してくれたんだ!」となっては信用にも響きますので、日頃からのつながりや経験が求められるわけです。 お年寄りが病気やケガで入院し、退院に向けて介護保険の申請や手続き、準備を進める際に、あらかじめケアマネとつながっておく必要もあるわけですので、関係するびょいうんの相談窓口や婦長さん、ケースワーカーさんなどとも顔をつないでおくのもひとつです。 大きな施設の併設事業所あれば、その施設名がある意味大きな看板=信用、ステータスともなるでしょうし、地域に浸透していることだけでもまずは相談に来てくれる確率は高いのですが、独立となると自分個人が看板ですからね。 少なくともいわゆる営業として、戸別にチラシを巻く「注文取り」はこの事業の場合向きませんね? どのお宅にも要介護者のお年寄りがいるわけでもありませんし。

maromaroch
質問者

お礼

ドタバタしていて、御礼遅くなりました。 前回に引き続き、詳しいご説明をいただき、大変感謝しております。 ご回答や書籍などの力を借りて、理解が深まってきた気がします。 しかし、本当に理解するのが難しい分野ですね。 理解の前提となる用語やプレイヤーをまず覚えないといけません。 繰り返しになりますが、分かりやすいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう