• 締切済み

光度(カンデラ)は方向によって異なるのですか?

カンデラという単位の意味がよくわからず、Wikipediaなどで調べてみたところ、 「所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度」という暗号文を見つけました。 1カンデラの定義を示す文章のようです。 少しずつ解読しましたが、ふと疑問を感じました。 「その方向における光度」という表現があります。ということは、たとえば、電球の真下方向の光度と真横方向の光度は異なるものなのでしょうか?

みんなの回答

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.2

電球だとイメージしにくいでしょうから、懐中電灯をイメージしてください。 正面方向はすごく明るいですが、中心からずれると暗くなっています。 このように、ある光源から出た光は、方向によって強さが変わることがあります。 そういう光について、「ある方向に向いている光の強さ」である「光度」を示す単位が「カンデラ」なのです。 一方、「ルーメン」は「放射する光の総量」である「光束」の単位です。 (360度全方向のカンデラ値を足しあわせるとルーメンになります) 同じルーメンの光でも、裸電球のように四方八方にまんべんなく照らすのと比べると、 懐中電灯のようにレンズで絞り込むと、正面からはずれた方向のカンデラは小さくなるかわりに、正面方向は光が集中してカンデラは大きくなります。

kiemon
質問者

お礼

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 m(_ _)m  光度というのは、光源における光の強さなのかと思っていました。  レンズで集光した場合でもカンデラが大きくなるわけですね。  ひとつ誤解が解けたようです。  まだまだわからないことが多いのですが、教えていただいたことで、また少しだけ前進できたような気がします。  ありがとうございました。 m(_ _)m

回答No.1

「光度(cd)」が異なるというよりも「輝度(cd/cm^2)」が異なると言ったほうがより正確ですね。光度は光源全体の明るさを示す尺度で、輝度は光源の単位面積当たりの光度のことです。 現実の世界では、完全に等方的な光源は存在しないと思います。比較的等方的な白熱電球でも、フィラメントは線の形状で、口金が光を遮ります。LED電球は、LEDの構造上の問題もありまして、白熱電球と同じ全光束(lm=cd・sr)の電球であっても、電球の真下だけが異様に明るいなど、指向性がくっきり現れております。この場合、この光源は真下方向の輝度が高く、真横方向の輝度が低いということになります。 光度1カンデラの点光源から出る全光束が4πルーメン(但し、全立体角4πの場合で、電球の口金などで覆われている分の立体角は除く)ですが、この点光源が等方的でなくてもそうなります。光はあまりなじみの無い単位が出てきて大変です。 1カンデラは1燭光、すなわち標準的なローソク1本から出る光の強さを元にして編み出された単位です。と申しますのも、「ローソク1本の明るさ」ではあまりにも抽象的であり、バラツキも相当に大きいので、上のような暗号文で定義した次第だと思われます。

kiemon
質問者

お礼

早速のご教示に感謝します。 m(_ _)m  まことに残念ながら、当方素人なものでいまだ完全な理解には至りません。でも、1歩前進したことは間違いありません。  ありがとうございます。  「光度1カンデラの点光源から出る全光束が4πルーメン」という表現がわかりやすかった。また「全光束」という表現もわかりやすかった。  恐らく、LED電球の箱などに記される630lmなどという数字は、「全光束」なのかと推測します。ということは、もしLED電球が半球状に均等に光を発していると仮定すると、2πで割ればいいわけですから、その光度(輝度?)は約100カンデラと考えていいのかと推測します。  輝度という新しい疑問も登場してきましたが、これも含めていろいろ調べてみる勇気が湧いてきました。  上の推測が当たっているかどうかは別にしても、質問前よりは、なんとなく光が見えてまいりました。  重ねて、感謝いたします。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • ルーメンとカンデラのWikipediaの説明の解釈

    掲題の定義について調べています。 Wikipediaによれば、 >ルーメン(lumen、記号 lm)は、光束の単位である。 中略 >SIのルーメンは、「全ての方向に対して1カンデラの光度を持つ標準の点光源が1ステラジアンの立体角内に放出する光束」と定義される。 まず「光束」の単位であると説明し次に内容を説明していますが、 その説明の中で説明している最中の「光束」が出て来ます。 まあ説明の末尾の光束は「光の強さ」かなんかだろうと思い、 説明に出て来たカンデラを調べました。 すると、Wikipediaには、 >カンデラ(記号:cd)は、国際単位系(SI)における光度の単位である。SI基本単位の一つである。 と光度の単位とあり、次に >カンデラの現在の定義は、以下のものである。 >周波数540×1012ヘルツの単色放射を放出し、所定の方向におけるその放射強度が1/683ワット毎ステラジアンである光源の、その方向における光度 中略 >それ以外の周波数の光度については、人間の視覚の感度(分光感度)と光の周波数との関係を関数化した「分光視感度効率曲線」によって求められる。 と説明されていました。 ここでもまた「光度」の説明をしている最中に「光度」が出て来ました。 これも後方の光度は「光の強さ」かなんかだろうという気がしますが、どうなんでしょう? 結局、 まずカンデラが「分光視感度効率曲線」から割り出されそこからルーメンが出て来る、 そしてそれらはその割り出し方で光の強さが数値化されたものということでいいんですよね? Wikipediaはそこそこ信用していますが、ちょっと変なのが続いたので確認したいと思いました。

  • 電球40Wのカンデラ値

    光度の単位であるカンデラ値の感じを知る必要ができました。 そので具体例として 白熱電球40W 白熱電球100W のカンデラ(cd)の概略値を教えてください。 概略で結構です。 私としては 10代なのか100代なのか1000代なのか桁数さえもわからないのです。 または日常の身近なもので 「xxxはyyyカンデラですよ。」ということでも結構です。 要は「zzzカンデラとはあのくらいか」という感覚が 得られればいいのです。

  • ふく射強度の定義について

     ふく射強度の定義って 単位立体角あたり、単位面積(m^2)から放射されるふく射エネルギーのことですよね?  ここで単位面積という考えが分かりません。 ふく射を立体角を考える時に既に、面積上の一点からの放射としてを考えているので、その1点を含む面積が大きかろうが、小さかろうが、同じになるような気がするのですが。  何か勘違いしているかもしれませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 【光学】光束の定義と実際の使われ方について

    「光束」という用語の定義を調べると,人間が感じる光の明るさを表す心理物理量の一種(luminous flux; 単位:lm)と説明されています。 しかし,リモートセンシングに関する文献を調査していると,人間の感じる明るさではなく,明らかに光のエネルギーを議論している場面で,「光束」「平行光束」「光束の強度」というような言葉がよく出てきます。これらの文献では光束の定義を書いておらず,理解に困っております。 私の予想では,「光束」という言葉が「光の束」「光のエネルギーの流束」というイメージを連想させるため,放射束(radiant flux)などと混同されているのではないかと思います。 この予想は正しいでしょうか?同じような体験をされた方,光学に詳しい方がいらっしゃいましたら,コメントを頂ければ幸いです。

  • レーザ発振条件 光強度について

    はじめまして、レーザ工学関連の問題なのですが、 レーザ共振器の縦方向の長さがL[cm],単位長当たりの媒質による光の損失α[cm-1 ],反射鏡での反 射率がz = 0で1 r , z = Lで2 r である.光強度Aの光がz = 0より放射される時の、 (1)z = 0より出発しz = Lに到着し,反射する前の光強度、(2)z = Lで反射した後の光強度、(3)反射後z = 0に戻ったとき反射前の光強度、(4)z = 0での反射後の光強度はいくらか という問題なのですが、関連した教科書等を読み、解答しましたが、いまいち答えに自身がありません。 答え合わせ的な意味も兼ねてみなさんの意見をいただきたいです。 なお、自分の解答としては、 (1)e^-2αL*r1 (2)e^-2αL*r1*r2 (3)e^-2αL*r1*r2 (4)e^-2αL*r1^2*r2 と考えたのですが、的外れだとしたら恥ずかしいかぎりですf^^; なお添付しました資料を使うものであると考えられます。 ご協力お願いします。

  • 蛍光分光光度計 セルの方向

    初めて蛍光分光高度計による測定を行おうと思っております。 そこで、質問です。 四面透明のミクロセルを用いるつもりなのですが、 セルをセットする方向は決まっているのでしょうか? 以下に関してご回答願います。 Q1:そもそもミクロセルは使えるのか? Q2:ミクロセルが使えるのなら、励起方向に対してどのようにセットすべきか? よろしくお願いします。

  • 光度について

    ある振動数の天体の光度は、その振動数の光子の数とその振動数の光子のエネルギーの積に比例しますか?

  • 吸光度

    短波長の方が長波長よりも吸光度が大きいのはなぜですか? 同じサンプルに光を当てる場合です。

  • 吸光度

    吸光度を比較するときは「大きい、小さい」なのか、「強い、弱い」なのか「高い、低い」どのように言い表せばいいのでしょうか?

  • 吸光度

    Fe(II)とフェナントロリン錯体の吸光度測定をしました。 Fe(II)、フェナントロリンの濃度を変えて測定して、どちらかの濃度が0の時に吸光度が0にならない理由を教えてください。